店主たみこの観光案内ブログ

兼六園 熊谷桜 この桜のピンク色が濃い理由

2020年04月15日

兼六園 熊谷桜

 

兼六園のほぼ中央、千歳橋のたもとに枝ぶりの見事な大桜の樹があります。
熊谷桜です。

 

樹齢はどれくらいですかね?
サイズがサイズなので100年以上は経ってると思うのですが。
そもそもこの桜、水戸藩からの贈り物だそうなので、少なくとも江戸時代からは生えてるはず。
そうすると最低でも150年強。
かなりのおじいちゃんです。

 

熊谷桜と周りの桜

 

見て欲しいのが花の色。
明らかに周りの桜と色が違いますよね。
ピンクが濃いめ。

 

これは品種の違いから来ます。
周りの淡いピンクはご存知ソメイヨシノ。
それに対してこの熊谷桜はヤマザクラ。
開花時期も1週間ほど違い、ソメイヨシノより遅れて咲きます。

 

花のアップ

 

アップで見ると、こんな感じ。
八重桜みたいにゴテゴテしてない、シンプルな単弁です。
でも色は燃えるように熱いピンクで、どこか情熱的。
ソメイヨシノが淡い分、ピンポイントで浮かぶこのショッキングなピンクがまー目立つのですわ。

 

ただその分派手過ぎて、ちょっと好き嫌いは分かれるかも?
色合い控えめ、大和撫子的なソメイヨシノを好むか。
それとも自己アピール強め、イケイケゴーゴーなヤマザクラを好むか。
そこはまあ見た人の好みですな。

 

傾いた熊谷桜

 

正面を楽しんだら、ちょっと横に回って見てください。
どうです?
なんか妙ぉ~~に傾いてて変じゃないですか?

 

これは別にたまたまこんな風に育った訳じゃありません。
庭師の人がせっせと剪定した結果、こうなったのです。

 

桜ってのは放っておいたらどんどん枝が横に伸びます。
これをそのままにしておくと通行の邪魔になるので、人の通る正面側はバシバシ切り落としたんですね。
一方で裏側は人の往来はないので、ほぼそのまま放置。
その結果アッチとコッチとで枝の張りに差が出て、こんな傾いたような形になったのです。

 

枝の下のつっかえ棒

 

なのでよーく見ると、枝の伸びてる側は下につっかえ棒が差してあります。
あまりに枝が伸びすぎて、下から支えないと自重で折れちゃうんですね。

 

人も桜も、トシを取ると大変ですな。

これじゃ完全に杖突いて歩くおじいちゃんですわ(笑)。

 

満開の熊谷桜

 

兼六園の熊谷桜。
派手めのピンクが好きな方は、足を止めてぜひじっくりご鑑賞を。
樹自体はおじいちゃんですが、花から湧き出るエネルギーは生命感いっぱいですよ!

 

なお兼六園では桜の開花期に合わせて無料開放を行っています。
今年はもう終わりましたが、通常1週間程度、期間中は屋台なんかがいっぱい並んでめちゃめちゃ賑わいます。
さらに夜間はライトアップも行われ、この時しか見れない幻想的なイリュージョンが楽しめます。
兼六園の桜を昼も夜も思いっ切り堪能したい!って人は、そんなタイミングを狙って訪れるのもいいですよ。

 

 

兼六園

住所:石川県金沢市兼六町 1

TEL:076-234-3800

公式サイト:兼六園ホームページ

 




エリア >> 石川県 > 金沢市 > 兼六町

 

関連タグ >> 兼六園 庭園 

 


コメントをする

 

 

 

兼六町の最新記事一覧

いしかわ生活工芸ミュージアム 展示編 工芸好きにはヨダレだらだらの聖地

2022年03月09日

工芸王国石川。その数々の工芸作品が一同に見られるのがここ、いしかわ生活工芸ミュージアムです。旧称「石川県立伝統産業工芸館・・・

カテゴリー:観光名所

いしかわ生活工芸ミュージアム 建築編 「金沢」をテーマに設計された谷口建築を見る

2022年03月07日

石川県立伝統産業工芸館から改称して、現在はいしかわ生活工芸ミュージアムと呼ばれるこの施設。以前に建物の由来や大まかな概要・・・

カテゴリー:観光名所

金沢神社(境内編) 空に浮かぶ鳳凰に惚れ惚れ♪白龍にアレ?

2021年01月25日

兼六園に隣接する金沢神社。前回の記事では鳥居から楼門までのアプローチ部分を見てきました。今回はいよいよ心臓部の境内へと進・・・

カテゴリー:観光名所

金沢神社(アプローチ編) 神の世界への入口に心アガるー!

2021年01月23日

兼六園に接する敷地内に小さな神社があります。金沢神社です。創建は1794年、当時の加賀藩藩主前田治脩(まえだ はるなが)・・・

カテゴリー:観光名所

兼六園 熊谷桜 この桜のピンク色が濃い理由

2020年04月15日

兼六園のほぼ中央、千歳橋のたもとに枝ぶりの見事な大桜の樹があります。熊谷桜です。樹齢はどれくらいですかね?サイズがサイズ・・・

カテゴリー:観光名所

石川県立能楽堂別館

2020年02月01日

伝統産業工芸館の敷地内、斜め向かいに別棟の建物があります。石川県立能楽堂別館です。あれ?能楽堂って道挟んだ向こうにある施・・・

カテゴリー:観光名所

旧津田玄蕃邸

2020年01月22日

津田玄蕃(つだ げんば)、なんやら難しい読み方ですが、人の名前です。初代の正勝は(まさかつ)は室町幕府の名門斯波(しば)・・・

カテゴリー:観光名所

金城霊沢

2019年02月05日

むかーしむかし、ある所に、あ、ある所じゃなくて山科に「藤五郎」という男が住んでいました。ある日藤五郎は夢の中で観音様から・・・

カテゴリー:観光名所

成巽閣

2019年01月19日

兼六園に隣接し、ちょうど金沢城の反対側に成巽閣(せいそんかく)はあります。高い塀に囲まれているため少々認識しづらく、知ら・・・

カテゴリー:観光名所

石川県立伝統産業工芸館

2018年12月15日

工芸王国と称えられる石川県。その裏には江戸時代より工芸を厚く保護してきた加賀藩の政策が強く影響しています。徳川家に次ぐ大・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧