富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
2025年03月22日
富山市内の中心部に城址公園として解放されている富山城跡。
富山駅から歩いて15分程の所にあります。
現場はまさに公園。
お城感は薄く、かろうじて残る石垣と水堀が当時の名残りを留めています。
城跡見学というよりも散歩やくつろぎに来る所、そんな場所です。
公園の全体図はこんな感じ。
正面に大きな水堀、その先に富山市郷土博物館。
園内に入ると左手に芝生広場、右手に日本庭園。
庭園のさらに右手に千歳御門、奥に行くと佐藤記念美術館。
そんなに密度は高くないので、ただブラブラ歩くだけなら15分程度で見回れる広さです。
水堀どーん!
サイズが圧巻だわな。
もうこれだけで攻め気をなくすデカさ。
今は正面だけですが、往時はこのサイズの水のバリケードが本丸をぐるりと取り囲んでいたそうで。
しかもその先には高石垣。
鉄壁の防御網です。
で、ここでちょっと石垣の造りに注目して欲しいのですわ。
左右で石の積み方が違うの、分かります?
左は荒く加工した石の乱積み、右は綺麗に成形された石の落とし積み。
明らかに仕様が違う。
なぜ?
これについてはっきりとしたソースがないので、あくまでわたしの予想なのですが。
左は江戸期に積まれたもの、右は現代、恐らく昭和に積まれたものなのではないかと。
多分だけどね。
もし詳細を知ってる方、いらっしゃいましたら教えてください。
そのままツタツタッと入って行くと、次に待つのが二重のクランク。
ここでも石垣に注目して欲しい。
ガツガツ並ぶ鏡石!鏡石!鏡石!
その数実に5枚!
1枚2メートル以上あるのよ。
それが5枚!
石垣マニア(※変態レベル)にはもーヨダレだらだらの眺めです♪
しつこいけどさらに石垣。
ここの石垣、2種類の積み方がされています。
画像手前が横目地を綺麗に揃えた布積み、奥はガタガタの乱積み。
これなんか意味あんのかな?
考えられるとすれば築造時期の違いで、まず奥を作って、後に手前側を追造ドッキングさせたってケースだけど。
実際どうなんだろ?
謎じゃ。
そしていよいよ公園内。
まず目につくのがこちら、この公園の象徴とも言える天守閣!
なのですが、この建物「ナンチャッテ」です。
史実として富山城に天守閣は存在せず、これは昭和29年に建てられた模擬天守で、中は博物館になっています。
詳細については次々回。
ついでなんでさらにしつこく石垣を追及。
この天守閣の土台となっている石垣、よーく見ると隙間にコンクリが見えてます。
つまり近代に積まれたもの。
恐らく天守閣建造時に積まれたものと思われます。
ただこれが元々あったものの補強積み直しなのか、それとも新築なのかは不明。
結構謎が多いんだよな、富山城の石垣。
天守閣西側は一面の広場。
気持のいい芝生のグリーンがざっと広がっています。
いかにも公園な景色。
このエリア、元々は水堀を隔てて本丸と並列する西の丸と呼ばれる曲輪でした。
ポジション的にはサブの本丸みたいな位置づけですかね?
今じゃ面影もありませんが、360度を水堀で封鎖した強力な守備陣地となっていました。
今回はここまで。
次回は日本庭園とその周辺を見ていきます。
先にネタバレしとくと、この先もかなりいじりまくられてて、在城時の面影はほとんど残っていません。
でもまあそこは開き直って。
城跡の「今の姿」、お楽しみください。
関連タグ >> お城 公園 富山城
コメントをする
本丸の最新記事一覧

富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
2025年04月05日
富山城址公園内にある存在感抜群の天守閣。でもこの天主閣、復元でなく単なるモニュメントです。元々富山城には天守閣はなく、昭・・・
カテゴリー:観光名所

富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
2025年03月29日
富山市街にどん!とある富山城跡。前回は正面入り口の水堀から西の丸までを見てきました。今回はもうひとつの入口、千歳御門から・・・
カテゴリー:観光名所

富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
2025年03月22日
富山市内の中心部に城址公園として解放されている富山城跡。富山駅から歩いて15分程の所にあります。現場はまさに公園。お城感・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味