池田城跡 入口探すのが難しいんだゼ、このお城
2024年08月17日
氷見の小山にぽつーんとあるお城、池田城跡はそんなお城です。
ここがまたね、難易度高いんですわ。
何が大変ってね、入口が分からんのですよ。
え?どこ?どこから入ったらええの??みたいな。
事前情報がないとまず見付けられんので、注意してください。
初訪者を惑わせるのがこの看板。
道沿いに立ってて、いかにも『この脇路を入った先にある』的に見えます。
ないです。
逆です。
お城があるのはこの逆側です。
ダマされないように!(※わたしはダマされた)
地図にするとこんな感じ。
民家の並ぶ、え?ここ?みたいな小路を入った先にあります。
ちなみにgoogle mapを頼りに探すと、全然違う農道に案内されます。
軽自動車じゃないと入れないような超細っぉ~い道。
アレはアテにしないように。
目印はこの案内標識。
塗料が落ちちゃってて全然読めんですが、近づいてよーく見るとちゃんと「池田城跡」と書いてあります。
この先は1本道なので、そのまま自信を持って進んでください。
ちなみに車が軽で勇気があれば、このもうちょっと先まで車で入れます。
と言っても見ての通り道幅が狭くてコンディションも悪いので、横着せんと徒歩で入る方が無難。
散歩気分でとことこ歩いてください。
5分程登ったところで舗装が途切れて山道となり、そこからいよいよお城スタート。
その口火となるのがこのカーブです。
一見ただの曲道に見えると思いますが、ノー!ノー!、これ立派なトラップです。
この斜面右上が曲輪(くるわ・城兵の陣地)になっていて、ここを登って来る敵を迎え撃つ構造になっているのです。
上に行く通路はここだけ、でもここを通ると一網打尽。
まさに地獄への一本道!
そのトラップを越えると三段構えの曲輪がバン!バン!バーン!
なかなかに壮観です。
これじゃ攻め手はキツイですな。
城側は高い足場から敵の位置を正確に把握し、個別に撃破。
攻め手側はその攻撃が当たらないよう祈りながら、一か八か突っ込むのみ。
どちらが有利か、一目瞭然です。
曲輪の境界部分には、このように急勾配の傾斜が設けられています。
切岸(きりぎし)です。
切岸とは人工的に切り削った斜面で、これによって敵の侵入を阻みます。
ここにさらに柵も設けられるので、実際には5メートル程度のバリケードが張り巡らされていたことになります。
もう絶望的ですな。
上からジャンジャン攻撃が降り注いで来るわ、目の前には5メートルのバリケードがあるわ。
どーやったって突破無理!
三段曲輪の脇には帯曲輪(おびぐるわ)。
帯曲輪とは敵を迎撃するための細長い足場で、ここに横一線に並んで、下から這い上がって来る敵を殲滅するのです。
これも鬱陶しいですよ。
攻め手にすれば斜面を登るだけで精一杯、とても上から飛んで来る攻撃にまで対応できない。
しかも先に登ってる味方がやられたら転がり落ちてくるから、それもかわさなきゃいけない。
想像しただけでオシッコ漏らしそうなヤバさです。
そんな恐怖まみれの三段曲輪の一番上が本丸。
このお城の心臓部です。
広さはテニスコート半面程度、まあまあのサイズです。
この曲輪、妙に足場がきれいなんですよね。
基本、戦国時代の山城ってのは急ごしらえの雑な造りが通常なんですが、ここにはそんなバタバタした雰囲気がない。
多分これ、後世に手入れしてならしてあるんでしょうね。
ひょっとして畑にでも使ってたのかも?
実際この本丸の直下に小さな畑があります。
この畑は明らかに元々曲輪だった平地を改造したもの。
まーなんとも平和な光景です。
こんな感じの曲輪の転用例、他にもチョコチョコあります。
以前見た阿尾城跡なんかでも曲輪が畑にされてたし、他にも墓地になってたり、公園になってたり。
まさか500年後にお城がこんな使い方をされるなんて、戦国時代の人はきっと思ってもみなかったでしょうね。
コンパクトだけど恐怖がぎっしり詰まった池田城跡。
なかなかに見応えがあります。
アチコチに仕込まれたトラップをひとつひとつ吟味しながら、じ~っくりとお楽しみください。
なお、入口に熊注意の案内がありますが、本当に出るそうです。(※畑の人の話)
訪城前にはしっかりと「死んだフリ」の練習をしといてください!
池田城跡
住所:富山県氷見市小久米
関連タグ >> お城
コメントをする
氷見市の最新記事一覧

池田城跡 入口探すのが難しいんだゼ、このお城
2024年08月17日
氷見の小山にぽつーんとあるお城、池田城跡はそんなお城です。ここがまたね、難易度高いんですわ。何が大変ってね、入口が分から・・・
カテゴリー:観光名所

レストハウス・ツーロン ハンバーグ定食 肉の味がスマートに楽しめる逸品
2024年06月29日
なんか今住んでる家、やたら生き物が出るんですわ。クモなんか日常茶飯事、この前は廊下にゲジゲジが歩いてたし、昨日の夜なんか・・・
カテゴリー:グルメ

柳田布尾山古墳公園 古墳館 古墳の全体像を見たいヤツはここに来い
2023年07月07日
平成10年に発見された日本海側最大の前方後方墳、柳田布尾山古墳(やないだぬのおやまこふん)。現在は柳田布尾山古墳公園とし・・・
カテゴリー:観光名所

柳田布尾山古墳公園 登って、眺めて、降りて、歩いて、古墳散策楽しい~
2023年07月01日
氷見の辺鄙な道を走っていると突如現れる標柱。『柳田布尾山古墳(やないだぬのおやまこふん)』。全長107.5メートルを誇る・・・
カテゴリー:観光名所

惣領砦跡 初心者向けの歩きやす~い山城
2023年06月03日
氷見の山の方ぉ~をブラブラ行った先にある惣領砦跡。戦国時代に築かれた山城跡です。アクセスは比較的楽。入口まで車で行けるし・・・
カテゴリー:観光名所

氷見市立博物館 氷見の歴史を知りたきゃココに来い!
2022年03月16日
氷見の文化や歴史をざっと俯瞰できる場所、それが氷見市立博物館です。場所は街中、ちょっと裏通りを入った所にあります。氷見っ・・・
カテゴリー:観光名所

ひみの海探検館 氷見港にある氷見の漁業文化を学べる場所
2022年02月12日
氷見の港の一角にある『ひみの海探検館』。一昨年6月にリニューアルオープンした、氷見の海について学べる施設です。平地が少な・・・
カテゴリー:観光名所

森寺城跡 この城で一番怖いのはク〇です
2021年12月22日
山道、山道、ひたすら山道、そんな山道の果てにあるザ・大自然なお城が森寺城(もりでらじょう)です。あきれるくらい超ぉー山奥・・・
カテゴリー:観光名所

大境洞窟住居跡 この下になんやイロイロ埋まっとるようです
2021年11月10日
ザ・洞窟遺跡、それが大境洞窟住居跡(おおざかいどうくつじゅうきょあと)です。ここ何かって言うと、その名の通り人の住んだ跡・・・
カテゴリー:観光名所

阿尾城跡 小っちゃなお城に仕掛けられたデビルな絶死トラップに震撼
2021年10月06日
海岸線上のスッゲー断崖の上、阿尾城(あおじょう)はそんな天然の要害にあります。このお城、入口が少々分かり辛く、初めての人・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味