金沢城 石川門
2018年12月01日
金沢を代表する「顔」とも言える、金沢城石川門。
金沢城三御門のひとつです。(あとのふたつは橋爪門と河北門)
現代になって復元された他のふたつと違い、この石川門だけは江戸期に建造されたもの。
国の重要文化財にも指定されています。
御覧の通りの見事な造りですが(写真下手でよく見えんけど)、実はこの門、搦手門(からめてもん)と呼ばれるもので、いわゆるお城の裏口に当たります。
じゃあ正門はどこなの?と言うと、ここから徒歩5分ほどの所にある尾坂門。
門自体は既に失われており、今残っているのは残念ながら石垣のみ。
一体そこにどんな門が建っていたのか、もはや伺い知ることはできません。
とは言え百万石を誇る金沢城の正門なのですから、その名に恥じない立派な門が建っていた事は想像に難くありません。
で、話戻して石川門。
裏門にも関わらず、正面から眺めると圧巻の迫力。
高い石垣の上にガンと屹立し、縦横のサイズもしっかりとあり、堂々の風格。
門構えは力強く、左手には櫓が備えられ。
細部に施された装飾は緻密かつ精巧。
一見表門と見間違えられても仕方がないほどに立派な面構えです。
実はこの門、ここまで造り込んであるのにはちゃんとした理由がありまして。
かつてここは、お城の重役さん達の出入り口だったらしいのです。
時代は格式を重んじる武士の時代。
エライ人の出入り口は、仕立てもリッパじゃなきゃならんかったんでしょうね。
今で言えば社長の車はベンツ、重役はクラウン、部長はマーク2みたいな、そんな感じですかね。
恐らくこの門を通って城への出入りが出来ること自体、ひとつのステータスだったんでしょうね。
構造としては一の門と二の門の二重構造になっており、その間を挟むように枡形(ますがた)と呼ばれる空間があります。
万一攻め込まれた際、この枡形に敵を誘い込み、門の上や櫓の窓から矢や鉄砲でハチの巣にするという恐怖の構造です。
幸い金沢城が戦の舞台になった事はなく、この機能が生きることはありませんでしたが。
構造だけでなく建物自体にも見所がいっぱい。
がっしりと組み上げられた柱はどれも太く、強く。
築250年の歳月は木をしぶ~い褐色に染め上げ。
所々に配された黒金物は威圧と重量感にあふれ。
塀の腰に施された海鼠壁(なまこかべ)は優雅で美しく。
屋根の鉛瓦は白く鈍く輝き。
建材には寺院建築様式の技巧的な木工装飾がダイナミックに踊る。
いっや素敵ですわ♪
さらに門を抜けた先にも注目。
そのままぐるっと裏手に回ると、門内に入れる入口にたどり着きます。
実はこの門、冬場を除いて土日は内部を無料で閲覧できるんです。
うっかりしてると見落とすので要注意!
中に入ると、内部は枡形を囲うようなコの字型の構造。
広くはないけど、天井が高くて抜けが良く。
通路の窓からは下を歩く人々を見降ろすことができます。
本来この窓は矢や鉄砲でびゅんびゅん敵を攻撃するためのもの。
こんな所から攻められた敵はたまったもんじゃありませんね。
床には「石落とし」と呼ばれる窓もあります。
これは石や熱湯を落として敵を攻撃するための装置。
上からいきなりそんなものゴロゴロ落とされたらと思うと、考えただけでぞっとしますね。
城ってのはそもそも有事の際に敵を打ち倒すための迎撃要塞。
他にも隠し狭間(かくしざま)とか隠れ石垣とか、戦闘を意識した仕掛けが随所に施されています。
興味があったら色々探してみて下さい。
金沢観光の目玉のひとつ、金沢城石川門。
江戸期建築を生で体感できる数少ない場です。
金沢来たらここはぜひ見てって下さいね。
オススメのシーズンは何と言っても桜の季節。
桜の花びらが舞い散る中にたたずむ石川門は、ため息が出るほどに絶景です。
インスタ映え200%間違いなし!
なお時期によっては夜間開放&ライトアップなんかもやってますので。
そんなタイミングを狙って訪れてみるのもいいですよ。
金沢城
住所:石川県金沢市丸の内 1-1
TEL:076-234-3800
関連タグ >> お城 金沢城
コメントをする
金沢城公園の最新記事一覧

金沢城の石垣 玉泉院丸庭園◆タモリも絶賛の色紙短冊積石垣
2021年12月04日
平成27年に復元が完了した玉泉院丸庭園。藩主の趣味が濃ゆぅ~く反映された、プライベート大名庭園です。ここのね、石垣がスバ・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 大手門~河北門◆金沢城の誇る防御力と見栄が詰まったエリア
2021年12月01日
金沢城の入口と言えば石川門を思い浮かべる人が多いと思いますが、ノー!ノー!アッチは裏口で、正式な入口は別にあります。それ・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 二の丸周辺◆謎の記号石垣を解読せよ
2021年11月29日
金沢城の石垣を巡る旅。いよいよ城の中心部である二の丸周辺を見ていきます。ここの眺めがダイナミックでしてね。「水堀+石垣+・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 石川門付近◆ここが金沢城の石垣の原点
2021年11月27日
金沢城の石垣、前回はいもり堀付近に展示してある石垣のサンプルを中心にレポートしてきました。今回からいよいよ本物の石垣を見・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 石垣展示◆まずは石垣の基本を学ぶ
2021年11月24日
『石垣の博物館』の異名を持つ金沢城。城内には戦国期~明治時代、カウントの仕方によっては平成時代までを含む石垣がアチコチに・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城 鼠多門&鼠多門橋 ついに完成!お披露目初日に行ってきました!
2020年07月25日
長らくお待たせしました(わたしが待たせたわけじゃないけど)、2020年7月18日、鼠多門&鼠多門橋がついに完成しました。・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城 旧第六旅団司令部 江戸時代の城跡の中にある洋風建築の謎
2020年04月22日
金沢城の中央、二の丸広場のさらに奥に唐突にヨーロッパ風の建物が現れます。旧第六旅団司令部です。旅団とは陸軍の部隊組織のひ・・・
カテゴリー:観光名所


- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味