越中守山城址 探せ、探せ!お城の痕跡は自分で探せー!
2024年06月01日
二上山万葉ラインの途中にある越中守山城址。
現在は公園化されており、お城感超希薄。
言われにゃ、え?ここお城だったの?ってくらい、普通~に公園。
そんな残念な城跡です。
アクセスは簡単。
二上山万葉ラインを道なりです。
公園なので広々とした駐車場もあり、到達難易度ゼロ。
家族連れでも問題ナシ。
入口からこんな感じ。
お城感ナシ!ナシ!ナッシング!普通~に公園の入口。
悲しいな。
もっと『お城』というロケーションを生かした造りにできんかったんかね?
『お城』の存在完全に無視じゃん。
味気ね~。
その先には東屋。
見晴らしのいい展望台になっていて、富山平野とその先にある立山連峰までをざっと見渡せます。
いいよ~この眺め。
抜けはいいし、風は清々しいし、ダイナミックだし。
お城とは関係ないけどな!
さらに進むと大きな広場。
本丸です。
本丸と言えば、通常は訪城のゴール地点。
数々のお城の痕跡を通過し、ドキドキ感を味わい、最後にたどり着く感動の場所です。
それがここでは何のプロローグもないままいきなりゴール。
盛り上がりねー・・・。
中央には大きな観音さまの銅像がばーん!
その名も「平和観音像」。
世界の平和と人類の繁栄を願い、高岡市が建てたものです。
これもお城とは全然関係ないわなー。
公園としてはアリだけど、お城としては違和感いっぱい。
まあ高岡市がやる事に文句言っても仕方ないんだけどね。
特に見所のない本丸はとっとと退散して、注目して欲しいのはその本丸直前にあるこの脇階段。
ここ!
ここよ!
この先が城跡よ!
本丸どーでもいいのよ、完全に公園化しちゃってるし。
それよりここ来たら見て欲しいのはこの階段の下!
帯曲輪(おびぐるわ)どーん!
帯曲輪とは大きな曲輪の周囲に巡らせる、細長い陣地です。
ここに兵をずらりと並べ、下から這い上がって来る敵をバンバン打ち倒すのです。
生々しいわね。
多分お城当時そのままの姿。
「お城」を見に来た人にはヨダレだらだらの眺め。
これが見たかったのさ~♪
「公園」に遊びに来た人には全く意味不明なスペースだろうけど。
その下に曲輪。
テニスコートよりひと回り小さいくらいで、ぼちぼちのサイズ。
お決まりの構造ですね。
頂点に本丸を置き、その周囲に曲輪をズラリと展開。
これら曲輪の防衛ラインによって、本丸をガッチリと守るのです。
いわば「本丸の鎧」。
その下にもまた曲輪。
ほぼ先の曲輪と同じくらいのサイズ。
曲輪をいくつも重ねるこのパターンもお決まりで、曲輪の数だけ防御力が増します。
このお城、これら以外にも曲輪っぽいスペースがアチコチに見付かります。
なーんも案内ないので自力で見付けるしかないのですが、そこはまあ宝探し気分で探してみてください。
公園なんかよりずっと楽しく遊べます。(※一部のド変態城マニアに限る)
「城跡」として楽しむには少々マニアックさが必要な越中守山城址。
堅苦しく考えんでいいですわ。
公園です、公園、ここは公園。
ご家族連れでお気軽~にどうぞ。
特に春は並木道の桜がメッチャきれいに咲くのでオススメです。
城マニアは思う存分城跡探索をどうぞ。
「お、見付けちゃったよ~お城の痕跡♪」的な喜びが随所に待ってます。
関連タグ >> お城 公園
コメントをする
高岡市の最新記事一覧

高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
2025年01月11日
大伴家持(おおとも の やかもち)熱が強烈な高岡市。それもそのはず、家持はかつて越中国守(えっちゅうこくしゅ)としてこの・・・
カテゴリー:観光名所

城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
2024年12月07日
斜面に連続する穴、穴、穴。なんかちょ~~っとヤバイ感じ。城が平横穴古墳はそんな雰囲気の古代墓群です。場所は山。結構な傾斜・・・
カテゴリー:観光名所

高岡御車山会館 やっぱお祭り楽しいぜ~
2024年09月28日
高岡の派手なお祭り模様を伝える高岡御車山会館(たかおかみくるまやまかいかん)。2015年に建てられたRC(鉄筋コンクリー・・・
カテゴリー:観光名所

伏木北前船資料館 土蔵編 アブネー望楼の先にあるのは極上空間♪
2024年07月20日
江戸~明治期、北前船で大儲けした秋元家。その屋敷が現在まで残る伏木北前船資料館です。前回は正面にある母屋の様子を見てきま・・・
カテゴリー:観光名所

伏木北前船資料館 母屋編 回転する仏壇に金持ち趣味を見る
2024年07月13日
かつて北前船の寄港地として栄えた伏木。その廻船問屋の屋敷として現在まで残されているのが伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)で・・・
カテゴリー:観光名所

越中守山城址 探せ、探せ!お城の痕跡は自分で探せー!
2024年06月01日
二上山万葉ラインの途中にある越中守山城址。現在は公園化されており、お城感超希薄。言われにゃ、え?ここお城だったの?ってく・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本坊後編 宗教の本質って何だろう?
2024年05月11日
ここまで4回に渡ってお届けしてきた勝興寺レポート。今回がいよいよ最終回、本坊の後半戦となります。スタートは台所。その名の・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本坊前編 このお寺最高のVIP要素が詰まったエリア
2024年05月04日
本堂と大広間&式台、ふたつの国宝を抱える勝興寺。前回は本堂の方を見てきました。今回はもう一方の大広間&式台を含む本坊を見・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本堂編 隠れた遊び心を探すのが楽しいのじゃ
2024年04月27日
2022年、本堂が国宝に指定された勝興寺。今回はその本堂の紹介です。何と言ってもサイズが圧巻。幅39.3メートル、奥行3・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 境内後編 日本の仏教建築ってやっぱ美しい~
2024年04月20日
国宝・重文がズラリと並ぶ勝興寺。前回はそんな入口から境内までの様子を途中まで見てきました。今回はその続きからです。まずは・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味