摩利支天山 宝泉寺
2019年07月30日
金沢には3つの寺院群があります。
寺町(てらまち)寺院群、小立野(こだつの)寺院群、そして卯辰山(うたつやま)寺院群です。
今回紹介する宝泉寺は、卯辰山寺院群の中のひとつです。
場所はひがし茶屋街の奥、宇多須(うたす)神社の脇にある小坂をチョコチョコっと登ったすぐ先にあります。
見た目そんな立派じゃないんですが(失礼!)。
実はここ、加賀藩藩祖前田利家と深~~い縁があるお寺なんです。
摩利支天ってご存知ですかね?
戦いの神様です。
陽炎を神格化したもので勝運を導くそうで、戦国時代、武士に広く崇拝されていました。
利家もそんな摩利支天を深く信仰したひとりで、合戦の際には像を兜に納めて出陣したと伝えられています。
え?兜に入れるって、それ小っちゃくね?と思われるでしょう。
はい、実際小さいのです。
利家が愛用したのは、大きさ5センチちょっと。
手のひらサイズです。
そしてこの5センチちょっとの摩利支天像、今もある場所に保管されています。
どこか?
そう、それがここ宝泉寺なのです。
なぜこんな小さなお寺にそんなお宝が流れてきたのかと言うと、理由は場所。
城の鬼門を封じるためです。
鬼門ってのは陰陽道に基づく思想で、鬼が出入りする方角と考えられています。
要するに縁起の悪い方角ですな。
具体的には艮(うしとら・北東)が表鬼門、反対側の坤(ひつじさる・南西)が裏鬼門とされています。
宝泉寺のある場所は金沢城から見てちょうど北東にあり、ドンピシャ鬼門に当たるのです。
って言うか鬼門の場所だから、そこにお寺を建てたんですけどね。
さあこの鬼門を何に封じてもらうか?
なんたって加賀百万石の心臓部とも言える、金沢城の鬼門ですからね。
超ーーーーーー強力なパワーで守って欲しい。
そこで登場したのが摩利支天像。
それも利家が実際の戦で用いて勝利をつかんできた、実績十分の摩利支天像。
これに守ってもらおう!となったのです。
こうしてここ宝泉寺に、貴重な利家愛用の摩利支天像が安置されることとなったのです。
でもね。
すごーく残念な話なんですが。
見られません。
寺の至宝とも言える摩利支天像は秘仏とされており、一般公開はされておりません。
わたしも見たことありません。
寺側の説明によると、摩利支天は隠形(おんぎょう)、要するに目に見えないことにご利益があるとのことですが。
この辺の宗教的小理屈はちょっと意味分からんですな。
常時とは言わないまでも、せめて年に数回程度は公開して欲しいものです。
利家秘蔵の摩利支天像が眠る宝泉寺。
金沢観光のド定番ひがし茶屋街から歩いてすぐの距離です。
ちょっと位置的に外れてはいますが、せっかく茶屋街まで行ったのならぜひ訪れてみてください。
なおこのお寺の高台からの眺めは格別。
この眺めは、かの芥川龍之介も絶賛したと言われています。
涼風をさらーっと浴びながら眺める金沢の小街並。
これもぜひ楽しんでいってください。
関連タグ >> お寺 宝泉寺 卯辰山寺院群
コメントをする
子来町の最新記事一覧

摩利支天山 宝泉寺 本堂に飾られている天狗のお面は誰のもの?
2021年04月07日
金沢の観光名所と言えば真っ先に名前の挙がるひがし茶屋街。そのひがし茶屋街の奥、ちょっと急な坂道を登ったところにあるのが宝・・・
カテゴリー:観光名所

東別院東山蓮如堂 蓮如上人像に隠された謎を解け!
2021年01月27日
卯辰山の中腹、宝泉寺(ほうせんじ)の裏手にどーんとそびえる像があります。蓮如(れんにょ)さんです。ここ金沢は真宗王国と呼・・・
カテゴリー:観光名所

卯蕎 鴨せいろ ひがし茶屋街の奥にある隠れ家的お蕎麦屋さん
2020年07月01日
この日は卯辰山界隈をぶ~らぶら。観音院をお参りして、宝泉寺をお参りして、そろそろお昼。メシを食わねば!この付近に前から目・・・
カテゴリー:グルメ
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味