金沢城の石垣 石垣展示◆まずは石垣の基本を学ぶ
2021年11月24日
『石垣の博物館』の異名を持つ金沢城。
城内には戦国期~明治時代、カウントの仕方によっては平成時代までを含む石垣がアチコチに散在しています。
時代だけでなく造り方も色々。
武骨な野面積み(のづらづみ)からスタイリッシュなアート系までバリエーション多彩!
この石垣ネタ、前から1回やりたいな~と思ってたんですが、とにかく見てもらいたいポイントが多過ぎてどうまとめていいか分からず、ず~っと先延ばしになってました。
実際ね、見所だらけなんですわ、金沢城の石垣って。
何回見てもわくわくが止まらない!
そんな金沢城の石垣を今回から5回に渡って特集。
1回目はウォーミングアップ編として、石垣の基本構造をサンプルを交えて見ていきます。
まずは金沢城石垣マップ。
ご覧の通り、金沢城は石垣だらけ。
これらをこれからひとつひとつ紹介していく訳ですが、よほどの金沢城マニアでない限り、どこの話をしているのか多分分からないと思います。
なので番号を振って、今どこの石垣の話をしているのか分かるようにしてみました。
スタートはいもり掘近くにある石垣のサンプル展示からです。
こちらには石垣をバラしたもの、石垣用に切り出された石材の残骸などが並べられています。
展示用のダミーではなく、全てホンモノ。
なかなかないですわね、こういう眺め。
通常石垣が見られるのは表面だけですから。
でもここなら石の横も裏も、好きな角度から見放題。
もちろんお触りも自由です。
ベタベタ触ってたら裏から怖いお兄さんが出て来てヒドイ目に遭う・・なんて事はありません!(←何の話?)
石垣の積み方にはいくつか種類があって、これは「打ち込み接(うちこみはぎ)」と呼ばれるもの。(※現場の案内には「粗加工石積み」の名前で紹介されています)
粗く打ち割って成形した石を積み上げた石垣ですね。
金沢城内で最も使われている形式です。
形をよく見て欲しいのですが、奥に長くなっています。
こうやって固定域を増やし、構造を安定させるんですね。
裏っ側に回り込むとこんな感じ。
感動ですわな、石垣の裏側が見られるなんて!
ゴロゴロと置いてあるコブシ大の丸い石は栗石(ぐりいし)と呼ばれるもの。
このように小石をたくさん詰めて隙間を作っておくことで、石垣内部に水の流れ道を作るのです。
これがないと溜まった雨水が風船のように石垣を膨張させ、崩落に繋がってしまいます。
石垣を長く保つ、大事な仕掛けです。
その隣にもサンプル。
こちらは「切り込み接(きりこみはぎ)」という積み方。(※現場の案内では「切石積み」の名前で紹介されています)
見た瞬間分かると思いますが、キッレーに形が整えられています。
それこそカミソリの歯も入り込まないくらいの精緻さ。
これを作るにはクソミソに面倒な手間暇と高い技術が必要となり、それゆえに城内でも特に目につく限られた場所でしか使われていません。
超プレミアムな石垣ですね。
こちらは石垣のタネと成形済の石材です。
通常、ここまでの加工を石切り場で行ったそうです。
どんだけ時間かかったんですかね?
機械も何もない時代ですから、当然オール手作業。
ノミや金槌でガッキンガッキンやってこの形まで落とし込むんですよ。
くどいですけど手作業で。
いやー、やりたくねー!
絶望的重労働ですわ!
そんな重労働の痕跡がこんな所に残されています。
一直線に並ぶ同じ形の窪み。
これはタガネを打ち込んだホゾの跡ですね。
こうしていくつものタガネを連続して打ち込み、ハンマーでガーン!ガーン!とやって石を適当なサイズに叩き割るのです。
これもキツイですよー!
1個2個じゃないですからね。
こんなのを何百何千と作んなきゃいけないんですよ。
重労働通り越して、地獄の鬼作業ですわ。
これはちょっと変わったサンプルで、「鬘石(かずらいし)」と呼ばれるもの。
石垣天頂部のへりに使われる石、いわゆる天端石(てんぱいし)のアレンジ型です。
見ての通り凹凸を彫って別の石とドッキングさせているのですが、これは上に乗せる建物を安定させるためです。
こうやって地震などの揺れに対応すると共に、建物と石垣との密着性も増すのです。
こんなのもあります。
ツートンカラー石。
これ、上の赤茶色い部分が地の色、下の白っぽくなってる部分が鉛の色です。
なんで鉛が付いてんのかというと、火事で溶けた鉛が貼り付いたから。
以前にも鉛瓦の記事で紹介しましたが、金沢城の屋根ってのは基本的に鉛瓦で拭かれています。
それが火事の際に溶け落ちて、こうしてべったりと表面に貼り付いたんですね。
これがその鉛瓦。
黒でも赤でもなく白でしょ?
これが鉛の色です。
鉛ってね、簡単に溶けるんですよ。
火事なんかに遭ったら一発です。
技術の授業なんかでハンダ付けをした経験のある方なら分かると思いますが、ちょっと熱であぶるとすぐにトロトロに溶けます。
この石についている白もその溶けた鉛の跡なんですね。
最後に石についてちょっと。
金沢城の石垣は主に戸室石(とむろいし)という石で作られています。
戸室石というのは俗称で、学術的には「角閃石安山岩(かくせんせきあんざんがん)」と呼ばれます。
その石肌をルーペで拡大した画像がこちら。
全体的に黒っぽいですよね。
この黒いのが角閃石です。
安山岩というのはマグマが地表かその近くで固まったもので、主にこの角閃石や斜長石(白っぽい部分)、輝石(緑っぽい部分)などで構成されています。
日本中どこへ行っても見られる、比較的メジャーな岩石です。
以上、金沢城石垣のウォーミングアップ編として、まずはいもり堀付近の石垣展示について見てきました。
次回はこのいもり堀付近から石川門にかけての石垣模様をて行きます。
この辺りは金沢城でもっともクラシックなスタイルの石垣が見られるエリア。
それゆえに疲労感むんむんで、造りも雑なのですが、それがまたい~い味になってまして。
詳しくは次回!
関連タグ >> お城 金沢城の石垣 金沢城
コメントをする
金沢城公園の最新記事一覧

金沢城の石垣 玉泉院丸庭園◆タモリも絶賛の色紙短冊積石垣
2021年12月04日
平成27年に復元が完了した玉泉院丸庭園。藩主の趣味が濃ゆぅ~く反映された、プライベート大名庭園です。ここのね、石垣がスバ・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 大手門~河北門◆金沢城の誇る防御力と見栄が詰まったエリア
2021年12月01日
金沢城の入口と言えば石川門を思い浮かべる人が多いと思いますが、ノー!ノー!アッチは裏口で、正式な入口は別にあります。それ・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 二の丸周辺◆謎の記号石垣を解読せよ
2021年11月29日
金沢城の石垣を巡る旅。いよいよ城の中心部である二の丸周辺を見ていきます。ここの眺めがダイナミックでしてね。「水堀+石垣+・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 石川門付近◆ここが金沢城の石垣の原点
2021年11月27日
金沢城の石垣、前回はいもり堀付近に展示してある石垣のサンプルを中心にレポートしてきました。今回からいよいよ本物の石垣を見・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 石垣展示◆まずは石垣の基本を学ぶ
2021年11月24日
『石垣の博物館』の異名を持つ金沢城。城内には戦国期~明治時代、カウントの仕方によっては平成時代までを含む石垣がアチコチに・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城 鼠多門&鼠多門橋 ついに完成!お披露目初日に行ってきました!
2020年07月25日
長らくお待たせしました(わたしが待たせたわけじゃないけど)、2020年7月18日、鼠多門&鼠多門橋がついに完成しました。・・・
カテゴリー:観光名所

金沢城 旧第六旅団司令部 江戸時代の城跡の中にある洋風建築の謎
2020年04月22日
金沢城の中央、二の丸広場のさらに奥に唐突にヨーロッパ風の建物が現れます。旧第六旅団司令部です。旅団とは陸軍の部隊組織のひ・・・
カテゴリー:観光名所


- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味