
観光名所カテゴリーの記事一覧
南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
2024年12月21日
過日実施された南新保C遺跡現地説明会。以前にもこのブログで取り上げましたが、今回は令和6年度版、あの時とは違う区画の最新・・・
カテゴリー:観光名所
城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
2024年12月07日
斜面に連続する穴、穴、穴。なんかちょ~~っとヤバイ感じ。城が平横穴古墳はそんな雰囲気の古代墓群です。場所は山。結構な傾斜・・・
カテゴリー:観光名所
西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
2024年11月30日
福井の街中にちょーっと目立つ感じのお寺があります。その名も光照寺、福井大仏で有名なお寺です。ぶっちゃけマイナー感強め。ほ・・・
カテゴリー:観光名所
穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
2024年11月23日
中世の城跡、穴水城址。現場はまあまあ山の中です。先に言っときますが、訪城に際しては軽自動車かそれに準じるサイズの車、ある・・・
カテゴリー:観光名所
魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
2024年11月16日
北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)、ご存知の方も多いでしょう。グルメ漫画「美味しんぼ」にも度々名前の挙がった美食家で・・・
カテゴリー:観光名所
エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!
2024年11月09日
過日、金沢大学資料館展示室で開催されていた「古代エジプト3000年の墓地を掘る -エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告・・・
カテゴリー:観光名所
琴ヶ浜海水浴場 砂が泣く不思議な砂浜、のはずなんだけど・・泣かなくね?
2024年10月26日
泣き砂ってご存知でしょうか?足で踏むと泣くんです、キュッキュッて。そんな不思議~な砂があるのが琴ヶ浜。能登半島の外側、西・・・
カテゴリー:観光名所
北の庄城址資料館 柴田公園をより深く楽しめる情報がいっぱい
2024年10月19日
前回紹介した柴田公園、その敷地内に併設されている施設が北の庄城址資料館です。その名の通り北ノ庄城に関する紹介や資料、当時・・・
カテゴリー:観光名所
北の庄城址 柴田公園 モテたいヤツはココに来い!
2024年10月12日
柴田勝家。本能寺の変で信長が憤死を遂げた後、その後釜の座を巡って秀吉と争った人物です。やがて二人は賤ヶ岳で雌雄を決する事・・・
カテゴリー:観光名所
旧角海家住宅 相当儲けとったようやの~北前船・・
2024年10月05日
黒瓦と下見板張りの古風な家が立ち並ぶ、輪島市の黒島地区。旧角海家住宅はそんな中にある、かつての廻船問屋の屋敷です。建造は・・・
カテゴリー:観光名所
高岡御車山会館 やっぱお祭り楽しいぜ~
2024年09月28日
高岡の派手なお祭り模様を伝える高岡御車山会館(たかおかみくるまやまかいかん)。2015年に建てられたRC(鉄筋コンクリー・・・
カテゴリー:観光名所
諸嶽山 總持寺祖院 慈悲の杜編 現代風にアレンジされたイケイケの仏さまに萌え
2024年09月14日
ここまで3回に渡ってお届けしてきた總持寺祖院レポート。1回目はエントランスを、2回目と3回目は回廊周辺をアレコレと紹介。・・・
カテゴリー:観光名所
諸嶽山 總持寺祖院 境内編その2 このお寺何が何でも瑩山紹瑾が大好きです
2024年09月07日
仏教建築の博物館のような堂塔伽藍が並ぶ總持寺祖院。前回は回廊内部の鐘鼓楼(しょうころう)~放光堂(ほうこうどう)までを見・・・
カテゴリー:観光名所
諸嶽山 總持寺祖院 境内編その1 外観も装飾も見事過ぎる仏教建築にうっとり
2024年08月31日
国指定・県指定の文化財建築がゴロゴロ並ぶ總持寺祖院(そうじじそいん)。前回は入口の三松関から山門までを見てきました。今回・・・
カテゴリー:観光名所
諸嶽山 總持寺祖院 エントランス編 経蔵の中にいる顔の赤い人の正体とは!?
2024年08月24日
かつて曹洞宗の大本山として隆盛を誇った總持寺祖院(そうじじそいん)。現在もその威容は健在で、輪島の山手に静かにそびえてい・・・
カテゴリー:観光名所
池田城跡 入口探すのが難しいんだゼ、このお城
2024年08月17日
氷見の小山にぽつーんとあるお城、池田城跡はそんなお城です。ここがまたね、難易度高いんですわ。何が大変ってね、入口が分から・・・
カテゴリー:観光名所
輪島キリコ会館 祭りにかける熱い熱い能登人魂を体感せよ
2024年08月03日
お祭り大好き能登人。そんな能登のお祭りの象徴であるキリコを大量展示している施設が輪島キリコ会館です。カッコイイですよー、・・・
カテゴリー:観光名所
吉崎御坊跡 いろいろツッコミ所があって何気に面白いです
2024年07月27日
中世の時代、蓮如が福井の吉崎を拠点として築いた真宗王国。その頃にあった房舎の跡地が、今回紹介する吉崎御坊跡です。現場は更・・・
カテゴリー:観光名所
伏木北前船資料館 土蔵編 アブネー望楼の先にあるのは極上空間♪
2024年07月20日
江戸~明治期、北前船で大儲けした秋元家。その屋敷が現在まで残る伏木北前船資料館です。前回は正面にある母屋の様子を見てきま・・・
カテゴリー:観光名所
伏木北前船資料館 母屋編 回転する仏壇に金持ち趣味を見る
2024年07月13日
かつて北前船の寄港地として栄えた伏木。その廻船問屋の屋敷として現在まで残されているのが伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)で・・・
カテゴリー:観光名所