店主たみこの観光案内ブログ

金沢城の石垣 石川門付近◆ここが金沢城の石垣の原点

2021年11月27日

金沢城の石垣

 

金沢城の石垣、前回はいもり堀付近に展示してある石垣のサンプルを中心にレポートしてきました。
今回からいよいよ本物の石垣を見ていきます。

 

なんたって「石垣の博物館」の異名を持つお城ですからね。
バリエーション豊か。
アッチもコッチも見所だらけです。

 

金沢城の石垣マップ

 

ではまず今回紹介する石垣の位置確認。
前回同様、金沢城の石垣マップで見ていきます。

 

今回見ていくのはいもり堀付近から石川門まで(赤文字の部分)。
県外から金沢城観光に来た人は、多分あんまり歩かないエリアです。
でもね、い~い石垣がいっぱい見られるんですよ、ココ。
素通りは絶対もったいないですよ!

 

金沢城の段々石垣

 

スタートは段々石垣。(※石垣マップの1)
輪郭がガックンガックン入り組んで、スゲー事になってます。

 

何度見ても圧倒されますわな、この要塞感。
ここからの侵入は絶対許さねーぞ!って気合いでむんむん。
見てるだけで吹っ飛ばされそうです。
まさに戦いのアート!

 

段差のある石垣

 

でもこの石垣、元々は段のないフラットな壁面でした。
確かに冷静に考えると、こんだけ段々があると足場ができて登りやすいですわな。
それがなんで今の形になっちゃたかと言うと、明治時代に一度崩れたから。
なんでも陸軍が土を取るのに石垣の下を掘ってたら、石垣に近づき過ぎて崩落しちゃったんだそうです。

 

アホやの~(笑)。

 

で、積み直した結果、段々ができちゃったのです。

 

合計4段の高石垣

 

その補修の痕跡は石垣の表情から読み取ることができます。

 

現在はご覧の通り4段となっていて、一番下は軍が一から積んだオリジナルです。
2段目は江戸期に詰まれたオリジナル。
3・4段目は軍が補修したものです。
だからよーく見ると2段目だけ石の表情が荒いでしょ?
1・3・4段目は石を斜めに積む「落とし積み」、2段目だけは不規則に積む「乱積み」。
この違いは築造期の違いから来ているのです。

 

辰巳櫓からの眺め

 

ちなみにこの石垣、かつては突端に辰巳櫓と呼ばれる櫓が建っていたそうです。
その櫓跡からの眺めがこちら。

 

素晴らしいね、この高度感。
なんだか空を飛んでるみたい!

 

実はこの辰巳櫓、現在も進められている金沢城の復元事業計画において再建の候補に挙げられました。
しかしながら明治期に一度足元の石垣が崩れているのと、その際に櫓台が削られてしまった事で、足場の強度に不安アリということで見送られてしまいました。

 

うーーーー残念。
ホント明治陸軍、余計な事してくれたモンです。

 

百間堀沿いの石垣

 

そこから石川門方向に向かってぐるりと回り込むと、長い高石垣がずらーっと続きます。(※石垣マップの2)
この辺りは金沢城内でも最も古い石垣が並ぶエリアで、それゆえご覧の通り実に積み方が粗野。
自然石をゴツゴツッと積み上げた、いわゆる「野面積み(のづらづみ)」というスタイルになっています。

 

これがもーカッコエーのですわ♪
石垣の表情ってのは時代と共にどんどん洗練性を高めていくのですが、それゆえどこか優しい見た目に変わっていきます。
でもここは城ですんでね。
戦闘要塞ですんでね。
いかつくゴツゴツしててナンボ。
この原初の姿こそお城のバリケードとして最強の表情だと思うのですよ。

 

遠くから眺めた石垣の全景

 

こちらは別角度から。
木で全然見えんけど、高度感満点の高石垣がズバッとそびえています。
下から数えると全部で3段。
先の例を参考にするとここも積み直ししたの?って感じですが、この段々は一切いじられていないオリジナルです。

 

3段になっているのにはちゃんと理由があって、まず1番下は元々水堀だった頃の名残りです。
その上の2段がバリケードとしての地上部分で、全高約21メートル。
わざわざ2段に分けたのはこの21メートルの高さを確保するためで、こうしないと石垣が崩れたのです。
石垣建造当時(1592年)、まだこの高さを一直線に積み上げる技術がなかったんですね。

 

百間堀園地から見上げる石川門

 

百間堀園地から見上げる石川門。(※石垣マップの3)
画になるわ~~♪♪
観光パンフレットなんかでお馴染みの構図ですね。

 

ただ今回のテーマは石垣。
見て欲しいのは石垣です。
この石川門下の石垣もよく見ると面白い事になってます。

 

出っ張って積まれた石垣

 

それは石の角度。
この石垣、よーく見ると石材の下部分をアゴを出すようにやや出っ張らせて積んであります。
だから凹凸が激しく、表情が荒々しくなっています。

 

これ、この石垣を積んだ後藤彦三郎・小十郎という親子のこだわりだそうです。
先に説明した通りこの場所は元々水堀だったのですが、石工職人的に「水堀の石垣は荒くあるべし!」ってのがセオリーだったそうで。
なのでこうしてわざわざ石の角度をズラして荒い仕上げにしたのです。

 

いつの時代も職人ってのはメンドー臭いねー(笑)。

 

石川門内の石垣

 

そしていよいよ城内へ。(※石垣マップの4)
石川門をくぐります。
すると目にするのがこの光景。

 

おかしいですよね?
左と右とで石垣の積み方が違う。
なんでこんな妙なコトになっとんじゃい!?と疑問に思われるでしょう。

 

積み直された石垣

 

実はこの石垣、火事で焼けて一度積み直しされています。
その積み直した部分が右のキレイな方、左の荒い方はそのままにされた部分。

つまり中途半端なまま補修を終えてるんですね。

 

なんでそんな妙な事をしたのかというと、お金がなかったから。
この頃の藩の金蔵はスッカラカン、収支は借金まみれのド赤字。
そんな中での石垣修復はかなりの負担だったらしく、苦肉の策として取られたのがこの「半分だけ直しましょう作戦」。
そしてその哀れな姿のまま現在まで残されてしまったのです。

 

積み直し前の石垣

 

直してない方のオンボロ感、すごいですよ。
隙間を埋める間詰石(まづめいし)が取れてしまって、奥にある栗石(ぐりいし)がボロボロこぼれてしまっています。

 

ただこれが楽しくてね。

栗石にどんな石が使われていたかが分かるんですよ。
パッと見ただけでも花崗岩、安山岩、砂岩、礫岩、凝灰岩と手当たり次第。
多分どこかこの近くから適当にかき集めてきた石を片っ端から突っ込んだんでしょうね。
恐らくは浅野川と犀川の河原あたりじゃないですかね。

 

金沢城の二の丸

 

次回はさらに城内に入り、二の丸周辺の石垣を見ていきます。
この辺りはいわば金沢城の心臓部。
古いものから平成になって積み直されたものまで様々な石垣模様が楽しめます。
そして金沢城石垣のトレードマークとも言える謎マークもいっぱい!

 

密度の濃い石垣散歩をお楽しみください。

 

 

金沢城公園

住所:石川県金沢市丸の内 1-1

TEL:076-234-3800

ホームページ:金沢城公園公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 金沢市 > 丸の内 > 金沢城公園

 

関連タグ >> お城 金沢城 金沢城の石垣 

 


コメントをする

 

 

 

金沢城公園の最新記事一覧

金沢城の石垣 玉泉院丸庭園◆タモリも絶賛の色紙短冊積石垣

2021年12月04日

平成27年に復元が完了した玉泉院丸庭園。藩主の趣味が濃ゆぅ~く反映された、プライベート大名庭園です。ここのね、石垣がスバ・・・

カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 大手門~河北門◆金沢城の誇る防御力と見栄が詰まったエリア

2021年12月01日

金沢城の入口と言えば石川門を思い浮かべる人が多いと思いますが、ノー!ノー!アッチは裏口で、正式な入口は別にあります。それ・・・

カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 二の丸周辺◆謎の記号石垣を解読せよ

2021年11月29日

金沢城の石垣を巡る旅。いよいよ城の中心部である二の丸周辺を見ていきます。ここの眺めがダイナミックでしてね。「水堀+石垣+・・・

カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 石川門付近◆ここが金沢城の石垣の原点

2021年11月27日

金沢城の石垣、前回はいもり堀付近に展示してある石垣のサンプルを中心にレポートしてきました。今回からいよいよ本物の石垣を見・・・

カテゴリー:観光名所

金沢城の石垣 石垣展示◆まずは石垣の基本を学ぶ

2021年11月24日

『石垣の博物館』の異名を持つ金沢城。城内には戦国期~明治時代、カウントの仕方によっては平成時代までを含む石垣がアチコチに・・・

カテゴリー:観光名所

金沢城 鼠多門&鼠多門橋 ついに完成!お披露目初日に行ってきました!

2020年07月25日

長らくお待たせしました(わたしが待たせたわけじゃないけど)、2020年7月18日、鼠多門&鼠多門橋がついに完成しました。・・・

カテゴリー:観光名所

金沢城 旧第六旅団司令部 江戸時代の城跡の中にある洋風建築の謎

2020年04月22日

金沢城の中央、二の丸広場のさらに奥に唐突にヨーロッパ風の建物が現れます。旧第六旅団司令部です。旅団とは陸軍の部隊組織のひ・・・

カテゴリー:観光名所

金沢城 工事中の鼠多門

2020年01月04日

時代は令和になっちゃいましたが、「平成の築城」と称して着々と進められている大事業があります。金沢城の復元工事です。平成1・・・

カテゴリー:観光名所

金沢城 鶴の丸休憩館

2019年10月12日

金沢城公園内で唯一ごはんが食べられる場所。それがここ鶴の丸休憩館です。完成は2017年。それ以前にもここには休憩スペース・・・

カテゴリー:観光名所

金沢城 鉛瓦

2019年07月27日

白亜に輝く金沢城。その「白」を演出する大きな要素は二つ。白漆喰の壁、そして鉛瓦です。鉛。鉄やアルミ、ステンレスなんかと違・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧