明治の館 室木家 敷地編 ザ・金持ちはお城に住んでます
2022年08月06日
古建築好きの大好物、茅葺屋根。
一度は住んでみたい茅葺屋根。
そんな茅葺屋根を今に残す古~い建物が明治の館室木家です。
なんで「明治の館」なのかと言うと理由は簡単、明治時代に建てられた屋敷だから。
明治12年から10年以上かけて造ったそうなので、竣工から130年くらい経っている計算になります。
元々は江戸時代から続く名家で、メッチャクチャ裕福な家だったんだとか。
エントランスからいきなりコレよ。
思わず「お寺かよ!」とツッコミを入れたくなる立派な門。
完全に個人宅のレベルを超えています。
形式としては四脚門。
屋根を重厚な黒瓦で固め、両脇にはぶっとい鏡柱、その上には来訪者を威圧するかのようなデカい梁。
さらに軒下には寺院建築によく用いられる支輪や枓栱(ときょう)といったデコレーションを配し、見ているだけでため息が止まらなくなるほどの素晴らしさ。
鼻血出そうや~!(喜)
で、急いで入らず、その前にちょっと左側の石垣を見て欲しいのです。
なんやら模様が刻まれています。
左から順に「盃とひょうたん」→「鶴」→「お尻に藻の生えた亀」→「松」→「竹」→「(多分)室木家の家紋」。
いずれも長寿と繁栄を暗示させる絵柄です。
遊んでますな。
さすがはザ・金持ち。
やる事が粋です。
改めて門をくぐり、敷地内に入ると右側に立派な納屋。
これも素晴らしいな~。
納屋って言うより、お城の多門櫓ですやん。
上部の窓は明らかに武者窓を意識したデザインだし、分厚く塗り込められた白漆喰も武骨感ムンムン。
絶対城郭建築をモチーフにしてますね。
「家は城」なんて言いますけど、ここの場合はまさに言葉そのまんまの意味で「城」ですわ。
その向かいには蔵。
堂々たる風格でズズーン!
これもスゲーな。
お寺や神社でもこんなに立派な蔵を持ってる所なんてなかなかないよ。
くどいけど個人宅だからね。
どんだけお金持ちだったのよ?って感じですわね。
入口上には薄汚れたこて絵。
こて絵とは左官屋さんが壁を塗る時に使う道具、あれをコテって言うんですけど、それを使って描いた絵です。
これがまたね~、ん~、何を描いてあるかと言うと、ん~。
なんやろ??(←おい)
雲上に浮かぶ菊にも見えるし、波間に浮かぶ菊にも見えるし。
あちこち塗装が剥がれててよく分からんけど、紅葉を描いてる部分があるようにも見えるし。
イマイチ絵の伝えたいメッセージが分からん・・(悩)。
中は民俗資料館みたいになってて、農具を中心とした昔の生活道具が多数展示されています。
その道の人じゃないと何に使うのかサッパリ分からんものばかり。
昔はこんなの使って田んぼ仕事してたんですね。
今と違って機械なんかないですからね、当然オール肉体労働。
毎日がハンパない重労働の連続だった事でしょう。
2階も展示室になっていて、こちらはその様子。
やっぱり数々の古臭い生活道具が並んでいます。
骨董感全開ですな。
なんか4~5世代くらい前のじーちゃん・ばーちゃんが使ってた道具小屋を覗いているような感じ。
うわ、こんなモンまだ残ってたんだ!?みたいな不思議ななつかしさが漂っています。
ところでこの蔵、妙にピカピカなのにお気付きでしょうか?
明らかに明治時代の建物の色艶じゃない。
ここね、平成19年の能登半島地震でかなりの被害を受けたそうで、その後大修復を行っています。
それに伴い、恐らくごっそりと部材を入れ替えて補強したのでしょう。
実質的には建て直しに近いレベルでいじったのではないかと。
なのでこんなにピッカピカのツヤツヤなんですね。
そして母屋。
白茶色の茅葺屋根がずんと沈む、威風堂々のたたずまい。
カッコええな~♪
茅葺というド田舎的なビジュアルが逆にスタイリッシュ。
古き時代の匂いまで感じられるようです。
メンテナンスが悪いのか、ちょっとデコボコが目立つけどな(笑)。
もうちょっと屋根をクローズアップ。
こうして見るとやっぱ結構痛んでますね。
若干部分補修の跡も見られるし。
基本的に茅葺屋根の寿命は20~30年程度と言われています。
ただそれも人が住んで維持管理してての話ですから、ここの場合はもっと短くなるのではないかと。
そろそろ葺き替えが必要なのかもしれませんね。
でも茅葺を葺き替えなんてなったら、すげーカネかかるんだろうな。
いくらくらいすんのかな?
はい、今回はここまで。
次回はいよいよ母屋の中を見ていきます。
なんたってザ・金持ちの御屋敷ですんでね、見所いっぱい。
思わずふーふー!溜息出まくりますよ。
血圧上げまくりでご覧ください!
関連タグ >> 古民家 古建築 明治の館 室木家
コメントをする
中島町外の最新記事一覧

明治の館室木家 母屋内後編 この庭が面白ぇ~♪♪
2022年08月13日
江戸時代から続く名家の豪邸、室木家。前回は母屋の半分を見てきました。今回は残り半分を見ていきます。まずは庭。簡素でコンパ・・・
カテゴリー:観光名所

明治の館室木家 母屋内前編 仏間ストリートの荘厳さに恍惚
2022年08月09日
江戸時代からこの辺り一帯の大元締めみたいな家系だった室木家。現在公開されている建物は、そんな室木家が明治期に入って建てた・・・
カテゴリー:観光名所

明治の館 室木家 敷地編 ザ・金持ちはお城に住んでます
2022年08月06日
古建築好きの大好物、茅葺屋根。一度は住んでみたい茅葺屋根。そんな茅葺屋根を今に残す古~い建物が明治の館室木家です。なんで・・・
カテゴリー:観光名所
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!