武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
2025年01月04日
大野城下に今も残る武家屋敷、それが旧内山家屋敷です。
建物は母屋・離れ・蔵で構成されており、母屋は明治15年、離れは大正期に建てられました。
江戸時代の建物じゃないんなら「武家屋敷」っておかしいんじゃねえの?って感じがせんでもないですが、まだまだ江戸期の気風を強く残しているからか、一応「武家屋敷」という事になっています。
まずは全体の間取り図。
入口右手に田の字配置で座敷が4部屋、左手には水場となる台所。
右手奥に座敷がもう一部屋あり、渡り廊下の先に離れ。
あと2階にも3部屋。
武家屋敷としては比較的上級の造り。
さらに瀟洒な庭園も備えています。
台所。
囲炉裏を中心に真っ黒けっけな部屋。
ただよく見るとこの黒、ダミーでね。
本物なら指で触るとススが付くのですが、この黒はまったく付着しません。
どうもそれっぽく色を付けて雰囲気を出してあるだけのようで。
でも一見ではなかなかソレと分からず、結構リアル。
上手くデコレーションしてあります。
床の間の部屋。
壁のすすけ具合がイカスわ~♪
床の間の形式はいかにも武家屋敷的なフォーマルスタイル。
右に本床、左に床脇。
中央にカッチリとした床柱を据えて、右手の明かり障子から柔らかな陽光をさーっと差し込ませる。
凛とした緊張感を放つ、ド王道なしつらえです。
その座敷から眺める庭。
石+植栽の枯山水庭園。
風流だね。
大自然をぎゅっと凝縮して閉じ込めたかのような幽玄さ。
爽やかな風が頬を撫でていく感覚がなんとも気持良い。
こんなん眺めて毎日過ごしたら、幸せだろうな~♪
渡り廊下手前の小さな座敷。
こちらは一転、ポロくて質素。
床の間よりも押し入れを大きく取ってあるところに生活感があるね。
実際、日用使いの部屋だったのでしょう。
書斎として使ったり、お茶を飲んだり、布団敷いて寝たり。
きっとそんな使い方をされていたのでしょう。
離れへと続く渡り廊下。
梁がオシャレだわな。
きゅっと軽快なカーブを描いて、でもお寺の本堂みたいな重量感もあって。
歩くのが楽しくなる廊下。
窓ガラスもイカスね。
表面がぐねぐねうねる、ちょっとテキトーな昔ガラス。
古建築・古資材だけが見せてくれるレトロな味です。
離れは一気にモダンな雰囲気。
天井からぶら下がるシャンデリアが、いかにも新時代を象徴しているよう。
今なら逆に「和室+シャンデリア」なんてやんないんだけどね。
和なのか洋なのかよー分からん、地に足の付いてないチグハグなコーディネイト。
でも西洋文化が怒涛のように入り込んできていた当時、この感覚が時代の最先端だったのでしょう。
階段をトコトコと上がって、こちらは2階の部屋。
見ての通り天井がアーチ状になっています。
かなり意味不明。
ここ、元々は物置きで、座敷にリフォームするに当たってこんな形にしたんだとか。
要は屋根の傾斜に合わせたという事ですね。
じゃナナメでいんじゃね?って感じですが、そこはちょっとオシャレに仕上げたかったのでしょう。
施工を請け負った大工さん、面倒臭かったろうな(笑)。
2階の別の部屋。
こちらはガチガチの物置きですね。
天井は張られておらず、屋根裏の骨が剥き出しになっています。
奥にある滑車は荷物を上げ下げするためのもの。
かつてここは薪の保管場所だったのでしょう。
冬を迎える前くらいには、部屋いっぱいに積まれてたんじゃないですかね。
明治~大正期の上流階級の生活ぶりが偲べる武家屋敷旧内山家。
カッコイイよ。
隅から隅までシビれるよ。
オールドモダンの建築美、どうぞじ~っくりご鑑賞ください。
あとクドくなるので割愛しましたが、庭や蔵もなかなかに見応えがあります。
こちらも合わせてご覧ください。
関連タグ >> 古民家 古建築
コメントをする
城町の最新記事一覧
武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
2025年01月04日
大野城下に今も残る武家屋敷、それが旧内山家屋敷です。建物は母屋・離れ・蔵で構成されており、母屋は明治15年、離れは大正期・・・
カテゴリー:観光名所
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!
- 金沢カレー研究工房 金の金沢カレー ヘビーなカレーが食いたい人はどうぞ
- 琴ヶ浜海水浴場 砂が泣く不思議な砂浜、のはずなんだけど・・泣かなくね?
- 北の庄城址資料館 柴田公園をより深く楽しめる情報がいっぱい
- 北の庄城址 柴田公園 モテたいヤツはココに来い!
- 旧角海家住宅 相当儲けとったようやの~北前船・・
- 高岡御車山会館 やっぱお祭り楽しいぜ~
- 福利 うな重 トロけるわ~♪甘旨いわ~♪この幸せ、一生独り占めしたいわ~♪
- 諸嶽山 總持寺祖院 慈悲の杜編 現代風にアレンジされたイケイケの仏さまに萌え
- 諸嶽山 總持寺祖院 境内編その2 このお寺何が何でも瑩山紹瑾が大好きです
- 諸嶽山 總持寺祖院 境内編その1 外観も装飾も見事過ぎる仏教建築にうっとり