北の庄城址 柴田公園 モテたいヤツはココに来い!
2024年10月12日
柴田勝家。
本能寺の変で信長が憤死を遂げた後、その後釜の座を巡って秀吉と争った人物です。
やがて二人は賤ヶ岳で雌雄を決する事となるのですが、結果はご存知の通り秀吉の勝利。
破れた勝家は拠点である北ノ庄城(きたのしょうじょう)に逃れて最後の抵抗を試みるもののもはや成す術なし、自害にて最後を遂げます。
その舞台となった北ノ庄城の一部だった場所が、ここ柴田公園です。
福井市の街中、福井城本丸から歩いて10分程の所にあります。
公園の全体図。
公園+神社のハイブリッドとなっていて、ややまとまりのない感じ。
目玉は北ノ庄城の遺構なのですが、見られるのはほんのちょびっと。
なぜなら廃城後に全部ぶっ壊してその上に福井城を建てたため、ほとんど遺構らしい遺構が残っていないからです。
公園の片隅には北の庄城址資料館なんてのも併設されています。
こちらのレポートは次回。
まずはどどーん!と九十九橋(つくもばし)。
半分石・半分木でできた珍妙な橋です。
イメージ復元なのでえらい短いですが、本物は160メートルくらいあったそうです。
注目して欲しいのは石造部分。
このパーツ、本物が使われてるんだそうです。
たまたま解体後の部材を保管していた市民がいて、それを展示用に譲ってもらったんだとか。
どこに置いといたんだよ、こんなの?(笑)
こちらは掘跡。
いまいちイメージできませんが、当時は25メートル以上もの幅があったんだとか。
当たり前だけど、かつては今と全然違う眺めだったんでしょうね。
目の前には満々と水をたたえた堀が広がり、その向こうに頑強な城郭建築がそびえ立つ。
なんか考えただけでロマン膨らむわ~。
石垣跡。
ただ北ノ庄城のものではなく、福井城のものです。
既述の通り、北ノ庄城は取り潰されその上に福井城が建てられたので、同じ場所から両方の遺構が出てきます。
イカツイね。
荒々しい打込接(うちこみはぎ・ラフに削った石を積むやり方)による石組み。
まだ技術的に発展途上の工法なので、恐らく戦国時代末期頃に積まれたものでしょう。
福井城の痕跡をもう一発、日向門跡。
砂利の中に点在している丸い印がソレで、この位置に礎石があったんだとか。
礎石とは柱の根元に土台として据える石です。
規模としてはそんなに大きくないですね。
恐らく簡素な棟門がチョンとあった程度でしょう。
家で言えば勝手口みたいなイメージですかね?
再び北ノ庄城の遺構。
チョロチョロっと残っている石がそれで、一応石垣跡です。
ぱっと見、野面積(のづらづみ・自然石をそのまま積むやり方)に見えるんですけどね。
説明版によると根石(土台として地中に埋める石)との事なので、壁部分がどんな積み方をされていたのかはこれだけじゃ不明。
打込接なのか?野面積なのか?
ちょっと専門家じゃないと判断が付かない所です。
併設されている柴田神社。
御祭神は柴田勝家とその奥方であるお市の方。
境内社として三姉妹神社(祭神は3人の娘、茶々・初・江)と稲荷神社もあります。
この神社、あるご利益で有名です。
それは『モテ祈願』。
モテモテになりたい人、カモーン!な神社なのです。
そのモテ手順を記したのがこの案内板。
この通ぉ~りやれば、モテモテ♪ウハウハ♪間違いナシなんだとか。
やりたかったんだけどね、モテたいし。
でもヲッサン独りでモテ祈願は、どーーーー考えてもイタ過ぎる。
涙をこらえて止めときました。
最後に柴田勝家像どーん!
勇ましいね、カッコイイね。
長槍がイカスわー。
戦国の世を雄々しく生き抜いた英傑、きっと強くて厳しい人だったんでしょうね。
わたしみたいなチャランポラン人間、多分3秒で殺されるな(笑)。
城跡見学としてはやや消化不良感の否めない柴田神社。
でもまあいいじゃないですか、ゆる~んと遊んで行けば。
ここに城があったんだな~、しかも2つも、とか思いながら、思いっ切りイマジネーション膨らませまくってください。
そしてモテたい人!
ここ来てバチバチに祈願してください。
あなたのモテモテハッピー人生は、ここから始まりまーす!!
関連タグ >> お城 公園
コメントをする
中央の最新記事一覧

北の庄城址資料館 柴田公園をより深く楽しめる情報がいっぱい
2024年10月19日
前回紹介した柴田公園、その敷地内に併設されている施設が北の庄城址資料館です。その名の通り北ノ庄城に関する紹介や資料、当時・・・
カテゴリー:観光名所

北の庄城址 柴田公園 モテたいヤツはココに来い!
2024年10月12日
柴田勝家。本能寺の変で信長が憤死を遂げた後、その後釜の座を巡って秀吉と争った人物です。やがて二人は賤ヶ岳で雌雄を決する事・・・
カテゴリー:観光名所
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!