店主たみこの観光案内ブログ

栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください

2025年04月12日

栄谷丸山横穴群の案内板

 

加賀の山裾、閑散とした村落の一角に古代の群集墓があります。
栄谷丸山横穴群(さかえだにまるやまよこあなぐん)、古墳時代後期に掘られた横穴墓群です。

 

ぶっちゃけね、陰鬱な場所です。
薄暗いし、人気ないし、全然整備されてないし。
そもそもお墓だし。
どうぞ勇気を持って侵入してください。

 

栄谷丸山横穴群

 

山肌にボコボコと展開する穴、穴、穴。
全部で13基確認されているそうです。

 

なかなかヤバイよ、雰囲気。
なんか出てくんじゃないの?みたいな。
霊感とかある人には、何か感じるものがあるかも?
わたしゃそんなんねーからズンズン進むけどね。

 

穴の中の様子

 

穴の中はこんな感じ。
奥行3メートル・高さ1.5メートルほどで、天井はアーチ状。

 

こんなんどうやって掘ったんかね?
だって古墳時代よ。
金属器はまだほぼない時代、当然鉄のスコップやツルハシなんてありゃしない。
やっぱ石器でゴリゴリ掘ったんだろうな。

 

栄谷丸山横穴群の地質

 

地質は凝灰岩。
凝灰岩とは火山灰が降り積もって石化したものです。
元が粉なので固まってもたいして硬くならず、爪で削り取れるほどの柔らかさです。

 

とは言っても、これだけのサイズの穴だからね。
ひとつ掘るのにかなりの手間暇がかかったはず。
一体何人がかりで掘ったんだろうね?

 

横穴墓の構造

 

構造は前室+玄室でできています。
玄室は被葬者が納められている部屋、前室はその手前にある部屋。
今はちょっと確認できませんが、そのさらに手前には恐らく羨道(せんどう・通路)と侵入防止のための封印もあったでしょう。

 

完成直後の姿ってどんなんだったんだろうな?
きっともっときちんと整備されてて、葬送の場にふさわしい清浄な空間だったんだろうな。
当時の眺め、見てみたいな~。

 

埋没しかけの墓穴

 

中には埋没しかけの墓穴もあります。

 

と言うか、本来は全部塞がれてんですけどね。
じゃなきゃ、1000年以上前に掘った穴なんてとっくに崩壊してるはず。
現在のように穴がぼこぼこ口を開けているのは昭和の発掘で掘り返したせいで、それまではずっと土の中にいまいました。
って事は逆に言えば、このまま放置しておいたら崩れてなくなるって事でもあります。

 

崩れ始めの横穴墓

 

実際ね、崩れ始めてるのもありますよ。
分かりますかね、穴の奥、天井がボコっと落ちてます。
崩落の始まりですね。

 

当たり前だわな。
土の中にあるならまだしも、雨風にさらしっぱなしにしたら速攻壊れるわな。
今日・明日なくなるって訳じゃないにしろ、このままじゃ数十年もすりゃ形を失うだろうな。

 

一番大きな横穴墓

 

こちらは一番デカい穴。
他の穴とは明らかな格の違いを感じます。

 

きっとエラ~イ人が葬られてたんだろうな。
例えば首長クラスの権力者。
穴のサイズから想像するに、恐らく生前から掘り始めてたんじゃないかな。
案外被葬者本人も穴掘りに参加してたのかも?

 

広々とした墓穴内

 

中は広々。
奥行5メートル、高さ2メートルくらいあります。
身をかがめなくても余裕で歩行できる広さ。

 

この穴、現場にいる時は気付かなかったけど、画像確認したら奥にコウモリめっちゃぶら下がってたみたいで。
気持ち悪ッ!

 

栄谷丸山横穴群の裏手

 

横穴ボコボコで少々薄気味悪い栄谷丸山横穴群。

 

昼間に来る分には大丈夫です。
若干足場悪いですが、まーなんとか見て回れます。
コウモリを刺激しないよう、静かに見学してってください。

 

なお現場は木や竹に覆われてて、かなり視認困難。
車で通っただけじゃちょっと見付け辛い感じになってます。
google mapを頼りに探してみてください。

 

 

栄谷丸山横穴群

住所:石川県加賀市栄谷町

 




エリア >> 石川県 > 加賀市 > 栄谷町

 

関連タグ >> 古墳 

 


コメントをする

 

 

 

加賀市の最新記事一覧

薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました

2025年04月26日

湯治客で賑わう山代温泉の一角にシブ~いお寺があります。その名も温泉寺、名前から分かる通り温泉を守るために建てられたお寺で・・・

カテゴリー:観光名所

栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください

2025年04月12日

加賀の山裾、閑散とした村落の一角に古代の群集墓があります。栄谷丸山横穴群(さかえだにまるやまよこあなぐん)、古墳時代後期・・・

カテゴリー:観光名所

加賀大観音 怖いです、マジで

2025年01月18日

加賀の小山の上に屹立する黄金の観音さま。それが今回紹介する加賀大観音です。目立つんだわ、この観音さま。国道8号を走ってる・・・

カテゴリー:観光名所

魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷

2024年11月16日

北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)、ご存知の方も多いでしょう。グルメ漫画「美味しんぼ」にも度々名前の挙がった美食家で・・・

カテゴリー:観光名所

アサヒ軒 にんにくラーメン 天井にウルトラマンが飛んでるゼー!!!

2024年08月10日

アサヒ軒へ。久し振りじゃなー、このお店。前回来たのは10年くらい前かな?なにせ加賀なんでね、なかなかこの辺でメシを食う機・・・

カテゴリー:グルメ

日谷城跡(檜谷城跡) 安全の確保は自己責任でお願いします

2023年06月24日

山奥。やべーくらいの山奥。そんな場所に日谷城(ひのやじょう)跡はあります。もうホント、ここ来る時は熊に会う事を覚悟で来て・・・

カテゴリー:観光名所

国分山 医王寺 聖母マリア様?に会えるお寺

2023年05月20日

山中の温泉街から徒歩圏内、西側の山裾にちょっと目立つお寺があります。医王寺(いおうじ)です。宗派は真言宗。天平年間(72・・・

カテゴリー:観光名所

鹿島の森 根性と度胸が試される恐怖の桟橋に恐怖

2023年04月08日

石川と福井の県境、大聖寺川と北潟湖がちょうど合流する地点にポツンと半島みたいな場所があります。そこが鹿島の森。元々は島だ・・・

カテゴリー:観光名所

加賀兎郷 ソースカツ丼 入場には勇気がいります

2023年01月17日

この日、朝9時から散歩、散歩、ひたすら散歩。キリのいい所まで歩き終えたら、もう2時。ええ加減メシ食わなーー!!と検索して・・・

カテゴリー:グルメ

赤岩城跡 恐怖の未整備山城の終着点に待つものとは?

2022年12月24日

山城巡りは山登り。そんな格言(※注:わたしが考えた)を実感させてくれるのが、ここ赤岩城跡です。もーね、山ですわ、山。ザ・・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧