金沢市街地マップ
見たいエリアをクリックしてください。
兼六園マップ
見たいポイントをクリックしてください。
金沢城マップ
見たいポイントをクリックしてください。
広坂・香林坊マップ
見たいポイントをクリックしてください。
金沢駅界隈マップ
見たいポイントをクリックしてください。
尾張町界隈マップ
見たいポイントをクリックしてください。
ひがし茶屋街マップ
見たいポイントをクリックしてください。
寺町寺院群マップ
見たいポイントをクリックしてください。
石川県エリアマップ
見たいエリアをクリックしてください。
金榮山 妙成寺 五重塔
2018年09月05日
羽咋市に入り、国道249号線を北上。
路上の案内に従い右折し、そのまま車を走らせると、やがて木々の向こうに現れる細長い塔。
妙成寺(みょうじょうじ)五重塔です。
わたし最近知ったのですが、この妙成寺の五重塔が石川県で唯一の五重塔だそうで。
なるほど、確かに他にどこある?と言われても。
全然思い付かない。
あ、津幡の倶利迦羅不動寺にひとつあるか。
でもアレはミニチュアだし、ちょっと違うな(笑)。
で、妙成寺の五重塔。
全高34メートル。
創建は元和4年と言うから、豊臣が滅びた大阪夏の陣から3年後、家康が没した翌年。
江戸時代で言えば、始まってほんの14年。
世の中がまだかなりバタバタしてた頃ですな。
建てたのは坂上越後守嘉紹(さかがみえちごのかみよしあき)。
どうも越前(福井)由来の人らしいですが、肩書きは前田家の御用大工という事みたいです。
元々このお寺は前田家と縁が深く。
三代藩主利常の母親である寿福院(じゅふくいん)はここを菩提寺としています。
この五重塔も利常の号令で建てられたもののようで。
利常に限らず、初代利家から綱紀まで、五代に渡ってこのお寺の造営に関わったと言われています。
さてこの五重塔。
今でこそ味のあるい~い色出してますが。
創建当初は朱塗りにされていたそうです。
現在でもその痕跡は残されており、塔の下に回って軒の根元をよーく見ると、若干赤い色が残っているのが確認できます。
赤って言うと、仏教というよりも神社的な色使いな気がしますが。
まあ昔は神仏習合が当たり前だったし。
この妙成寺の敷地の中にも神社があったりするくらいだから。
その辺のボーダーラインは、今より全然あいまいだったんでしょうね。
寺内にはこの五重塔を始め、国の重要文化財に指定されている建物がズラリと10棟。
どれも重厚感があって、見応え満点!!
どうかひとつひとつ、時間をかけてじっくりと御鑑賞ください。
あっと、最後にひとつ、大事な注意点。
夏は昼間でもめちゃくちゃ蚊が多いです。
虫さされ対策をしっかりとしとかないと。
泣きますよ!
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪