成巽閣
2019年01月19日
兼六園に隣接し、ちょうど金沢城の反対側に成巽閣(せいそんかく)はあります。
高い塀に囲まれているため少々認識しづらく、知らないで歩くと気付かずそのままスルーしてしまいそうなので注意が必要。
まあでっかい門があるから分るっちゃ分るんだけどね。
さて成巽閣ってなに?ってトコから話を始めると。
前田家13代目藩主の斉泰(なりやす)が、義母の真龍院(しんりゅういん)のために建てた建物です。
このあたり、もうちょっと時間を遡って説明します。
コトは斉泰の先代、つまりおとーちゃんである斉広(なりなが)の代から始まります。
この斉広、あんまりぱっとしなかった人で。
それなりに張り切って藩政改革に取り組んだそうですが、色々と横やりが入り。
まあ今も昔もいますよね、既得権益にしがみついて邪魔する人。
結果的に潰されたって言うか、要するに大した仕事ができなかったんですね。
で、多分投げたんでしょうね、息子に。
次の斉泰が家督を継いだのがなんと12歳の時と言うから、驚きです。
あんまり責任感とか、そういう感覚のない人だったのかもしれないですね。
その後斉広が何やってたかと言うと、御殿の建造。
今の兼六園のド真ん中あたりに竹沢御殿ってお屋敷をでーん!と建てたんですわ。
決して藩財政の豊かでなかった江戸末期。
そんな時期にバカスカ金使って作らんでもいい御殿建てて道楽してたってんですから、なんて言うか、完全にお殿様感覚ですな。
周りいい迷惑です。
ほどなく斉広は亡くなり。
主のいない御殿は不要のものとなり、とっとと解体。
じゃあなんで作ったのよ?って感じですが、本当なんで作ったんでしょうね?
そしてその解体の際、一部流用して別の建物が作られました。
それが成巽閣。
つまりこの建物、元々は別のもっと大きな建物の一部分だったんです。
作らなくてもいいものをムダ金使って作った斉広。
不要になったものを上手にリユースした斉泰。
親子のなのにやる事正反対。
親が頼りないと子はしっかりするものなのでしょう。
しかもこの成巽閣、別に斉泰が自分用に作ったものじゃないんです。
先述の通り、義母である真龍院の隠居所として用意したものなんです。
真龍院は元々京都の名門公家である鷹司(たかつかさ)家の出身。
輿入れ後はずっと江戸での生活が続き、金沢に移ったのは斉広が逝去してなんと14年も経ってから。
その後しばらくは金沢城の二の丸で生活していましたが、斉泰が溶姫(ようひめ)を正室として迎え入れるに当たり退去。
そこで彼女の新しい生活の場として用意されたのが成巽閣だったのです。
要は斉泰から母への心温かいプレゼントという訳ですな。
いやー、斉泰いい人だ。
散財おやじと大違い!
その後真龍院は残りの余生を静かにここで過ごし。
84年の生涯を閉じたそうです。
そんな思いやりあふれる成巽閣。
リユース品とは言え、そこはさすがに百万石を誇る前田家です。
至る所に贅が凝らされ、見どころいっぱい!
中でも一番インパクトがあるのが二階にある「群青の間(ぐんじょうのま)」。
天井が「青」なんですよ、「青」!
この青、実はめちゃめちゃ贅沢な青で、わざわざ海外から取り寄せた顔料を使用しているのだとか。
価格は金よりも上。
金より顔料の方が高価ってちょっとピンと来んですが、当時は舶来品ってだけで超プレミアが付いたんでしょうね。
ただまあ現場で見てみると分かるんですけど。
なんか落ち着かんのですわ、この青。
妙に目に残って。
これ普通に黒とか木目の方が落ち着いてていいんでないの?と思うのですが。
実際真龍院さんの印象ってどうだったんですかね?
斉泰の思いやりあふれる成巽閣。
群青の間の青は果たして深い愛情なのか?それともやり過ぎなのか?
どうぞその目で見て判断してください!
おっとそうそう、北陸新幹線「かがやき」のシートに使われている青はこの青がモチーフだそうです。
新幹線で来る人はぜひシートの色と見比べてみてくださいね。
と言ってもグリーン席のシートの話だけど(笑)。
成巽閣
住所:石川県金沢市兼六町 1-2
TEL:076-221-0580
関連タグ >> 古建築
コメントをする
兼六町の最新記事一覧

いしかわ生活工芸ミュージアム 展示編 工芸好きにはヨダレだらだらの聖地
2022年03月09日
工芸王国石川。その数々の工芸作品が一同に見られるのがここ、いしかわ生活工芸ミュージアムです。旧称「石川県立伝統産業工芸館・・・
カテゴリー:観光名所

いしかわ生活工芸ミュージアム 建築編 「金沢」をテーマに設計された谷口建築を見る
2022年03月07日
石川県立伝統産業工芸館から改称して、現在はいしかわ生活工芸ミュージアムと呼ばれるこの施設。以前に建物の由来や大まかな概要・・・
カテゴリー:観光名所

金沢神社(境内編) 空に浮かぶ鳳凰に惚れ惚れ♪白龍にアレ?
2021年01月25日
兼六園に隣接する金沢神社。前回の記事では鳥居から楼門までのアプローチ部分を見てきました。今回はいよいよ心臓部の境内へと進・・・
カテゴリー:観光名所

金沢神社(アプローチ編) 神の世界への入口に心アガるー!
2021年01月23日
兼六園に接する敷地内に小さな神社があります。金沢神社です。創建は1794年、当時の加賀藩藩主前田治脩(まえだ はるなが)・・・
カテゴリー:観光名所

兼六園 熊谷桜 この桜のピンク色が濃い理由
2020年04月15日
兼六園のほぼ中央、千歳橋のたもとに枝ぶりの見事な大桜の樹があります。熊谷桜です。樹齢はどれくらいですかね?サイズがサイズ・・・
カテゴリー:観光名所

- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!