諸嶽山 總持寺祖院 慈悲の杜編 現代風にアレンジされたイケイケの仏さまに萌え
2024年09月14日
ここまで3回に渡ってお届けしてきた總持寺祖院レポート。
1回目はエントランスを、2回目と3回目は回廊周辺をアレコレと紹介。
そしてラストの今回は裏山にある慈悲の杜を見ていきます。
入口はこちら、大祖堂と仏殿を繋ぐ回廊の角部分。
なんかよー分からんポスターが目印です。
ここからピョッと外に出ます。
すると目の前に池。
「枯れずの池」ってヤツですね。
どんなに日照りが続いても枯れず、どんなに大雨が降ってもあふれないっていうアレです。
地層の切れ目に現れたただの湧き水なんだけどね。
その脇をスタスタ進む。
すると目の前に不動明王の石仏。
渋柿食った菅原文太みたいな顔で正面を見つめています。
不動明王ってね、なぜか滝の化身とされる事が多いんですよ。
ここもそうで、このすぐ先に小さな滝があります。
その滝を祀ったお堂がこちら。
不動堂と呼べばいいのかな?
わずか一間四方の小さなお堂です。
中を覗くと、木造の不動明王像が2体と丸鏡が5枚、寒々しく置かれているだけ。
それより滝はどこじゃ?って事なんですが。
裏です裏、この裏にその不動滝があります。
ぬめぬめの岩肌にチョロチョロと水が落ちる、落差3メートル程度の小さな滝(?)。
これが不動滝。
その名も『不動明王 荒神瀑布(こうじんばくふ)』。
勇ましい名前の割にえらく弱々しくて、なんか微妙~な感じなんですが、この滝の水、古来より眼病に抜群の効果があると伝えられています。
洗ってきましたよ、ばしゃばしゃと。
ド近眼なんでね。
目ぇ良くなれ~~~って祈って洗ってきましたよ。
全然良くならんけどな!(←?)
さてここからが本番。
入山です。
この先の路上に三十三観音の石仏が並んでおり、全部お参りすると晴れて所願成就となるのです。
参ってきました、心を込めて。
なんたってわたくし、人生ドン底人間ですんでね。
この落ち切った人生這い上がれるんなら、神でも仏でも、悪魔にでも頭下げますわ。
開運ーーーーー!!!やって来いーーーー!!!
はい一発目、青岸渡寺(せいがんとじ)の如意輪観音(にょいりんかんのん)。
如意輪ってのはどんな願いもかなえてくれる輪っかです。
元々のルーツはインドの武器なんだけどね。
何でも打ち砕くってイメージから、どんな願いもかなえる不思議な輪っかって伝承が生まれたのでしょう。
それを持ってる観音さま。
つまり何でも願いを叶えてくれる観音さま。
もう切に願ってきましたよ。
なんたって人生ドン底・・その話はもういい??
ここから山道に沿ってポコポコと石仏が現れます。
次々と現れる観音さま、観音さま、観音さま。
その数33+1(1体だけ文殊菩薩が混じっている)。
これら1体1体に丁寧にお祈り。
これだけお願いしまくりゃ、1体くらいは願いを叶えてくれるでしょ。
なんたってわたしは人生・・しつこい??
さてこれらの観音さま。
1体ごとに案内板が立てられているのですが、そこにイラストが添えられています。
種類は全部で6種類。
いわゆる六観音というヤツです。
それらのイラストがコチラ。
仏教感ないわな~。
メッチャクチャ現代風。
特に聖観音さまのイロっぽさ、ハンパないわ。
仏さまも時代に合わせてスタイリッシュにドレスアップしていくんですね。
晴れて三十三観音全部お参りしたら、ゴールに現れるのが慈雲閣(じうんかく)。
僧形観音を祀ったお堂です。
普段は秘仏とされていますが、毎年7月にだけ御開帳されます。
結構山道キツイんでね、意外と達成感あります。
おおーー制覇しちゃったぞー!みたいな。
少々しんどいかもしれませんが、時間がある人はぜひこの三十三観音巡り、挑戦してみて下さい。
以上で總持寺祖院レポート、終了。
長々と4回に渡ってお届けしてきた現地の様子、いかがだったでしょうか?
紹介した以外にも、クドくなるので割愛した面白ネタ、まだまだいっぱいあります。
そして現場の空気は現場でしか味わえません。
總持寺祖院、なんか楽しそ~って思った人は、ぜひ一度お参りしてみて下さい。
古刹の奏でるワンダフル仏教ワールドへ、カモン!
※このレポートは震災前に訪問した時のものです
関連タグ >> お寺 總持寺祖院
コメントをする
門前の最新記事一覧

諸嶽山 總持寺祖院 慈悲の杜編 現代風にアレンジされたイケイケの仏さまに萌え
2024年09月14日
ここまで3回に渡ってお届けしてきた總持寺祖院レポート。1回目はエントランスを、2回目と3回目は回廊周辺をアレコレと紹介。・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 境内編その2 このお寺何が何でも瑩山紹瑾が大好きです
2024年09月07日
仏教建築の博物館のような堂塔伽藍が並ぶ總持寺祖院。前回は回廊内部の鐘鼓楼(しょうころう)~放光堂(ほうこうどう)までを見・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 境内編その1 外観も装飾も見事過ぎる仏教建築にうっとり
2024年08月31日
国指定・県指定の文化財建築がゴロゴロ並ぶ總持寺祖院(そうじじそいん)。前回は入口の三松関から山門までを見てきました。今回・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 エントランス編 経蔵の中にいる顔の赤い人の正体とは!?
2024年08月24日
かつて曹洞宗の大本山として隆盛を誇った總持寺祖院(そうじじそいん)。現在もその威容は健在で、輪島の山手に静かにそびえてい・・・
カテゴリー:観光名所

- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味