加賀本多博物館
2018年12月04日
兼六園の程近く。
木々にぐるりと囲まれて三棟のレンガ建築が並んでいます。
いしかわ赤レンガミュージアムです。
手前二棟が「石川県立歴史博物館」、そして奥の1棟が今回紹介する「加賀本多博物館」です。
「本多」とは人の名前で、江戸時代に加賀藩を支えた8人の重臣の一角「本多家」に由来します。
その録はなんと5万石!
通常1万石以上で大名ですから、収入だけで言えば中大名クラスに相当します。
まあ要するに、すっげーーーーーお金持ちだった訳ですよ。
本多家初代の正重は、徳川家の重臣である本多正信の次男。
徳川家の本多と言えば「徳川四天王」のひとりに数えられる本多忠勝がいます。
名字が同じなので混同されがちですが、この「忠勝」と「正信」は全然繋がりがないそうです。
と言うか、噂ではものすごく仲が悪かったそうで・・。
そして正重なんですが。
普通ならそのまま徳川家に仕えるはずが、ちょっとひと悶着起こしてしまい出奔。
奉公先を転々と変えながら各地を渡り歩き、やがて上杉景勝の右腕である直江兼続の元に身を寄せ、そのまま養子になってしまいます。
兼続と言えば漫画『花の慶次』にも登場する、智勇兼ね備えた武将。
男らしくてカッコ良く、義に厚く。
今思い出してもわくわく・・あ、話逸れましたが、その後さらに兼続の元をも辞し、最後にやって来たのが前田家だったのです。
加賀藩において正重は、その能力をいかんなく発揮。
特に語り草となっているのが、前田家に謀反の疑いがかけられた時の外交手腕。
元々徳川家と前田家はかなり関係がギクシャクしており。
ついには前田家に謀反の意思ありと、一方的な因縁をふっかけられます。
要は前田家取り潰しの口実ですな。
この時に事態打開に向けて奔走したのが正重。
父・正信と兄・正純とのコネを生かして幕府との折衝に尽力し。
なんとか疑いを晴らし、加賀藩史上最大の危機回避に大きく貢献したのです。
その功績が認められて、家禄が3万石から5万石へと加増、藩主に次ぐ加賀藩ナンバー2の地位を確立しました。
その後も代々前田家に仕え、明治に至るまで藩を支え続けたのです。
そんな本多家にまつわる品々を収蔵したのが加賀本多博物館。
館内には本多家ゆかりの武具や工芸品・古文書などがずらりと並んでいます。
中でも目玉とされているのが「村雨の壺」。
別名「5万石の壺」。
そこにはこんないわれがあります。
江戸時代初期、幕府と加賀藩の間に領有権問題が勃発します。
それは越中新川郡。
松倉金山などの鉱山群を抱える、いわば「カネのうごめく場所」でした。
ここを幕府が取り上げようとしたのです。
当然加賀藩としては、はいどうぞと簡単に差し出す訳にはいかず。
かと言って表立って反発する訳にもいかず。
どーにも身動きが取れない、厳しい状況になってしまいました。
そんな窮地を救ったのが正重。
ここでも父&兄のスーパーコネクションをフル活用し、幕府と折衝。
見事この話を白紙に戻したのです。
これには前田の殿さま大喜び。
褒美に5万石の加増を言い渡したのですが、正重はこれを固辞。
では代わりにと授けたのがこの「村雨の壺」なのです。
故に付いた名前が「5万石の壺」。
この壺ひとつに5万石の値打ちがあるという事なのです。
そう思って眺めてみると。
うーーーん。
普通に壺だ(笑)。
ちなみに「村雨」ってのは、壺の表面に施された釉薬の見た目が雨雲を連想させるからとの事。
伝説では「壺を収めた箱の蓋を開けると雨が降る」などと言われたそうです。
その他にも歴史を感じさせる展示品がいっぱい。
わたし的には日本刀に思いっ切り食い付いちゃったのですが。
あなたは何に魅かれますか?
加賀百万石を支えた本多家至宝の品々。
どうぞ一点一点、た~っぷりとご鑑賞下さい。
加賀本多博物館
住所:石川県金沢市出羽町 3-1
TEL:076-261-0500
関連タグ >> 美術館・博物館
コメントをする
出羽町の最新記事一覧

国立工芸館 展示編 その2 ◆気絶必至の松田権六の緻密ワーク
2020年11月21日
前回は国立工芸館の1階部分と展示室1を見てきました。今回は2階の様子と展示室2・3を見て行きます。まず見て欲しいのがこの・・・
カテゴリー:観光名所

国立工芸館 展示編 その1 ◆え?ソッチ行けねーの!?
2020年11月18日
今秋オープンした国立工芸館。前回は建物の外観について見てきました。今回はいよいよ中の話です。先に言っときます。入れるのは・・・
カテゴリー:観光名所

国立工芸館 建築編 ◆左右の派手さの違いを比べてみる
2020年11月16日
ついにオープンした国立工芸館。本当は東京オリンピック前にオープンって言ってたんだけど、その東京オリンピックがコロナで延期・・・
カテゴリー:観光名所

国立工芸館 まだオープン前ですが
2019年12月07日
来年オープンとなる国立工芸館、正式名称「東京国立近代美術館工芸館」。いよいよ開館まで秒読み段階となりました。地方創生策の・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味