金沢城 河北門
2019年03月09日
金沢城に存在する三つの門、「石川門」「橋爪門」そして「河北門」。
この三門を総称して「金沢城三御門」と呼びます。
中でも最も規模が大きいのがこの河北門。
一の門と二の門を配し、間に空間を設けた枡形構造になっており、一の門の横には櫓台が設置されています。
元々この櫓台には石川門同様、二階建ての櫓が建てられていたそうですが、残念ながら火災によって失われ、平成19年に行われた復元でも再建されることはありませんでした。
さてここでちょっと河北門の歴史を振り返ってみます。
最初に建てられたのがいつ頃かはちょっとはっきりしないのですが、利家存命中にはもう既にその原型があったみたいです。
その後二度の火災により焼失、安永元年に再建、とあります。
そのままずっと残しといてくれればいいのですが、明治15年に当時の金沢城の管理者だった陸軍が破壊、きれいさっぱり撤去してしまいます。
多分通行の邪魔だったんでしょうね。
まー余計な事してくれたモンです。
そして現代になって築城復元プランが持ち上がり。
平成19年~22年、3年近くの工期をかけて再建、となったのです。
んが。
そこに投入された工事費はなんと約15億円!
帝国陸軍~~~。
これ全部現代人の税金やぞ~~!
カネ払え~~~!!
と言いたくなりますわな、言ってるけど(笑)。
建設に当たっては、できるだけ当時の姿を忠実に再現。
幸い明治まではあったので、現存する写真を元にデザインし。
さらに建設前に現場の詳細な検証を行い、土中に残されていた礎石などをすべて洗い出し、設計の参考にしました。
ただ外観写真や発掘調査、江戸時代の絵図だけでは当然資料不足で。
それでも足りない部分については、ほぼ同時期に建てられた石川門を参考にしたそうです。(※石川門は江戸期に建てられたものがそのまま残っています)
要は「想像」した訳ですな。
返す返すももったいない。
そのまんま残しといてくれれば、現存する文化遺産としてオリジナルをリアルに楽しめたのに。
(余計なお金もかからなかったのに)。
なんで壊しちゃうかな~。
帝国陸軍~~~!!!
恨むぅ~~~!!!!
とは言え、復元された河北門、出来はなかなかに立派。
特にメインの二の門は櫓構造になっており、内部は出入り自由、結構な広さに作られています。
ツヤツヤぴかぴかの新築感が少々悲しいのですが、階上からの眺めは爽快。
すぐそこにある菱櫓や眼下に広がる三の丸、新丸広場、さらにその向こうにある街並みまでざっと見渡せます。
タイミングが良ければ、中で企画展なんかもやってます。
時々ですけどね。
かつて金沢城の正門として機能した河北門。
今やその威容は「復元門」を通してイメージするしかありませんが。
それもそれでロマン。
どうぞ思う存分江戸時代の景色を頭の中に浮かべてみてください。
上手にできたら。
前田の殿様がほわ~んと出てきて。
褒め褒めくらいしてくれる・・・かも!?
金沢城 河北門
住所:石川県金沢市丸の内 1-1
TEL:076-234-3800
関連タグ >> お城 金沢城
コメントをする
金沢城公園の最新記事一覧

金沢城の石垣 玉泉院丸庭園◆タモリも絶賛の色紙短冊積石垣
2021年12月04日
平成27年に復元が完了した玉泉院丸庭園。藩主の趣味が濃ゆぅ~く反映された、プライベート大名庭園です。ここのね、石垣がスバ・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 大手門~河北門◆金沢城の誇る防御力と見栄が詰まったエリア
2021年12月01日
金沢城の入口と言えば石川門を思い浮かべる人が多いと思いますが、ノー!ノー!アッチは裏口で、正式な入口は別にあります。それ・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 二の丸周辺◆謎の記号石垣を解読せよ
2021年11月29日
金沢城の石垣を巡る旅。いよいよ城の中心部である二の丸周辺を見ていきます。ここの眺めがダイナミックでしてね。「水堀+石垣+・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 石川門付近◆ここが金沢城の石垣の原点
2021年11月27日
金沢城の石垣、前回はいもり堀付近に展示してある石垣のサンプルを中心にレポートしてきました。今回からいよいよ本物の石垣を見・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 石垣展示◆まずは石垣の基本を学ぶ
2021年11月24日
『石垣の博物館』の異名を持つ金沢城。城内には戦国期~明治時代、カウントの仕方によっては平成時代までを含む石垣がアチコチに・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城 鼠多門&鼠多門橋 ついに完成!お披露目初日に行ってきました!
2020年07月25日
長らくお待たせしました(わたしが待たせたわけじゃないけど)、2020年7月18日、鼠多門&鼠多門橋がついに完成しました。・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城 旧第六旅団司令部 江戸時代の城跡の中にある洋風建築の謎
2020年04月22日
金沢城の中央、二の丸広場のさらに奥に唐突にヨーロッパ風の建物が現れます。旧第六旅団司令部です。旅団とは陸軍の部隊組織のひ・・・
カテゴリー:観光名所


- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!