店主たみこの観光案内日記

古建築の記事一覧

武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家

2025年01月04日

大野城下に今も残る武家屋敷、それが旧内山家屋敷です。建物は母屋・離れ・蔵で構成されており、母屋は明治15年、離れは大正期・・・

カテゴリー:観光名所

魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷

2024年11月16日

北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)、ご存知の方も多いでしょう。グルメ漫画「美味しんぼ」にも度々名前の挙がった美食家で・・・

カテゴリー:観光名所

旧角海家住宅 相当儲けとったようやの~北前船・・

2024年10月05日

黒瓦と下見板張りの古風な家が立ち並ぶ、輪島市の黒島地区。旧角海家住宅はそんな中にある、かつての廻船問屋の屋敷です。建造は・・・

カテゴリー:観光名所

伏木北前船資料館 土蔵編 アブネー望楼の先にあるのは極上空間♪

2024年07月20日

江戸~明治期、北前船で大儲けした秋元家。その屋敷が現在まで残る伏木北前船資料館です。前回は正面にある母屋の様子を見てきま・・・

カテゴリー:観光名所

伏木北前船資料館 母屋編 回転する仏壇に金持ち趣味を見る

2024年07月13日

かつて北前船の寄港地として栄えた伏木。その廻船問屋の屋敷として現在まで残されているのが伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)で・・・

カテゴリー:観光名所

時国家(本家上時国家) 後編 古民家だから出せる時間の味に酔いしれよ

2023年04月22日

平安時代末期、オレ様根性全開で栄華の極を謳歌した平家。やがて壇ノ浦の戦いで滅びるも、中心人物のひとりだった平時忠(たいら・・・

カテゴリー:観光名所

時国家(本家上時国家) 前編 殿さま専用ゴージャス仕様に唖然

2023年04月15日

祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。平家物語の書き出しです。この世の全てを手・・・

カテゴリー:観光名所

土蔵造りのまち資料館 いつだって金持ちはイイ家に住むのサ

2023年01月14日

今なお古い街並みの様子を残す高岡の重伝建ゾーンの一角に、一般公開されている古民家があります。『土蔵造りのまち資料館』と呼・・・

カテゴリー:観光名所

銭五の館 赤い壁と緑の壁の違いを見抜け

2022年12月20日

金石(かないわ)の港の一角に謎に古い屋敷がります。その名も『銭五の館』。「銭五」とは「銭屋五兵衛(ぜにや ごへえ)」の略・・・

カテゴリー:観光名所

お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~

2022年11月12日

現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・

カテゴリー:観光名所

高岡市福岡歴史民俗資料館 大正レトロな建物にハートギンギン!

2022年10月29日

山の上に唐突に建つレトロ建築、高岡市福岡歴史民俗資料館。最初に建てられたのは約100年前(大正13年)で、元々は公会堂だ・・・

カテゴリー:観光名所

蓮如上人記念館 七不思議堂 金持ちの匂いがぷんぷんする御屋敷に栄光あれ

2022年10月18日

浄土真宗中興の祖と呼ばれる蓮如さんを顕彰する施設、蓮如上人記念館。前回は鳳凰閣、蓮如館、庭園を見てきました。今回は七不思・・・

カテゴリー:観光名所

大谷博物館 母屋編 ザ・金持ちの趣味が詰め込まれた魅惑の豪邸

2022年09月10日

ホテルニューオータニを創業した大谷米次郎(おおたに よねじろう)の家をリノベーションした大谷博物館。前回は敷地内の様子を・・・

カテゴリー:観光名所

大谷博物館 敷地編 カネ持ちはみんな思い付きで行動しちゃうのです

2022年09月06日

誰もが知る高級ホテル『ホテルニューオータニ』。そのホテルニューオータニを創業した大谷米太郎(おおたに よねたろう)の生地・・・

カテゴリー:観光名所

明治の館室木家 母屋内後編 この庭が面白ぇ~♪♪

2022年08月13日

江戸時代から続く名家の豪邸、室木家。前回は母屋の半分を見てきました。今回は残り半分を見ていきます。まずは庭。簡素でコンパ・・・

カテゴリー:観光名所

明治の館室木家 母屋内前編 仏間ストリートの荘厳さに恍惚

2022年08月09日

江戸時代からこの辺り一帯の大元締めみたいな家系だった室木家。現在公開されている建物は、そんな室木家が明治期に入って建てた・・・

カテゴリー:観光名所

明治の館 室木家 敷地編 ザ・金持ちはお城に住んでます

2022年08月06日

古建築好きの大好物、茅葺屋根。一度は住んでみたい茅葺屋根。そんな茅葺屋根を今に残す古~い建物が明治の館室木家です。なんで・・・

カテゴリー:観光名所

加賀一の宮駅跡 ノスタルジーを楽しめる出入り自由な廃駅

2022年07月30日

鶴来の街中に唐突にぽつーんとある、加賀一の宮駅跡。その名の通り、かつての鉄道の駅舎です。これがまー素敵でしてね。レトロ感・・・

カテゴリー:観光名所

芭蕉の館 2階 重箱の隅をつつくように隠れた意匠を見つけ出せ

2022年07月16日

元旅館の別邸だった芭蕉の館。現在は芭蕉の事績を紹介する施設となっています。芭蕉や俳句もいいんですけどね、わたし的には断然・・・

カテゴリー:観光名所

芭蕉の館 1階 貧乏人には目に毒だゼ・・・

2022年07月13日

山中の温泉街のほぼ中央にある芭蕉の館。かつてこの地を松尾芭蕉(まつお ばしょう)が訪れたことにちなんで作られた施設です。・・・

カテゴリー:観光名所

 


 

新着記事

>> 記事一覧