一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
2025年02月15日
谷底一面に展開する一乗谷朝倉氏遺跡。
前回はその西側、雲正寺地区と平面復原地区を見てきました。
今回は逆の東側にある朝倉館跡を見ていきます。
ここは朝倉家当主の居館があった場所。
頑強な要塞感と大名屋敷らしいサイズ感を今なお留め、ただもう圧巻。
戦国時代の「熱量」みたいなものが、生き生きと感じられます。
まずは全体図。
屋敷前面は水堀、背面は空堀。
周囲には土塁を高々と積み上げ、内部には大きな建物跡が複数。
わくわくしますよ、ここに立つと。
うわ、ここがまさに歴史の舞台だったんだという高揚感。
なんかもう、空気から違って感じられます。
正面入り口前には満々と水をたたえた水堀。
水面にはたくさんの錦鯉がス~イスイ。
これ、なんでこんなに鯉が集まってるのかというと、観光客がエサを撒いているからです。
この水堀のすぐ脇に鯉のエサ(有料)があって、それをみんなしてバッサバッサ撒くもんだから、ここにうじゃうじゃ集まるのです。
何が楽しいのかさっぱり分からんのですが、これが意外に人気で。
結構多くの人がエサを買ってバラまいてます。
その水堀の先に門。
杮葺き屋根がシッブ~イ、唐門です。
この門、残念ながら朝倉時代の遺構ではありません。
元々は江戸中期頃に建造されたお寺の門。
それがなんでここにあるのかはよく分かりませんが、館跡のシンボルとして正面入り口を飾っています。
この唐門で見逃して欲しくないのが二つの家紋。
手前に朝倉家の三ッ木瓜、奥に豊臣家の五三の桐。
朝倉家は分かるけど、なんで豊臣家の家紋?と思われるでしょうが、これにはもちろん理由があります。
この門、豊臣家の寄進によって建てられたものなのです。
その後(老朽化のため?)建て替えられているので、現在の物はオリジナルではなくなっているのですが、家紋だけは当時のままに残されているのです。
門をくぐると一面の更地。
屋敷跡を示すマーキングによって、当時の建物の配置が分かるようになっています。
地面しかないので、殺風景と言えば殺風景。
でもそれが返って時の流れを感じさせると言うか、諸行無常感をくすぐると言うか。
どことなくミステリアスさの漂う、不思議な空気を作り出しています。
整然と並べられている石は礎石。
柱の土台に置く石ですね。
この礎石を辿る事で、屋敷のおおよその間取りと輪郭を割り出すことができます。
これがやたら多くてね。
どんだけデカい屋敷だったのよ?みたいな。
このサイズが当時の隆盛ぶりを物語っています。
四角く囲まれた妙な区画は花壇。
「日本最古」の花壇遺構と呼ばれています。
室町~戦国の庭園と言えば池泉式や枯山水のイメージが強いですが、この当時の公家や将軍家ではこうして庭に花壇をしつらえるのがトレンドだったそうで。
そのマネッコですね。
こうして最新の流行を取り入れることで、イケてる殿さまをアピールしたかったのでしょう。
そのすぐ東側には山の斜面を生かした庭。
こちらは池+石組みで構成された、バリバリの日本庭園です。
これまた殺風景なんですけどね。
でもどことなく漂う、高貴な空気。
周囲を整備し、植栽を整え、庭園としてデコレーションし直せばきっと見違えるんでしょうね。
この庭本来の景観、再生して欲しいな~。
こちらは現在発掘調査が進められている区画。
成果については不明ですが、多分色々出てんじゃないですかね。
ロマンですな~。
土の下に眠る歴史の忘れ形見。
ここに一体何が隠されているのか?
いや、掘ってみたいわ~!
歴史好きには胸わくわくの朝倉館跡。
タマランですよ、ここは。
「何もない」ことが逆に「想像力」をかき立て、妄想膨らむ!膨らむ!
当時の情景、どうぞ腹いっぱいイメージしまくってください。
次回は南陽寺庭園跡と中の御殿跡を見ていきます。
こちらもバリバリ殺風景。
妄想力全開でご覧ください。
関連タグ >> 遺跡 一乗谷朝倉氏遺跡
コメントをする
城戸ノ内町の最新記事一覧

一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
2025年03月01日
450年前に織田信長によって滅ぼされた、越前朝倉氏。全てを焼き払われた町は、以来ずっと土の下に眠っていました。その本格的・・・
カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
2025年02月22日
一乗谷朝倉氏遺跡に残る4つの庭園。朝倉館跡庭園、南陽寺跡庭園、湯殿跡庭園、諏訪館跡庭園。そのいずれもが国の特別名勝に指定・・・
カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
2025年02月15日
谷底一面に展開する一乗谷朝倉氏遺跡。前回はその西側、雲正寺地区と平面復原地区を見てきました。今回は逆の東側にある朝倉館跡・・・
カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
2025年02月08日
谷ひとつが丸々史跡指定されている一乗谷朝倉氏遺跡。前回はその前後の入口を見ていきました。今回は谷の西側、雲正寺地区と平面・・・
カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
2025年02月01日
戦国期、越前一帯を支配していた巨大勢力朝倉氏。その本拠地だった場所がここ一乗谷です。「谷」と名が付く通り谷間に展開された・・・
カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並
2019年07月06日
一乗谷。かつて戦国武将朝倉氏が治めた土地です。朝倉氏は元々は兵庫県養父(やぶ)市の出身で、南北朝の頃、斯波高経(しばたか・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味