琴ヶ浜海水浴場 砂が泣く不思議な砂浜、のはずなんだけど・・泣かなくね?
2024年10月26日
泣き砂ってご存知でしょうか?
足で踏むと泣くんです、キュッキュッて。
そんな不思議~な砂があるのが琴ヶ浜。
能登半島の外側、西向きにある海岸です。
なかなかロマンチックなんでね、有名っちゃ有名。
カップルなんかもチョコチョコ来ます。
だけどね~アレなんだ~~。
[汚ね~~~~~]
浜辺は打ち上げられたゴミだらけ。
「泣き砂」なんてロマンチックな呼び名にそぐわない、汚らしい景色。
多分ゴミ拾いとかやってるとは思うんだけど、キリがないんだろうね、きっと。
海はゴミ捨て場じゃありません。
自分のゴミは自分の責任で処理しましょう!
で、早速挑戦。
比較的砂のきれいな所を選んで踏んでみる。
なんでもかかとで蹴り上げるように歩くと泣くらしいんだけど、実際やってみると・・・微妙。
泣いてるような・・・泣いてないような・・・ん~~~(悩)。
テレビとかだと結構大きな音で泣いてんだけどね。
なんかコツとかあんのかな?
ざらっとすくうとこんな感じ。
パッと見、普通の砂。
触り心地も普通。
でもね、この何の変哲もない砂に「泣く」秘密が隠されているのですよ。
普通の砂とはちょっと違うのです。
今度はルーペで拡大。
ポイントは白っぽい粒。
これらは石英という鉱石で、この石英同士がこすれ合う事で音が出るのです。
じゃあ石英いっぱいあればいいのかと言うとそんな訳でもなく、ちょうどいい塩梅ってのがあるそうで。
さらに一番NGなのがゴミ。
どんぶり一杯の泣き砂にわずか耳かき一杯分のゴミを混ぜただけで泣かなくなるそうです。
泣き砂ってのはデリケートなのです。
ちなみに石英ってのは花崗岩(かこうがん)という岩石に多く含まれます。
なので泣き砂と花崗岩ってのは例外なくセットで存在します。
というルールを頭に置いて周りを調査。
取り合えず目につくのが、このすぐ脇にある岩塊。
上の黒い部分は恐らく玄武岩(げんぶがん)、下の白い部分は砂岩。
花崗岩なんてどこにもない。
話が違う・・・。
実は石英の元になる花崗岩、ここにはありません。
このすぐ側にある仁岸川の上流にあります。
って事で早速仁岸川の上流に移動、適当な河原を見付けて降りてみると、あった、ありました花崗岩。
こいつが川に削られて細粒化し、海に流され、浜にたどり着いてキュッキュと音を鳴らすのです。
改めて海側に降りて今度は海浜道路を北上、するとこんなのが現れます。
鳴き砂体験施設。
建物の中に泣き砂が入ったプールがあって、そこでキュッキュッを体験できるというもの。
琴ヶ浜での泣き音が中途半端だったので、ここでリベンジ。
クリアな「キュッキュッ」を楽しみます。
プールに飛び込み、おりゃ!と踏む!踏む!踏む!気合いを入れて踏む!
泣く!泣く!砂がキュッキュと泣・・・・かない??
泣きません。
ウンともスンとも泣きません。
どうもこの砂も汚れてて泣いてくれないようで・・・。
結局元気のいい「キュッキュッ」が聞けなかった琴ヶ浜。
誰だよ浜中ゴミだらけにしたの!?
おかげで全然泣かないじゃん!
ちゃんとゴミはゴミ捨て場に捨てろよ。
海に捨てんじゃねーーーーー!!!!
甦れ。
泣き砂。
※このレポートは震災前に訪問した時のものです
コメントをする
門前町の最新記事一覧

琴ヶ浜海水浴場 砂が泣く不思議な砂浜、のはずなんだけど・・泣かなくね?
2024年10月26日
泣き砂ってご存知でしょうか?足で踏むと泣くんです、キュッキュッて。そんな不思議~な砂があるのが琴ヶ浜。能登半島の外側、西・・・
カテゴリー:観光名所

旧角海家住宅 相当儲けとったようやの~北前船・・
2024年10月05日
黒瓦と下見板張りの古風な家が立ち並ぶ、輪島市の黒島地区。旧角海家住宅はそんな中にある、かつての廻船問屋の屋敷です。建造は・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 慈悲の杜編 現代風にアレンジされたイケイケの仏さまに萌え
2024年09月14日
ここまで3回に渡ってお届けしてきた總持寺祖院レポート。1回目はエントランスを、2回目と3回目は回廊周辺をアレコレと紹介。・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 境内編その2 このお寺何が何でも瑩山紹瑾が大好きです
2024年09月07日
仏教建築の博物館のような堂塔伽藍が並ぶ總持寺祖院。前回は回廊内部の鐘鼓楼(しょうころう)~放光堂(ほうこうどう)までを見・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 境内編その1 外観も装飾も見事過ぎる仏教建築にうっとり
2024年08月31日
国指定・県指定の文化財建築がゴロゴロ並ぶ總持寺祖院(そうじじそいん)。前回は入口の三松関から山門までを見てきました。今回・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 エントランス編 経蔵の中にいる顔の赤い人の正体とは!?
2024年08月24日
かつて曹洞宗の大本山として隆盛を誇った總持寺祖院(そうじじそいん)。現在もその威容は健在で、輪島の山手に静かにそびえてい・・・
カテゴリー:観光名所

そばきり仁 鴨南蛮 蕎麦はライト、つゆは濃い目でじっとり
2024年04月06日
体調悪いわ~。意味不明に肺が痛かったり、朝から頭痛に襲われたり、肘が痛かったり、お腹下したり。なんかもう体全体ガタガタ。・・・
カテゴリー:グルメ

- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!