一乗谷朝倉氏遺跡博物館 朝倉館原寸再現 蘇る中世の武家屋敷の空気感
2024年06月22日
一乗谷朝倉氏遺跡博物館、その最大の目玉が今回紹介する朝倉館原寸再現です。
500年前に失われてしまった朝倉氏の屋敷が目の前で見られる奇跡。
もーハートばくばくモンです!
復元のベースとなったのは、このすぐ近くにある朝倉氏館跡。
礎石の配列から部屋割りと屋敷の輪郭を割り出し、建物の仕様は当時の建築を参考に構成。
中世の姿を見事に蘇らせています。
この原寸復元、実は広大な屋敷のほんの一部です。
その位置を表す案内図がこちら。
場所的にはメインの座敷って事になるんですかね?
恐らく重要な客をもてなしたり、大きな行事が行われたりした部分。
いわば館の心臓部として機能した場所だったと考えられます。
入口をくぐると、いきなり中庭。
中央のカッチリ四角形な花壇がメチャメチャ西洋的。
日本庭園的感覚から言えば、え?って感じ。
でもこんな感じの花壇が実際にあった痕跡が残っています。
それがこちら。
四角形に区切った輪郭がハッキリと確認できます。
この輪郭が花壇の跡だったのであろうと考えられています。
当時、上流階級の間では庭に花壇を作るのが流行ってたんだそうで。
そのマネッコですな。
きっと流行に敏感な人だったのでしょう。
戦国の世らしからぬ、余裕のある生活ぶりが伺えます。
会所と呼ばれる部屋。
24畳の大部屋です。
ダイナミックだわな。
これぞ大名屋敷と呼ぶにふさわしいサイズと風格。
堂々たる威厳と気品に満ちています。
襖絵が見事。
墨の濃淡だけで表現された、シッブ~~~イ水墨画が三方をぐるり。
京都の大徳寺真珠庵に残る「四季花鳥図」をベースに作成された複製画だそうです。
ええな~、日本画の襖絵。
うちの襖にもこんなカッコエーのをバシーッ!と貼りたいわ。
カネないから無理だけど・・。
床の間には三幅の掛け軸がどどーん。
左から順に猿猴図、白衣観音図、芦雁図、いずれも室町時代に描かれた画です。(複製品)
手前には花瓶・香炉・燭台の三具足(みつぐそく)。
お寺の定番ですね。
屋敷の床の間に三具足飾るか?って気がせんでもないですが、恐らく中央の観音さまを意識したチョイスなのでしょう。
その床の間の前に、なんやら意味ありげな畳・オン・ザ・畳。
これ、後に将軍となる足利義昭(あしかが よしあき)を迎えた際の御座(ぎょざ)をイメージしたものです。
この上に義昭がどっかと座ったという事ですね。
今でも語り草となっている義昭の越前来訪。
なんたって将軍家の直系に連なる大人物がこんな地方にやって来たんですからね、当時としては空前の大イベントだったそうで。
今で言えば皇太子が突然我が家に遊びに来るようなモンです。
そりゃ盛り上がるでしょう。
部屋から眺める中庭。
奥行がスゴイな。
実際奥行あるんだけど、実寸以上の遠近感。
高さと横の広がりがそんな錯覚を抱かせるのでしょう。
ただちょっと主役の中庭が弱いな。
なんか力ないわ、花壇じゃ。
これなら石組みでゴツゴツにしつらえた枯山水の方が断然いい気がするな。
・・・という不満があったのかどうかは知りませんが、石組みの庭もちゃんとあります。
それがこちら。
大岩を立てて水を張った、ガッチガチの山水庭園。
武士の心意気をそのまま表したような力強い構成。
これね、実物はもっと迫力があります。
モデルとなった現場はもっともっと武闘系。
その現場がこちら。
石、苔、植栽、山。
押し迫るような重量感でガーン!!
遺跡となった現在でさえこの圧力だからね。
現役の庭として使われていた朝倉氏時代は、もっと勇ましく仕立てられていたはず。
当時の眺め、見てみたかったなー!
朝倉氏全盛時代を振り返る事ができる、一乗谷朝倉氏遺跡博物館の朝倉館原寸再現。
圧巻だわ。
どんだけカネかけてんのよ?とツッコミたくなるくらいのクオリティ。
もー溜息しか出ません。
ただひたすら中世の空気を味わってください。
一通り見学したら、ここから車で3分の朝倉氏遺跡もどうぞ。
復元屋敷と生の現場、時間を空けずに見ることでさらにリアリティが高まりますよ!
関連タグ >> 美術館・博物館 一乗谷朝倉氏遺跡 一乗谷朝倉氏遺跡博物館
一乗谷朝倉氏遺跡博物館 基本展示室 中世の町を実際に歩いてみよう
2024年06月15日
福井マネーの塊のようなスーパーリッチな一乗谷朝倉氏遺跡博物館。
前回は1階ロビーと遺構展示室を見てきました。
今回は2階の基本展示室を見ていきます。
こちらのコンセプトは「出土品」。
朝倉氏遺跡から出てきた遺物をどっさり見られます。
大量の陶磁器どどーん!
地元産の越前焼はもちろん、瀬戸や美濃の焼き物も豊富にあり、さらに中国産や朝鮮産、果てはタイのものまで出ているんだとか。
これは他地域と活発に交易を行い、全国の様々な産品が流入していたことを物語っています。
実際賑わっていたらしいですよ、一乗谷。
わざわざ京から公家たちが見物に来てたくらいですからね。
応仁の乱でボロボロだった京都より、治安の安定したこちらの方がはるかに居心地が良かったのでしょう。
井戸枠。
笏谷石(しゃくだにいし)という、福井産の凝灰岩で作られています。
後で朝倉氏遺跡を見てもらえば分かるんですが、ここの住居跡にはほぼ全てに井戸が備えられています。
これは中世の時代においては画期的な事で、いわば日本最先端の水利インフラを備えた都市と言えました。
いかに一乗谷の生活水準が高かったかを物語る一例です。
笏谷石の石灯籠。
竿部分上部に石仏、その下に「三界万霊七世父母等」の文字。
「三界」とは迷いに捕らわれた3つの世界、「万霊」とは全ての魂、「七世」とは先祖代々、「父母」はそのまんま。
まとめると「迷いの世界にさまようはるか先代より続くすべての魂」みたいな意味。
その上に仏さまが乗っかることで、「それらの魂を残らず救う」という事を暗示しているようです。
中世は阿弥陀さまが全てを救うという浄土信仰が盛んでしたからね。
そんな当時の宗教観の反映なのでしょう。
石仏。
左が菩薩像、右がお地蔵さま。
石は凝灰岩ですね。
多分これも笏谷石でしょう。
欠損しまくってるのが少々残念ですが、でもそれが逆に魅惑的。
どんな姿になっても衆生を救おうとする仏さまの強い意思を見るようで、不思議なありがたさを感じます。
(複製ですが)朝倉氏の肖像画。
左が初代の孝景(たかかげ)、右が5代目の義景(よしかげ)。
朝倉氏の当主が描かれた肖像画はこの2幅だけなんだとか。
シブイね。
どんな人物だったんだろう、孝景&義景。
画を見る限り、すっげー気難しそうだな~。
毛氈鞍覆(もうせんくらおおい)と白傘袋(しろかさぶくろ)。
馬にかけられている赤い鞍が毛氈鞍覆で、棒の先っちょに付けられてる白い布が白傘袋です。
これらのアイテム、足利将軍の許しがないと勝手に使っちゃいけないものなんだそうで。
要は権威の象徴。
この赤と白を引っ張って歩くことで、「朝倉家スゲー」って事を内外に示す事ができたのです。
最後に一乗谷の再現ジオラマ。
まるで見て来たかのように、精巧~に作られています。
クオリティ高いな。
どんだけ手間掛けて作ったのよ?
まるで本物の風景を見ているみたい。
これ作った職人さん、もうほとんど神の領域ですわ。
さらにこのジオラマ、隠れた仕掛けが用意されています。
それがこのタッチパネル。
これを操作することで、なんと住人目線で内部を散策できるのです。
ちょうどgoogleのストリートビューのような感覚で、ジオラマ内をトコトコ歩けます。
楽しいよ、コレ。
まるで中に飛び込んで本当に歩いているような不思議な感じ。
なかなかに感動的なシステムです。
様々な出土品が豊富に見られる一乗谷朝倉氏遺跡博物館の基本展示室。
歴史好きには胸わくわくの場所です。
どうぞ当時の空気や息遣いみたいなのを思いっ切り体感してみてください。
特にジオラマ散歩はオススメですよ!
次回はさらにこの奥にある朝倉館原寸再現を見ていきます。
今度は画面上じゃなく自分の足と目で見学できる生体験。
これまた感動的ですよ!
関連タグ >> 美術館・博物館 一乗谷朝倉氏遺跡 一乗谷朝倉氏遺跡博物館
一乗谷朝倉氏遺跡博物館 ロビー&遺構展示室 謎の解析はアナタの仕事です
2024年06月08日
2022年10月にオープンした一乗谷朝倉氏遺跡博物館。
50年に渡る朝倉氏遺跡発掘の成果をぎゅっと凝縮した、見応え満点の施設です。
一見してまず感じるのが、すげーカネあるな福井県って印象。
一体こんだけ作るのに何億突っ込んだのよ?
多分新幹線開業を口実に予算取ったんだろうな。
リッチだわ~。
館内の見取り図。
1階は売店とロビー、そしてメインの遺跡展示室。
2階に上がると基本・特別のふたつの展示室に、朝倉館の原寸再現。
いずれも充実感満点、歴史好きには胸わくわく、血圧上がりまくりの内容となっています。
入場すると、まず最初に目にするのがこのお勉強シアター。
巨大スクリーンで朝倉氏についてのプロフィールがざっと紹介されています。
ここ、しっかり見といてください。
要点を押さえておくだけでこれから見る展示がぐっと楽しくなるし、後で朝倉氏遺跡を見学する際にも大いに参考になります。
こちらは遺跡からの出土品がどんな風に処理されるかを説明したもの。
洗ったり、組み合わせたり、年代測定したり、アレやらコレやら分析かけたり。
あの手この手をズラリと紹介。
手間かかんのよ、考古学って。
ほとんど意地との格闘。
しかも出土物全てが一点物だから絶対に失敗が許されない。
神経すり減らしながらのキリキリ作業が延々と続きます。
その向かいにはお遊びのパズルコーナー。
バラバラのパーツを組み合わせて原型を復元しようってオモチャです。
各パーツは磁石で引っ付く仕組みになってて、なかなかに精巧。
これね、完全に子供向けなんだけど結構面白いんですわ、大人がやっても。
ヒマな人は挑戦してみて下さい。
そして1階のメイン、遺構展示室。
この奥にはなんと生の遺跡が展示されています。
室内で生遺跡を展示って例は他にもあるので、決して珍しい訳じゃありません。
でもね、雰囲気がめちゃめちゃムーディーなんですよ。
照明の具合や室内のしつらえがもの凄く幻想的で、なんか空気から違う感じ。
やっぱカネかけると違うな~。
どどん!と生遺跡。
暗のグラデーションの中に静かに浮き上がる川石。
まるで時が止まってしまったかのような不思議な異次元感。
しかも結構な広さがあってね、その奥行がまた時間の深遠に触れているようなんですよ。
素晴らしいパフォーマンス!
石敷きの所々に切れ目。
排水のための溝と考えられていますが、はっきりとした目的は不明。
現在も継続調査中です。
そもそもこの石敷き自体、目的が分かってないそうで。
ここをどう使っていたのか、謎、謎、謎。
最早誰も知る者のいない、永遠の歴史ミステリーです。
そんな謎解きのひとつのヒントとなるのがこちら、さし銭(ぜに)。
持ち歩きやすいように硬貨の真ん中の穴に紐を通した銭束で、この遺構から見付かりました。
要は大昔の落とし物って訳ですが、拾われてないって事は、この場所は物を落としても見つかりにくい場所だったって事になります。
例えば水中。
という事はこの石敷きは川の中にあり、船着き場として使われていた、という説が成り立ちます。
あくまで仮説ですが。
なおこのさし銭は2階の展示室に展示されています。
この生遺跡の室内展示、結構管理が大変らしいです。
屋根の下にあれば雨風の影響を受けないし保全に最適なんじゃないの?と思われがちですが、とんでもない。
雨に濡れなきゃ濡れないで乾き過ぎてモロくなるし、乾かないように湿度を高くすると今度はカビや苔で逆に遺跡を痛めるし、と面倒臭い事だらけ。
意外に神経を使うのです。
どの辺りを落とし所にするかは、今もデータを取りながら日々検討を重ねています。
室内で生の遺跡が見られる一乗谷朝倉氏遺跡博物館。
歴史ロマンが肌でビンビン感じられる、素敵な展示となっています。。
ここでかつてどんな人々の営みがあったのか、どうぞ想像力をフルに働かせてお楽しみ下さい。
次回は2階の基本展示室を見ていきます。
こちらは遺跡からの出土品がびっしり。
歴史好きには胸わくわくのワンダーゾーンです。
関連タグ >> 美術館・博物館 一乗谷朝倉氏遺跡 一乗谷朝倉氏遺跡博物館
越中守山城址 探せ、探せ!お城の痕跡は自分で探せー!
2024年06月01日
二上山万葉ラインの途中にある越中守山城址。
現在は公園化されており、お城感超希薄。
言われにゃ、え?ここお城だったの?ってくらい、普通~に公園。
そんな残念な城跡です。
アクセスは簡単。
二上山万葉ラインを道なりです。
公園なので広々とした駐車場もあり、到達難易度ゼロ。
家族連れでも問題ナシ。
入口からこんな感じ。
お城感ナシ!ナシ!ナッシング!普通~に公園の入口。
悲しいな。
もっと『お城』というロケーションを生かした造りにできんかったんかね?
『お城』の存在完全に無視じゃん。
味気ね~。
その先には東屋。
見晴らしのいい展望台になっていて、富山平野とその先にある立山連峰までをざっと見渡せます。
いいよ~この眺め。
抜けはいいし、風は清々しいし、ダイナミックだし。
お城とは関係ないけどな!
さらに進むと大きな広場。
本丸です。
本丸と言えば、通常は訪城のゴール地点。
数々のお城の痕跡を通過し、ドキドキ感を味わい、最後にたどり着く感動の場所です。
それがここでは何のプロローグもないままいきなりゴール。
盛り上がりねー・・・。
中央には大きな観音さまの銅像がばーん!
その名も「平和観音像」。
世界の平和と人類の繁栄を願い、高岡市が建てたものです。
これもお城とは全然関係ないわなー。
公園としてはアリだけど、お城としては違和感いっぱい。
まあ高岡市がやる事に文句言っても仕方ないんだけどね。
特に見所のない本丸はとっとと退散して、注目して欲しいのはその本丸直前にあるこの脇階段。
ここ!
ここよ!
この先が城跡よ!
本丸どーでもいいのよ、完全に公園化しちゃってるし。
それよりここ来たら見て欲しいのはこの階段の下!
帯曲輪(おびぐるわ)どーん!
帯曲輪とは大きな曲輪の周囲に巡らせる、細長い陣地です。
ここに兵をずらりと並べ、下から這い上がって来る敵をバンバン打ち倒すのです。
生々しいわね。
多分お城当時そのままの姿。
「お城」を見に来た人にはヨダレだらだらの眺め。
これが見たかったのさ~♪
「公園」に遊びに来た人には全く意味不明なスペースだろうけど。
その下に曲輪。
テニスコートよりひと回り小さいくらいで、ぼちぼちのサイズ。
お決まりの構造ですね。
頂点に本丸を置き、その周囲に曲輪をズラリと展開。
これら曲輪の防衛ラインによって、本丸をガッチリと守るのです。
いわば「本丸の鎧」。
その下にもまた曲輪。
ほぼ先の曲輪と同じくらいのサイズ。
曲輪をいくつも重ねるこのパターンもお決まりで、曲輪の数だけ防御力が増します。
このお城、これら以外にも曲輪っぽいスペースがアチコチに見付かります。
なーんも案内ないので自力で見付けるしかないのですが、そこはまあ宝探し気分で探してみてください。
公園なんかよりずっと楽しく遊べます。(※一部のド変態城マニアに限る)
「城跡」として楽しむには少々マニアックさが必要な越中守山城址。
堅苦しく考えんでいいですわ。
公園です、公園、ここは公園。
ご家族連れでお気軽~にどうぞ。
特に春は並木道の桜がメッチャきれいに咲くのでオススメです。
城マニアは思う存分城跡探索をどうぞ。
「お、見付けちゃったよ~お城の痕跡♪」的な喜びが随所に待ってます。
重蔵神社 ここにもいます!あの激レアな霊獣が!!
2024年05月25日
古より地域の信仰を集めてきた重蔵神社(じゅうぞうじんじゃ)。
鳳至(ふげし)一郡の総社です。
楽しいんですよ、この神社。
さ~っと心が洗われるような清廉な空気に満たされてて。
不思議な緊張感と言うか、涼やかな霊気みたいなのが漂ってて。
独特の心地良さが境内をふわり~んと包んでいます。
入口にガンとそびえる石鳥居。
まるで出来立てみたいにピッカピカ。
この鳥居、実際出来立てです。
建立は2020年。
2007年の大震災で倒壊したため、再建したんだそうで。
その費用実に2300万円!
鳥居って案外高いのね・・・(汗)。
その先に超無理矢理な太鼓橋。
こんな無茶なカーブの太鼓橋、初めて見たわ。
ほとんど半切りの土管やん。
なんでこの形??
渡る時は足元に気を付けて、滑り落ちないようにご注意下さい。
正面に拝殿どどーん!
入母屋の大屋根がかぶさる、堂々たる風格です。
いいわなこの重量感。
貫禄満点!
横広がりなシルエットと沈む黒が、何とも言えずシック。
中央に参拝用の開口部。
ただこの入口、内戸が閉められてて中の様子が見えない。
見たいんだけどなー、拝殿内部。
なんで閉めちゃってんのかなー?
開けてくれー!
そんな拝殿周りには面白いものがチラホラ。
こちらは要石(かなめいし)。
地震除けの守護神なんだそうで。
時々見ますわな、こんな石。
鹿島神宮の要石なんかは特に有名。
石が地震を起こす悪いナマズを押さえつけているって伝承になってますが、ここのもそんな感じなのかな?
詳しい由来は不明。
なでうさぎ。
なでなですると幸せがやって来るそうです。
もうなでまくりましたよ、これでもか!ってくらいグリグリに。
欲しいからね~幸運。
人生ドン底の底割れしまくりだからね。
全然這い上がれる気がしないからね。
うさぎさーーーーん!!!
わたしに極上の幸運をーーーーー!!!!!
たぬき天神。
文字通りタヌキを祀った神社です。
「タヌキ」=「他を抜く」ってゴロ合わせから、芸能・スポーツ・学問にご利益があるんだとか。
タヌキの神さまも大変だな。
妙なダジャレを無理矢理押し付けられて、ご利益を授けなきゃならない。
無茶振りやめてくれってグチが聞こえてきそうだわ(笑)。
子安神社。
安産・育児・子授けの神社です。
壁面には祈願のための絵馬がブラブラ。
しかもこの子安神社、子宝だけじゃありません。
なんと強力な縁結びのご利益もあるそうで。
そのお祈りの様子がこちら。
枝にぶら下がっている赤いヒモがそれで、縁結びを願って括り付けると思いが叶うと言われています。
ちなみに赤いヒモは先ほどの拝殿で恋みくじを引くと一緒に付いています。
切実ですな~、縁結び。
わたしも良い縁に恵まれたいですわ。
ドン底人生はもういい・・・。
そして最後に神社を囲う石垣。
これも忘れずに見てって欲しい。
輪島市の景観重要建造物に指定されている年代物です。
いつ頃のものかは不明。
見た感じ、割石・自然石を巧みに組み込んだ落とし積みになっているので、江戸時代くらいのものと推定しますが。
どうでしょうね?
専門家の方、鑑定をお願いします。
なかなかに面白さの詰まった重蔵神社。
まだ他にも面白ポイントがあるのですが、くどくなるのでこの辺で止めておきます。
この神社の楽しさはぜひ現地でご体験ください。
あ、最後にもうひとつだけ!
ここにもいますゼ、逆立ち狛犬。
お尻をぴょこっと突き出して、かわえぇぇ~~♪♪
どこにいるかは自分で探してください。
※このレポートは震災前に訪問した時のものです
関連タグ >> 逆立ち狛犬
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪