店主たみこの観光案内ブログ

一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは

2025年02月22日

一乗谷朝倉氏遺跡の南陽寺跡

 

一乗谷朝倉氏遺跡に残る4つの庭園。
朝倉館跡庭園、南陽寺跡庭園、湯殿跡庭園、諏訪館跡庭園。
そのいずれもが国の特別名勝に指定されています。

 

前回はその内の朝倉館跡庭園を見てきました。
今回は南陽寺跡庭園と湯殿跡庭園を見ていきます。

 

一乗谷朝倉氏遺跡の南陽寺跡庭園と湯殿跡庭園の配置

 

それぞれの位置関係は上図の通り。


南陽寺跡庭園は朝倉館跡の北、空堀の外側。
歩いて10分くらい。
途中、山登りになるのでちょっとキツイです。

 

湯殿跡庭園は朝倉館跡のすぐ南側。
歩いて1分で行けます。

 

南陽寺跡の全景

 

まずは南陽寺跡庭園から。
入口は朝倉館跡庭園の脇にある石段を登って頂上で左折した先にあります。

 

現場は見ての通りの一面の平地。
自然にこんな平地ができる訳ないから、人力でせっせとならしたんでしょうね。
面積は結構あり、サッカーくらいは楽にできます。

 

南陽寺跡庭園

 

その一角にあるのがこの石組み。
これが庭園です。
と言うか、これだけ。

 

正直に言います。
え?
このチョロっとある石の残骸が兼六園や後楽園と同格扱いの国の特別名勝?
マジで??
というのが正直な感想。
そのくらい貧祖。

 

南陽寺跡の建物跡

 

「南陽寺跡庭園」の名前から分かる通り、ここは元々お寺でした。
なんでも尼寺の禅宗寺院があったんだそうで。

 

禅宗と言えば枯山水庭園。
ここにある石組も枯山水・・・と言いたいですが、遺構を見る限り水が張られていたような雰囲気。
水源は不明ですが、多分山から引っ張って来ていたのでしょう。

 

謎の石組み配置

 

石の表す意味は謎。
お寺の庭なんだから仏教世界の表現、と考えるのが自然ですが、イマイチ読み解けない。
最初、一番背の高い石が須弥山(しゅみせん・仏の住む山)かと思いましたが、それなら東西南北に4つの島を表す石を配置するはず。
でもそれっぽいのが見当たらない、と言うか、石の配置も数もグチャグチャ。
何を表現しているのかさっぱり分からない。

 

単に見た目かねえ?
こんな感じで置いたらカッコイイんでねえの?みたいな。
特に深読みする必要はないのかもしれない。

 

一乗谷朝倉氏遺跡の湯殿跡庭園

 

そこから朝倉館跡に戻って南側に下った先にあるのが湯殿跡庭園。
ここも何もない広場の片隅に石組みがゴチャゴチャあるだけです。

 

本来は建物もあったんでしょうね。
恐らく平屋の小振りな建物があり、そこから庭を眺めて楽しむといった趣向になっていたのでしょう。
茶会なんかの用途に使われていたのかもしれません。

 

湯殿跡庭園の石組み

 

こちらは先に見た南陽寺跡庭園より規模が大きくて豪壮。
力感と量感にあふれた、ダイナミックな構成となっています。

 

注目して欲しいのは石の使い方。
大振りな石をガンガン立ててあります。
これによって空間に垂直性が生まれ、より動的な空気が作られるのです。
庭石の妙です。

 

橋の跡

 

この部分なんかも面白いですね。
中央の石が島になっていて、明らかに橋が架けられていた痕跡が残っています。
この橋を渡って、池の上を歩いて遊んだのでしょう。

 

趣味人だったのかね、朝倉氏?
京都から積極的に先進の文化や上流貴族を招き入れるような人でしたからね。
ひょっとしたら庭の造りにも一方ならぬこだわりがあったのかもしれません。

 

雑然とした湯殿跡庭園

 

ただそれだけに残念なんだな~、この荒れ具合。
ここはぜひきちんと整備して欲しいね。
庭師を呼んで、当時の姿を考証して、水を入れて植栽を配置して。
庭園としての体裁をきれいに整えて欲しい。
多分びっくりするくらい見違えるはず。

 

茶店なんかもあってもいいな。
遺跡を守るのも大事だけど、現代に合わせた形で生かすのも大事。
みずみずしく生き返った戦国大名の庭を愛でながらお茶なんか飲んだら、きっと楽しいと思うんだけどな。

 

案内板

 

一乗谷朝倉氏遺跡の南陽寺跡庭園と湯殿跡庭園。
南陽寺跡庭園の方はやや残念感強めですが、湯殿跡庭園はポテンシャル抜群。
往時の朝倉氏の勢いを生々しく感じることができます。
ここに一体どんな景色が展開されていたのか?どうぞ想像力全開でご覧ください。

 

次回は残る最後の庭園、諏訪館跡庭園とその手前にある中の御殿跡を見ていきます。
こちらの庭園も見応え満点。
庭好きにはタマランですよ!

 

 

一乗谷朝倉氏遺跡

住所:福井県福井市城戸ノ内町

ホームページ:福井市文化遺産ホームページ

 




エリア >> 福井県 > 福井市 > 城戸ノ内町

 

関連タグ >> 遺跡 一乗谷朝倉氏遺跡 

 


コメントをする

 

 

 

城戸ノ内町の最新記事一覧

一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~

2025年03月01日

450年前に織田信長によって滅ぼされた、越前朝倉氏。全てを焼き払われた町は、以来ずっと土の下に眠っていました。その本格的・・・

カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは

2025年02月22日

一乗谷朝倉氏遺跡に残る4つの庭園。朝倉館跡庭園、南陽寺跡庭園、湯殿跡庭園、諏訪館跡庭園。そのいずれもが国の特別名勝に指定・・・

カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています

2025年02月15日

谷底一面に展開する一乗谷朝倉氏遺跡。前回はその西側、雲正寺地区と平面復原地区を見てきました。今回は逆の東側にある朝倉館跡・・・

カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡

2025年02月08日

谷ひとつが丸々史跡指定されている一乗谷朝倉氏遺跡。前回はその前後の入口を見ていきました。今回は谷の西側、雲正寺地区と平面・・・

カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線

2025年02月01日

戦国期、越前一帯を支配していた巨大勢力朝倉氏。その本拠地だった場所がここ一乗谷です。「谷」と名が付く通り谷間に展開された・・・

カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並

2019年07月06日

一乗谷。かつて戦国武将朝倉氏が治めた土地です。朝倉氏は元々は兵庫県養父(やぶ)市の出身で、南北朝の頃、斯波高経(しばたか・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧