高岡御車山会館 やっぱお祭り楽しいぜ~
2024年09月28日
高岡の派手なお祭り模様を伝える高岡御車山会館(たかおかみくるまやまかいかん)。
2015年に建てられたRC(鉄筋コンクリート)建築ですが、シックな重伝建の木造街並みの中に違和感なく溶け込んでいます。
御車山とは祭りで街中を引っ張り回す山車なんですが、当然年に1度のお祭りの時にしかお披露目されません。
でもそれじゃもったいない!って事で、常時観覧できるよう設けられたのがこの施設です。
まだ出来立てという事もあり館内はピッカピカ、気持良い~空間になっています。
ちなみに総工費23億円ナリ!
館内の構成はこんな感じ。
1階のロビーにショップ、カフェ、受付、その奥に展示室。
2階にはお祭りの様子を紹介するミニシアター、その他展示もチョロチョロ。
有料で使える和室スペースなんかもあります。
見所は何と言っても本物の御車山ですね。
実際目の前で見ると、デカさ・圧力が強烈です。
では早速展示室へと行きましょう!
導入部にはいきなり御所参内・聚楽第行幸図屏風のパネルがズバーン!
これ何かというと、秀吉が後陽成天皇(ごようぜいてんのう)を聚楽第に迎えた時の模様を描いた絵です。
作者不明、制作年代不明。
で、なんでこの絵なのかと言うと、ここに描かれている山車が今から見る御車山のルーツと伝えられているからです。
この時に使ったものが秀吉→前田利家→前田利長→高岡町民とリレーされ、高岡の祭りに使われるようになったんだとか。
それなら秀吉時代のオリジナルは残ってないのかよ?って感じなんですが、さすがにそれはないみたいで。
残ってりゃ国宝級だったんだけどね。
残念!!
はい、ドドーン!と登場、御車山!。
展示室のド真ん中にガラスケースに入れて展示されています。
デカいんだ、これが。
もう圧巻のサイズ。
こんなの人力で引っ張るのかよ!?みたいな、あきれるほどの大きさです。
ちなみにこの御車山、実際にお祭りに使う本物です。
となると当然館内から出し入れする必要があるのですが、その出入口がこちら。
大きな観音開きの扉をバカーンと開けて、そこから出し入れするそうです。(2階の通路は跳ね橋みたいに上がります)
って事は祭りの日にはここには御車山はないって事ですね。
外で見られるから別にいいけど。
ガラスケースの外にも1基展示されています。
近くで見るとやっぱスゴイね。
お祭りのアイテムというより、完全に工芸品ですわ。
もうバリッバリのアート。
なおこちらの御車山は展示専用で祭りに使われることはありません。
なぜならここの開館に合わせて作られたオリジナルだから。
その製作費用2億8千万円ナリ。
高っけーーーー・・・(汗)。
ズラリと並ぶ金具の数々。
御車山に取り付けられる飾りです。
目を見張るほどに精巧、職人の技術がピッカピカに光っています。
実は高岡ってのは金属加工で有名です。
特に銅製品の鋳物については日本ナンバーワンのシェアを誇っていて、全国にあるお寺の釣鐘はほぼ高岡製だそうです。
仏具なんかも作ってますので、仏壇のある古い家ならひとつやふたつくらい高岡製品が紛れてるかもしれません。
現在使われている7基の御車山と行道獅子(ぎょうどうじし)。
行道獅子とは御車山の行列の先頭を歩く露払いです。
パネルで見るだけでも壮観ですね。
でもお祭りではこの何倍もある実物がズラズラと街を行進するんですからね。
こんなのとは比べ物にならないくらい勇壮なんでしょうね。
1回生の祭りも見たいな~!
2階へ上がるとミニシアターがあり、御車山の説明や祭りの様子を紹介してくれます。
こんなん見てると、やっぱ祭りっていいな~って思いますね。
みんなで団結して、汗かいて、騒いで、楽しんで。
祭りの主催者も見物人もみんな混ぜこじゃになって遊んで。
そんな1日だけの一体感が祭りの醍醐味ですわな!
このよー分からん箱は御車山の内部の再現。
この狭い空間の中に6人の人間が入って、祭りのお囃子を演奏するそうです。
暑そーー!!
当たり前だけどエアコンなんてないからね、空調最悪。
きっと汗でビッチャビチャになってピィ~ヒョロロ~って演奏するんですよ。
これはやりたくないなー(笑)。
勇壮な御車山がいつでも見られる高岡御車山会館。
お祭り好きには思いっ切り刺さる場所です。
頭にハチマキ巻いてお祭り気分全開でお越しください。
なおお祭りは毎年5月1日に行われます。
実際に御車山が練り歩く姿を見たいって人はその日に合わせてどうぞ!
関連タグ >> 美術館・博物館
コメントをする
高岡市の最新記事一覧

高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
2025年01月11日
大伴家持(おおとも の やかもち)熱が強烈な高岡市。それもそのはず、家持はかつて越中国守(えっちゅうこくしゅ)としてこの・・・
カテゴリー:観光名所

城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
2024年12月07日
斜面に連続する穴、穴、穴。なんかちょ~~っとヤバイ感じ。城が平横穴古墳はそんな雰囲気の古代墓群です。場所は山。結構な傾斜・・・
カテゴリー:観光名所

高岡御車山会館 やっぱお祭り楽しいぜ~
2024年09月28日
高岡の派手なお祭り模様を伝える高岡御車山会館(たかおかみくるまやまかいかん)。2015年に建てられたRC(鉄筋コンクリー・・・
カテゴリー:観光名所

伏木北前船資料館 土蔵編 アブネー望楼の先にあるのは極上空間♪
2024年07月20日
江戸~明治期、北前船で大儲けした秋元家。その屋敷が現在まで残る伏木北前船資料館です。前回は正面にある母屋の様子を見てきま・・・
カテゴリー:観光名所

伏木北前船資料館 母屋編 回転する仏壇に金持ち趣味を見る
2024年07月13日
かつて北前船の寄港地として栄えた伏木。その廻船問屋の屋敷として現在まで残されているのが伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)で・・・
カテゴリー:観光名所

越中守山城址 探せ、探せ!お城の痕跡は自分で探せー!
2024年06月01日
二上山万葉ラインの途中にある越中守山城址。現在は公園化されており、お城感超希薄。言われにゃ、え?ここお城だったの?ってく・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本坊後編 宗教の本質って何だろう?
2024年05月11日
ここまで4回に渡ってお届けしてきた勝興寺レポート。今回がいよいよ最終回、本坊の後半戦となります。スタートは台所。その名の・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本坊前編 このお寺最高のVIP要素が詰まったエリア
2024年05月04日
本堂と大広間&式台、ふたつの国宝を抱える勝興寺。前回は本堂の方を見てきました。今回はもう一方の大広間&式台を含む本坊を見・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本堂編 隠れた遊び心を探すのが楽しいのじゃ
2024年04月27日
2022年、本堂が国宝に指定された勝興寺。今回はその本堂の紹介です。何と言ってもサイズが圧巻。幅39.3メートル、奥行3・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 境内後編 日本の仏教建築ってやっぱ美しい~
2024年04月20日
国宝・重文がズラリと並ぶ勝興寺。前回はそんな入口から境内までの様子を途中まで見てきました。今回はその続きからです。まずは・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味