店主たみこの観光案内ブログ

銭五の館 赤い壁と緑の壁の違いを見抜け

2022年12月20日

銭五の館

 

金石(かないわ)の港の一角に謎に古い屋敷がります。
その名も『銭五の館』。
「銭五」とは「銭屋五兵衛(ぜにや ごへえ)」の略です。

 

銭屋五兵衛、石川県内では有名ですが、県外の人は多分知らないでしょう。
ざっくり言えば幕末に海運業でボロ儲けした大富豪です。
しかしながら出る杭は打たれると言うか、最後は干拓の埋め立て事業に失敗し、無実の罪を着せられて投獄・獄死しました。
そんな悲劇の大人物、五兵衛が住んでいた屋敷の一部を移転・公開しているのが銭五の館です。

 

銭五の館の見取り図

 

まずは見取り図。
屋敷は2階建てで、1階は3つの部屋と蔵、2階は4つの部屋と物置きで構成されています。

 

大富豪の家にしちゃ小さくね?と思われるでしょうが、前述の通りこの建物は本来の屋敷の一部です。
オリジナルはこの何倍もある広大なものでした。
一応その辺、含んでおいてください。

 

銭五の館の掛け軸

 

ずらりと並ぶ掛け軸。
すべて五兵衛のスケッチです。
茶器(多分)の詳細を写し取ったものです。

 

マメやな~。
ただスケッチするだけでなく、なんやら詳細なメモ書きまで付けて。
めっちゃオタク感全開やん!(笑)

 

仕様の違う天井

 

そしてこの掛け軸の部屋、面白いものが見られます。
それは天井。
見ての通り、別仕様の天井が並列しています。
左は格式高い折り上げ格天井、右は一般的な棹縁天井。

 

茶室なんかで2種以上の天井を混在させる例はよく見かけますが、座敷の部屋でやるのは珍しいですね。
かなり異例。
五兵衛の遊び心と風流がさり気なく感じられる景色です。

 

弁柄壁の床の間

 

その隣は床の間をしつらえた座敷。
床の間の仕立ては最もフォーマルな本床となっています。

 

明らかに接客用ですね。
そもそも壁の色がプライベート向きじゃないし。
恐らく格上、あるいは大事な客人をもてなすために用意された部屋なのでしょう。

 

釘隠し

 

この釘隠しなんかカッコエエ~♪
黒地の縁に金のラインを走らせてあるって言うね。
ブラックとゴールドのコントラストがビリビリに映えてますわ。

 

ただ明らかに付け替えの痕跡が見られるんですよね。
この釘隠し、ひょっとしたら五兵衛時代のものとは違うのが付けられているのかもしれません。

 

銭五の館の香炉

 

この香炉なんかもイケてるわ~。
すっげー高そう!

 

キャプションによると舶来品との事ですが、見るからに中国的ですね。
うるさいくらいゴテゴテにデコレーションされている感じがものすごくゴージャス。
こんなんうちの家にも欲しいな~!

 

二階の茶室

 

2階に上がると壁の色が一変、グリーンになります。
このグリーン、恐らくあるメッセージが隠されています。
その根拠は画像右側にある出入口。
上部がアーチ状になった、和風建築ではあまり見ない形になっています。

 

これ、お茶室に設けられる貴人口(きにんぐち・上客が出入りする場所)ですね。
という事はこの部屋は茶室。
つまり壁のグリーンはお茶の色を表現しているのです。

 

茶室の床の間

 

こちらはその茶室の床の間。
1階で見た床の間に比べて明らかにラフになっています。

 

茶室の床の間ってね、基本的に不定形なんですよ。
武家屋敷で見られるようなセオリーをガッチリと踏まえたものはあまり好まれず、多くの場合こんな感じであえて正式な形を崩します。
その崩れた感じが「ワビ・サビ」の精神に通じるんでしょうね。

 

もうひとつの茶室

 

その隣にも細長い部屋が。
たった4畳の部屋ですが、これも立派な茶室です。
角度的に分かりにくいですが、左側には床の間もちゃんと備えられています。

 

この床の間はさらにラフですね。
もう本当に「あるだけ」的な床の間。

 

ただこれよりさらに適当(?)な織部床(おりべどこ)という床の間もありまして、そちらは引っ込みすらなく、ほぼ壁。
以前に野村家の茶室やお茶屋美術館の座敷で紹介してますので、興味があったら読み返してみて下さい。

 

水屋

 

その斜め前にも小部屋がひとつ。
えらいバックヤードっぽいですが、実際バックヤードで、「水屋(みずや)」と呼ばれる部屋です。
役割はお茶の準備。
レストランのイメージで言えば、茶室がお客さんが食事するフロア、水屋が料理を用意する厨房、みたいな感じですね。

 

銭五の館の蔵

 

最後に蔵。
現在はご覧の通り展示室となっています。
並んでいるものは銭屋家に伝わる品々や古文書。
なんやら骨董感むんむんのものがズラ~リ。

 

こんなのもいいんですけどね、それより楽しいのが。

 

蔵の天井の梁

 

天井の梁!
太っ!メチャメチャ太っ!
さすがお宝を地震や火事から守る土蔵!!

 

え?喰い付くのソコかって?
いやだって楽しいじゃないですか、古建築。
こんなん見るたびにテンション上がりまくりますわ♪♪(※と感じる人は病気です)

 

銭五の館の灯台モニュメント

 

銭屋五兵衛の往時の威光のほ~~~んの一部が見られる銭五の館。

 

ハッキリ言って地味です。
派手な見所は特にありません。
地味~に江戸時代のノスタルジック感を楽しみたいって人のみお越しください。

 

ただ古建築好きには間違いなくホットスポットです。
古建築大好き~♪って人はハートうきうきで遊びに来てください。

 

 

銭五の館

住所:石川県金沢市普正寺町参字 85-1

TEL:076-267-2333

ホームページ:石川県銭屋五兵衛記念館公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 金沢市 > 普正寺町 > 参字

 

関連タグ >> 古民家 古建築 

 


コメントをする

 

 

 

金沢市の最新記事一覧

兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む

2024年12月28日

日本庭園には様々なストーリーが込められていることが多く、今回ご紹介する鶺鴒島(せきれいじま)もそのひとつです。場所は兼六・・・

カテゴリー:観光名所

南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム

2024年12月21日

過日実施された南新保C遺跡現地説明会。以前にもこのブログで取り上げましたが、今回は令和6年度版、あの時とは違う区画の最新・・・

カテゴリー:観光名所

エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!

2024年11月09日

過日、金沢大学資料館展示室で開催されていた「古代エジプト3000年の墓地を掘る -エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告・・・

カテゴリー:観光名所

金沢カレー研究工房 金の金沢カレー ヘビーなカレーが食いたい人はどうぞ

2024年11月02日

屏風が欲しい。でっかいヤツ。和室にバーン!と飾りたい。でもあんまり無駄遣いしたくないしなー。ぶっちゃけ和室にほとんどいな・・・

カテゴリー:グルメ

福利 うな重 トロけるわ~♪甘旨いわ~♪この幸せ、一生独り占めしたいわ~♪

2024年09月21日

ヤバイわ。ヤバイですわ。何がヤバイってね。メシがガツガツ食えるーーー!!!どーすんのよ、この腹?これ以上栄養分与えたらダ・・・

カテゴリー:グルメ

ブルーダイヤモンド チキンスープカレー 無駄にマニアックさに走らないマイルドな味に恍惚

2024年05月18日

体重が落ちない・・。なぜなら。全然ダイエットしてないからーーー!!!だって体力勝負の仕事してるから、メシ減らすのはツライ・・・

カテゴリー:グルメ

お好み焼古川 明太子もちチーズ玉 クリーミー生地の中に踊るもちもち感がタマンね~!

2023年07月22日

眠い・・。寝てない・・。眠い・・。そんな激睡眠不足にフラフラしながら古川へ。古民家的店舗で営業しているお好み焼き屋さんで・・・

カテゴリー:グルメ

銭五の館 赤い壁と緑の壁の違いを見抜け

2022年12月20日

金石(かないわ)の港の一角に謎に古い屋敷がります。その名も『銭五の館』。「銭五」とは「銭屋五兵衛(ぜにや ごへえ)」の略・・・

カテゴリー:観光名所

お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~

2022年11月12日

現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・

カテゴリー:観光名所

観法寺墳墓群発掘調査現地説明会 お宝は早いモン勝ちです

2022年10月08日

過日行われた石川県埋蔵文化財センターによる観法寺墳墓群の発掘調査現地説明会に行ってきました。現場は山側環状道路の観法寺P・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧