金沢城 鉛瓦
2019年07月27日
白亜に輝く金沢城。
その「白」を演出する大きな要素は二つ。
白漆喰の壁、そして鉛瓦です。
鉛。
鉄やアルミ、ステンレスなんかと違って、日常生活ではあまりお目にかからない金属です。
身近なところではバッテリーの端子なんかに使われているのですが、そんなの見んしね。
ほぼ目にする機会はないでしょう。
特徴としては鬼重。
鉄よりも余裕で重たいです。
でも柔らか。
厚みにもよりますが、手で簡単にぐんにゃり曲げられます。
そして錆びると変色し、灰色から白味の強い色調となります。
だから鉛を使った金沢城の瓦は白いのです。
ところで瓦と言えば、普通土を焼き固めたものですよね。
それがなぜ鉛じゃないといけなかったのでしょうか?
お金も相当かかるはず。
不思議ですよね?
よく言われるのは「戦時に鋳造し直して鉄砲の玉に転用するため」というものですが、これはまずないでしょう。
常識で考えれば分かりますが、屋根の上に登って鉛をバリバリはがして、集めて、溶かして、鉄砲玉に成形する、なんて意味不明に無駄でしょう。
そんなことするくらいなら、初めから塊のままの鉛をどこかに貯蔵しておく方がはるかに現実的。
最も有力な説は「余ってたから」というもの。
えらざっくりしてますが、実際これが一番有力で。
かつて加賀藩が所有していた鉱山からは鉛がざくざく採れたそうで、そいつをうんとこさと金沢まで運んで来たらしいです。
目的は貨幣の鋳造。
ところが幕府から突然、藩による貨幣鋳造禁止令が出され、どっさり用意した鉛が宙に浮いてしまったのです。
どうすんべ~この鉛??となり。
仕方ないし城の瓦にでも使うべか~、となり。
城の屋根全部を鉛でえっさえっさと埋め尽くした、と。
そんな顛末だそうです。
えらい行き当たりばったりですが。
まあ歴史ってそんなモンです。(←本当?)
ちなみに建物の一部に鉛瓦を用いている城は他にもありますが、城全部の屋根に鉛瓦を葺いているのはここ金沢城だけだそうで。
成り行き上の結果とは言え。
お金がなきゃできない、豪勢な話ですね~。
お金と言えばもうひとつ。
幕府に対する散財アピールって意味合いもあったと言われています。
変に財力を貯め込むと幕府から目を付けられて取り潰しの口実にされる恐れがあったので、わざとお金を使って貯め込んでないことを見せつけたというものです。
これはこれであったかもしれません。
他にも風雪に強いからだとか、軽量で建物の耐久性が増すからだとか(鉛自体は重いけど、木の板の表面に薄く貼ってあるだけなので、瓦自体は土製よりも全然軽くなる)。
色々な説が飛び交っていて、実際はこれらいくつかの理由が合わさった結果だったのでしょう。
金沢城の鉛瓦。
白いです。
美しいです。
鉛が照らし出す格調高いホワイト、どうぞ思いっ切りその目に焼き付けて行ってください。
一番おすすめのビュースポットは、菱櫓上空から見下ろす五十間長屋の長大な鉛瓦屋根。
ずらっと続く白の列は見応え満点ですよ!
金沢城公園
住所:石川県金沢市丸の内1番1号
TEL:076-234-3800
関連タグ >> お城 金沢城
コメントをする
金沢城公園の最新記事一覧

金沢城の石垣 玉泉院丸庭園◆タモリも絶賛の色紙短冊積石垣
2021年12月04日
平成27年に復元が完了した玉泉院丸庭園。藩主の趣味が濃ゆぅ~く反映された、プライベート大名庭園です。ここのね、石垣がスバ・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 大手門~河北門◆金沢城の誇る防御力と見栄が詰まったエリア
2021年12月01日
金沢城の入口と言えば石川門を思い浮かべる人が多いと思いますが、ノー!ノー!アッチは裏口で、正式な入口は別にあります。それ・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 二の丸周辺◆謎の記号石垣を解読せよ
2021年11月29日
金沢城の石垣を巡る旅。いよいよ城の中心部である二の丸周辺を見ていきます。ここの眺めがダイナミックでしてね。「水堀+石垣+・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 石川門付近◆ここが金沢城の石垣の原点
2021年11月27日
金沢城の石垣、前回はいもり堀付近に展示してある石垣のサンプルを中心にレポートしてきました。今回からいよいよ本物の石垣を見・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 石垣展示◆まずは石垣の基本を学ぶ
2021年11月24日
『石垣の博物館』の異名を持つ金沢城。城内には戦国期~明治時代、カウントの仕方によっては平成時代までを含む石垣がアチコチに・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城 鼠多門&鼠多門橋 ついに完成!お披露目初日に行ってきました!
2020年07月25日
長らくお待たせしました(わたしが待たせたわけじゃないけど)、2020年7月18日、鼠多門&鼠多門橋がついに完成しました。・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城 旧第六旅団司令部 江戸時代の城跡の中にある洋風建築の謎
2020年04月22日
金沢城の中央、二の丸広場のさらに奥に唐突にヨーロッパ風の建物が現れます。旧第六旅団司令部です。旅団とは陸軍の部隊組織のひ・・・
カテゴリー:観光名所


- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!