一乗谷朝倉氏遺跡博物館 基本展示室 中世の町を実際に歩いてみよう
2024年06月15日
福井マネーの塊のようなスーパーリッチな一乗谷朝倉氏遺跡博物館。
前回は1階ロビーと遺構展示室を見てきました。
今回は2階の基本展示室を見ていきます。
こちらのコンセプトは「出土品」。
朝倉氏遺跡から出てきた遺物をどっさり見られます。
大量の陶磁器どどーん!
地元産の越前焼はもちろん、瀬戸や美濃の焼き物も豊富にあり、さらに中国産や朝鮮産、果てはタイのものまで出ているんだとか。
これは他地域と活発に交易を行い、全国の様々な産品が流入していたことを物語っています。
実際賑わっていたらしいですよ、一乗谷。
わざわざ京から公家たちが見物に来てたくらいですからね。
応仁の乱でボロボロだった京都より、治安の安定したこちらの方がはるかに居心地が良かったのでしょう。
井戸枠。
笏谷石(しゃくだにいし)という、福井産の凝灰岩で作られています。
後で朝倉氏遺跡を見てもらえば分かるんですが、ここの住居跡にはほぼ全てに井戸が備えられています。
これは中世の時代においては画期的な事で、いわば日本最先端の水利インフラを備えた都市と言えました。
いかに一乗谷の生活水準が高かったかを物語る一例です。
笏谷石の石灯籠。
竿部分上部に石仏、その下に「三界万霊七世父母等」の文字。
「三界」とは迷いに捕らわれた3つの世界、「万霊」とは全ての魂、「七世」とは先祖代々、「父母」はそのまんま。
まとめると「迷いの世界にさまようはるか先代より続くすべての魂」みたいな意味。
その上に仏さまが乗っかることで、「それらの魂を残らず救う」という事を暗示しているようです。
中世は阿弥陀さまが全てを救うという浄土信仰が盛んでしたからね。
そんな当時の宗教観の反映なのでしょう。
石仏。
左が菩薩像、右がお地蔵さま。
石は凝灰岩ですね。
多分これも笏谷石でしょう。
欠損しまくってるのが少々残念ですが、でもそれが逆に魅惑的。
どんな姿になっても衆生を救おうとする仏さまの強い意思を見るようで、不思議なありがたさを感じます。
(複製ですが)朝倉氏の肖像画。
左が初代の孝景(たかかげ)、右が5代目の義景(よしかげ)。
朝倉氏の当主が描かれた肖像画はこの2幅だけなんだとか。
シブイね。
どんな人物だったんだろう、孝景&義景。
画を見る限り、すっげー気難しそうだな~。
毛氈鞍覆(もうせんくらおおい)と白傘袋(しろかさぶくろ)。
馬にかけられている赤い鞍が毛氈鞍覆で、棒の先っちょに付けられてる白い布が白傘袋です。
これらのアイテム、足利将軍の許しがないと勝手に使っちゃいけないものなんだそうで。
要は権威の象徴。
この赤と白を引っ張って歩くことで、「朝倉家スゲー」って事を内外に示す事ができたのです。
最後に一乗谷の再現ジオラマ。
まるで見て来たかのように、精巧~に作られています。
クオリティ高いな。
どんだけ手間掛けて作ったのよ?
まるで本物の風景を見ているみたい。
これ作った職人さん、もうほとんど神の領域ですわ。
さらにこのジオラマ、隠れた仕掛けが用意されています。
それがこのタッチパネル。
これを操作することで、なんと住人目線で内部を散策できるのです。
ちょうどgoogleのストリートビューのような感覚で、ジオラマ内をトコトコ歩けます。
楽しいよ、コレ。
まるで中に飛び込んで本当に歩いているような不思議な感じ。
なかなかに感動的なシステムです。
様々な出土品が豊富に見られる一乗谷朝倉氏遺跡博物館の基本展示室。
歴史好きには胸わくわくの場所です。
どうぞ当時の空気や息遣いみたいなのを思いっ切り体感してみてください。
特にジオラマ散歩はオススメですよ!
次回はさらにこの奥にある朝倉館原寸再現を見ていきます。
今度は画面上じゃなく自分の足と目で見学できる生体験。
これまた感動的ですよ!
関連タグ >> 美術館・博物館 一乗谷朝倉氏遺跡 一乗谷朝倉氏遺跡博物館
コメントをする
安波賀中島町の最新記事一覧

一乗谷朝倉氏遺跡博物館 朝倉館原寸再現 蘇る中世の武家屋敷の空気感
2024年06月22日
一乗谷朝倉氏遺跡博物館、その最大の目玉が今回紹介する朝倉館原寸再現です。500年前に失われてしまった朝倉氏の屋敷が目の前・・・
カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡博物館 基本展示室 中世の町を実際に歩いてみよう
2024年06月15日
福井マネーの塊のようなスーパーリッチな一乗谷朝倉氏遺跡博物館。前回は1階ロビーと遺構展示室を見てきました。今回は2階の基・・・
カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡博物館 ロビー&遺構展示室 謎の解析はアナタの仕事です
2024年06月08日
2022年10月にオープンした一乗谷朝倉氏遺跡博物館。50年に渡る朝倉氏遺跡発掘の成果をぎゅっと凝縮した、見応え満点の施・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味