吉崎御坊跡 いろいろツッコミ所があって何気に面白いです
2024年07月27日
中世の時代、蓮如が福井の吉崎を拠点として築いた真宗王国。
その頃にあった房舎の跡地が、今回紹介する吉崎御坊跡です。
現場は更地。
え?ここに建物あったの?ってくらい見事に更地。
一度江戸時代に堂宇再興の動きもあったみたいなんだけど、残念ながら立ち消えとなったそうです。
なんでも浄土真宗の西と東が取り合いを始めて、ケンカすんならどっちもダメ!と幕府による両成敗の判が下ったんだとか。
おかげで今も更地のままとなっています。
敷地内はこんな感じ。
小山の上が台地状になってて、その周囲をグルリと回遊するような形。
ホンッとナンもないです。
そんな中、記念碑的なモニュメントがポツポツ。
散歩ですわ、散歩。
散歩がてらに回ってみて下さい。
では実際に現場を見ていきましょう。
1発目は「見玉尼(けんぎょくに)のお墓」。
見玉尼?誰?って感じだと思いますが、蓮如の娘です。
母を失い、姉を失い、父である蓮如を頼ってここ吉崎にやって来ました。
しかしながら到着して間もなく体調を崩し、26歳の若さで亡くなったそうです。
ちょっと悲しいストーリーですな。
2発目は「本光坊了顕(ほんこうぼうりょうけん)の墓」。
またお墓です。
この人も誰だかさっぱり分からんと思いますが、名前から分かる通りお坊さんです。
なんでも寺が火事になった際、親鸞(しんらん・浄土真宗の開祖)直筆の教行信証(きょうぎょうしんしょう・仏の教えを書いた本)を守るため、切腹してその腹の中に経巻を入れて火から守ったんだとか。
えらい壮絶な逸話ですが、「本当にあった話」として言い伝えられています。
どー考えてもありえんけどね。
3発目は「御手植御花松」。
蓮如さんが自ら植えたと伝えられている松です。
ただ残念ながら現在は枯れてしまい、切株だけがうやうやしく残されています。
これも少々うさん臭いですわな。
でも本当かもしれんし。
誰にも真偽を証明できない、松だけが真実を知る松です。
4発目、「蓮如上人銅像」。
見ての通り、蓮如さんの立像です。
こちらなんと、あの高村光雲の作品なんだそうで。
亀山上皇・楠木正成・西郷隆盛の像と合わせて、光雲四大作のひとつとされています。
確かに堂々たるたたずまい。
何か後光までビッカーと光って見えるようなエネルギー感です。
ついでに台座にもちょっと注目。
台座及びそこを囲む掘が八角形になっています。
コレ、以前にも同じ形を見た事がありますが覚えてますでしょうか?
そう、東別院東山蓮如堂にあった蓮如像の基壇ですね。
あれも八角形でした。
「八」には「全方位」の意味があり、蓮如の教えがあまねく広がって行く様子を表しているのです。
さらに太鼓橋(手前の石の反り橋)。
これには此岸(しがん・この世)と彼岸(ひがん・あの世=極楽浄土)との架け橋が暗示されています。
つまりこの橋を渡れば蓮如さんがいる極楽の世界へ行けますよ、というメッセージが込められているのです。
堀の中に謎の石像が1体。
足(かな?)に尻尾の付いた女の人。
これ、多分法華経に登場する龍女(りゅうじょ)でしょう。
昔の仏教には「女性は穢れた存在だから成仏できない」という、今言い出したらボコボコにバッシングを受けるような男女差別の思想があり、それを真向から否定したのがこの龍女でした。
彼女は女性でありながら仏道に励み、見事に悟りを開いた(=成仏した)そうです。(もっとも変成男子(へんじょうなんし=女身から男身に変わる・性転換?)してって事になってますが)
これと同じ思想が浄土真宗にもあり、女性も成仏できると説いています。
そんな女人成仏の象徴として、ここに龍女像を飾ってあるのでしょう。
5発目、「御本堂跡」。
その名の通り、本堂があった跡地です。
ルーツは蓮如が開いた房舎で、記録によると本堂・庫裡(くり・僧侶の寝所)・書院があったとの事。
しかしその後数度(5回?)の火災に見舞われ、最終的には荒廃したまま打ち捨てられ、現在に至ります。
掘り起こせば今でも礎石(そせき・柱の土台に据える石)が残っているそうです。
6発目、「御腰掛石」。
蓮如が腰かけたと伝えられる石です。
これは微妙~ですな。
高さ的にお尻を置くのにちょうどいいし、ここにチョコンと座って休んだ可能性は否定できない。
座ったかもしれない。
座ってないかもしれない。
どっちとも言えない。
いや~微妙だ。
最後に高台からの景色を。
先に書いた通り、小山の上にあるのでね、メッチャ眺めがいいんですよ。
天気さえ良ければごらんの眺望。
湾の中に以前に紹介した鹿島の森が見えます。
しかも海から吹き付ける風が涼しくて、爽快感満点。
この景色は蓮如さんも間違いなく見たでしょうね!
蓮如さんの往時を偲べる吉崎御坊跡。
そんな強烈な感動はないです。
ああ、昔ここに蓮如さんがいて、仏の教えを広めてたんだな~と思いながら軽い気持ちでご散策ください。
すぐふもとには蓮如に所縁のある本願寺吉崎別院と真宗大谷派吉崎別院、ふたつのお寺があります。
徒歩1分なので、ぜひ合わせてどうぞ。
さらに5分程歩けば蓮如上人記念館もあります。
蓮如さんについてもっと詳しく知りたい!って人はこちらも寄ってみてください。
関連タグ >> 公園
コメントをする
吉崎の最新記事一覧

吉崎御坊跡 いろいろツッコミ所があって何気に面白いです
2024年07月27日
中世の時代、蓮如が福井の吉崎を拠点として築いた真宗王国。その頃にあった房舎の跡地が、今回紹介する吉崎御坊跡です。現場は更・・・
カテゴリー:観光名所

真宗大谷派吉崎別院 入れない宝物館に思わずむずむず
2023年02月25日
浄土真宗中興の祖と呼ばれる蓮如。そんな蓮如が活動の拠点とした山のすぐふもとにあるお寺が、真宗大谷派吉崎別院です。ぶっちゃ・・・
カテゴリー:観光名所

本願寺吉崎別院(西別院)中宗堂・資料館編 お寺のお宝が無料で観覧できます
2022年11月26日
本願寺吉崎別院レポート。前回はボロカッコイー山門と極楽世界ギンギンの本堂を見てきました。今回は蓮如の御影を祀った中宗堂と・・・
カテゴリー:観光名所

本願寺吉崎別院(西別院)山門・本堂編 極楽浄土がここにありマス
2022年11月22日
蓮如を顕彰する蓮如上人記念館のすぐ近くにある地味~なお寺、本願寺吉崎別院(通称西別院)。創建に関する詳細は不明ですが、元・・・
カテゴリー:観光名所

蓮如上人記念館 七不思議堂 金持ちの匂いがぷんぷんする御屋敷に栄光あれ
2022年10月18日
浄土真宗中興の祖と呼ばれる蓮如さんを顕彰する施設、蓮如上人記念館。前回は鳳凰閣、蓮如館、庭園を見てきました。今回は七不思・・・
カテゴリー:観光名所

蓮如上人記念館 現場は結構カオスです
2022年10月15日
中世の時代、真宗王国と呼ばれるほどに浄土真宗を北陸全域に根付かせた巨人、蓮如(れんにょ)。その活動の拠点となった場所が、・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味