蓮如上人記念館 七不思議堂 金持ちの匂いがぷんぷんする御屋敷に栄光あれ
2022年10月18日
浄土真宗中興の祖と呼ばれる蓮如さんを顕彰する施設、蓮如上人記念館。
前回は鳳凰閣、蓮如館、庭園を見てきました。
今回は七不思議堂。
こちらは明治14年に富山県砺波市に建てられた梶尾家の母屋を移築したものです。
ハッキリ言って蓮如さんとは全く全然200%関係ないのですが、なぜかどさくさ紛れに一緒に並んでいます。
ちょっと意図が不明。
しかしまー建物は立派!
その堂々たるたたずまいはまさに「豪邸」。
カネの匂いがぷんぷんする瀟洒な建物です。
実際お金持ちだったそうですよ、梶尾家。
元々は美濃出身の豪族で、城まで持ってたんだとか。
まさにサラブレッドの血族。
こちらは建物正面斜め前の軒先にある鬼瓦。
なぜか桃がデコレーションされています。
コレ、何気に注目ポイント。
この建物、アズマダチという建築意匠になっています。
「アズマダチ」とは「東建ち」、つまり家の正面を東に向けています。
という事は右斜め前にあるこの鬼瓦は北東を向く格好になり、北東=鬼門、鬼門に正対します。
そう、この鬼瓦は鬼門を封じているんですね。
さり気な~く桃がデコレーションされているのはそのため。
桃には古来より魔除けや不老不死の霊力があると考えられており、その力を瓦に込めているのです。
ん~イカスな♪
内部の間取りはこんな感じ。
メインに広い居間がどっかーん!
その奥に座敷が4部屋、うちひと部屋は仏間。
2階には床の間を備えた座敷がひと部屋と納戸(と未公開ゾーン)。
さらに土間があって、そちらにも座敷がひと部屋。
と、こんな間取りになっています。
いきなりクライマックスとなる居間。
この屋敷最大のデラックスルーム。
広いのよ、とにかく広いのよ。
その広さ、実に28畳!
しかも吹き抜けになってて、天井も高ぇー!高ぇー!
圧倒的な空間ボリュームです。
板戸もデカッ!
しかも縦よりも横の方が寸法が大きいし!
そしてその真上の長押(なげし)、これもデカッ!
幅70~80センチくらいあるんじゃないかな?
豪壮感ハンパない!
梁もどうよコレ?
ぶっといヤツが何本もガンガンガーン!
惜しげもなくカネを使っています。
いいな~。
こんな家に住んでみたいな~。
一体どんな商売やったらこんな家建てられるのかな~?
金持ちうらやまし~~~!!!!
その先には仏間。
なんか意味不明にガラスで閉じられてますが、かつてはここに仏壇が収められていました。
ここも見て欲しいのがサイズ。
この空間を埋める仏壇があったんですよ。
どんだけデカいの置いてあったのよ?と。
まーいちいちスケール感が庶民離れしてますわ。
その隣には床の間を備えた座敷・・なんだけど、それより見て欲しいのが欄間。
1枚板を透かし彫りにした彫刻が超絶カッコイー!
モチーフは鶴・松・笹。
いずれも長寿と繁栄の象徴。
画面を大胆にブチ抜いた広大な空間の中に大きく翼を広げる鶴の躍動感が実に見事。
うちにもこんな欄間欲しい~~♪♪
部屋を出ると広縁。
畳敷きの縁側・・って感じに見えますが、まあ実際縁側なんだけど、同時に茶室でもあります。
すぐ隣にはお茶を準備するための水屋もあるし。
恐らくここから庭を眺めてお茶を楽しむ、という趣向だったのでしょう。
風流ですわな。
コッテコテの茶室的な茶室に仕立てない所に余裕を感じる。
にくいゼ、金持ち!
2階に上ると座敷がひと部屋。
シックな淡緑色の壁に琵琶床の床の間を備えた、これまたコテコテ感のないカジュアルなしつらえ。
でもね、そこはお金持ち、ちゃーんと贅沢してんですよ。
それは床框(とこかまち)。
稀にしか採れない黒柿という高級木材を使っています。
この黒い波目模様がなかなかお目にかかれないシロモノなんだそうで。
こんなどうでもいいトコ(←?)にカネ使っちゃうところが、やっぱお金持ち感覚ですわ。
再び1階に降りて土間をスタスタ進むと、またもや座敷。
でっけー屏風がでーんと立てられています。
ここは恐らく接客空間。
お客さんと語らったり食事をしたりするために使われたのでしょう。
その痕跡はすぐ目の前の廊下にあります。
こちらがその廊下、の天井。
おかしくありません?
なんで廊下の天井がこんなんになってんの?と。
これ、明らかに茶室の天井です。
という事は今は廊下となっているこのスペースは、元々は茶室だったという事を物語っています。
そして茶室があった頃は、恐らく先に見た部屋とセットで使われていたのでしょう。
多分ワビサビ感全開のシブ~イ茶室があったと思うんですけどね。
なんで潰しちゃったんですかね?
茶室大好き人間のわたし的にはすごーーーーく残念!!
金持ち意識が随所に見られる蓮如上人記念館の七不思議堂。
え~え屋敷ですわ。
住みたいですわ。
欲しいですわ。
こんな家建てられたら、もう人生いつ死んでもいいですわ、100年くらい住んでから。(←?)
豪邸万歳♪
関連タグ >> 古民家 古建築 蓮如上人記念館
コメントをする
吉崎の最新記事一覧

吉崎御坊跡 いろいろツッコミ所があって何気に面白いです
2024年07月27日
中世の時代、蓮如が福井の吉崎を拠点として築いた真宗王国。その頃にあった房舎の跡地が、今回紹介する吉崎御坊跡です。現場は更・・・
カテゴリー:観光名所

真宗大谷派吉崎別院 入れない宝物館に思わずむずむず
2023年02月25日
浄土真宗中興の祖と呼ばれる蓮如。そんな蓮如が活動の拠点とした山のすぐふもとにあるお寺が、真宗大谷派吉崎別院です。ぶっちゃ・・・
カテゴリー:観光名所

本願寺吉崎別院(西別院)中宗堂・資料館編 お寺のお宝が無料で観覧できます
2022年11月26日
本願寺吉崎別院レポート。前回はボロカッコイー山門と極楽世界ギンギンの本堂を見てきました。今回は蓮如の御影を祀った中宗堂と・・・
カテゴリー:観光名所

本願寺吉崎別院(西別院)山門・本堂編 極楽浄土がここにありマス
2022年11月22日
蓮如を顕彰する蓮如上人記念館のすぐ近くにある地味~なお寺、本願寺吉崎別院(通称西別院)。創建に関する詳細は不明ですが、元・・・
カテゴリー:観光名所

蓮如上人記念館 七不思議堂 金持ちの匂いがぷんぷんする御屋敷に栄光あれ
2022年10月18日
浄土真宗中興の祖と呼ばれる蓮如さんを顕彰する施設、蓮如上人記念館。前回は鳳凰閣、蓮如館、庭園を見てきました。今回は七不思・・・
カテゴリー:観光名所

蓮如上人記念館 現場は結構カオスです
2022年10月15日
中世の時代、真宗王国と呼ばれるほどに浄土真宗を北陸全域に根付かせた巨人、蓮如(れんにょ)。その活動の拠点となった場所が、・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味