諸嶽山 總持寺祖院 境内編その1 外観も装飾も見事過ぎる仏教建築にうっとり
2024年08月31日
国指定・県指定の文化財建築がゴロゴロ並ぶ總持寺祖院(そうじじそいん)。
前回は入口の三松関から山門までを見てきました。
今回はその先にある回廊内部へと進みます。
ここはお寺の心臓部。
それだけに重要な建造物が集中しています。
最も緊張感あふれるエリア。
中庭の中央は大きな庭園になっていて、奥には池。
きれいな錦鯉が気持良さそう~に泳いでいます。
禅寺って枯山水が多いんですけどね。
ここは水資源が豊富にあるから、わざわざ枯れ庭にする必要がなかったんでしょうね。
自然の形をそのまんま取り込んだ、シンプルな様式。
そんな庭の左手にそびえるのが鐘鼓楼(しょうころう)。
袴腰の基壇の上に漆喰壁・方形屋根を乗っけたスタイリッシュなフォルム。
「鐘鼓楼」なんでね、鐘と太鼓があるはずなんですが、内部は非公開。
橦木(しゅもく・鐘を突く木の棒)が見える事から鐘の存在は確認できるものの、太鼓がどこにあるのかは分からない。
見えないとなると余計に湧き上がる好奇心。
中も覗いてみて~。
その先には僧堂。
お坊さんが座禅を組んで修行する場所です。
これまた立派な建物だわな。
釣鐘型の花頭窓を並べて、その上に庇+黒瓦の大屋根。
美観と風格を兼ね備えた、スタイリッシュな建築です。
中には座禅のためだけの狭い床とペッタンコの座布団がズラリ。
僧達はここに座り、日々ひたすら座禅にいそしみます。
座禅って言うと、棒でベシーン!って叩かれる怖いイメージがあんだけど。
まああんな事やってんでしょうね。
希望者は座禅体験なんかもやらせてもらえるそうです。
ベシーン!とやられたい方は、ぜひどうぞ。
さらに奥へと進み、一旦回廊を抜けて山側に行くと小さなお堂がひとつ。
伝燈院(でんとういん)です。
こちらはこのお寺を開いた瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)禅師の霊廟。
その法燈(ほうとう・仏教の教え)を守り伝えるという事から、この名が付いているようです。
これまた彫刻が強烈だわな。
左右の登り龍と降り龍の描写が見事!
恐らく天にいる瑩山紹瑾に願いを伝え、法力を授かって降りて来るってのを暗示してるんだと思いますが。
ま~惚れ惚れしますわ♪
そのちょっと右側には放光堂(ほうこうどう)。
地蔵菩薩を祀った納骨堂です。
これも美麗だね。
滑らかなカーブを描く唐破風の向拝に、威厳あふれる入母屋屋根。
壁面は白漆喰でキリッと引き締め、左右に数寄屋風の丸窓。
小振りだけどその分凝縮感のある、鮮やかなデザインです。
ここも彫刻が素敵だわ。
梁に施された雲様!雲様!雲様!さらに蟇股(かえるまた)にまで雲様!
お堂全体がミステリアスな雲に包まれているかのよう。
木肌の退色感もいいですね。
明治期の建築との事ですが、い~い感じにくすみが入ってて。
幽玄性でいっぱい!
そしていよいよクライマックスの大祖堂(だいそどう)となるのですが。
この続きは次回。
こちらはこのお寺で一番大きな建物にして、歴代祖師を祀った大事な建物。
建物も素敵ですが、中の装飾も壮絶です。
總持寺祖院の誇る宗教パワー、どうぞ心行くまでお楽しみください。
※このレポートは震災前に訪問した時のものです
関連タグ >> お寺 總持寺祖院
コメントをする
門前の最新記事一覧

諸嶽山 總持寺祖院 慈悲の杜編 現代風にアレンジされたイケイケの仏さまに萌え
2024年09月14日
ここまで3回に渡ってお届けしてきた總持寺祖院レポート。1回目はエントランスを、2回目と3回目は回廊周辺をアレコレと紹介。・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 境内編その2 このお寺何が何でも瑩山紹瑾が大好きです
2024年09月07日
仏教建築の博物館のような堂塔伽藍が並ぶ總持寺祖院。前回は回廊内部の鐘鼓楼(しょうころう)~放光堂(ほうこうどう)までを見・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 境内編その1 外観も装飾も見事過ぎる仏教建築にうっとり
2024年08月31日
国指定・県指定の文化財建築がゴロゴロ並ぶ總持寺祖院(そうじじそいん)。前回は入口の三松関から山門までを見てきました。今回・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 エントランス編 経蔵の中にいる顔の赤い人の正体とは!?
2024年08月24日
かつて曹洞宗の大本山として隆盛を誇った總持寺祖院(そうじじそいん)。現在もその威容は健在で、輪島の山手に静かにそびえてい・・・
カテゴリー:観光名所

- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味