店主たみこの観光案内ブログ

石動山 仁王門ルート編 ついに到着!大御前!

2022年01月24日

石動山の入口

 

ふもと伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)横ルートと2回に渡ってお届けしてきた石動山(せきどうざん)レポート。
最終回となる今回は仁王門ルートを見ていきます。

 

入口の目印はこちらの石柱。
細~いぐにゃぐにゃ道の途中にあります。
一応すぐ手前に数台停められる駐車場があるので、ここから登りたい人はその駐車場を利用してください。

 

仁王門跡

 

そこから坂道をちょっと上がった先にあるのがこちら、仁王門跡。
ガツーン!とそびえる立派な仁王門が「あった」場所です。

 

サイズは横11メートル×奥行7メートル。
結構な大きさ。
その規模から分かる通り、かつてはここが石動山の正式な入場口でした。
ただ現在はご覧の状況になってて、門の姿は既にありません。


が、大丈夫。
実はここにあった門、今もまだ残されています。
場所はこのすぐ近くにある長楽寺というお寺。
なかなかに見応えのある門なので、時間がある人はぜひ行ってみて下さい。


礎石に残る柱の跡

 

こちらは現場に残っている礎石。
礎石というのは柱の根元に敷く石ですね。
表面に四角い窪みがあるのが分かると思いますが、この位置が柱が立てられていた場所です。


こんなの今じゃコンクリートでちゃちゃっとやっちゃうんですけどね。
昔はこうやって柱1本ごとに手作業で石を据えて、柱の形に合わせて削っていたんですね。
いやーしんどそうだ!

 

行者堂

 

その先をスタスタ進むと、次に見えてくるのが行者堂。

役小角(えんのおづぬ)を祀るお堂です。

 

役小角とは修験道の開祖で、様々な伝説を持つミステリアスな人物です。
やれ鬼を使役しただとか、自由自在に空を飛んだだとか。
んなコトある訳ぁないのですが、それだけカリスマだったって事なのでしょう。
今でも修験道の世界では神のように崇められ、全国各地色々な場所で信奉されています。

 

行者堂の正面

 

この建物がものすごく貫禄があってね、い~いのですわ♪
屋根は入母屋、桁行(けたゆき・正面側)3間、梁間(はりま・側面側)2間の平入。
壁は羽目板の平張りになってて開口部ナシ。

 

この密閉感がね~、なんか神秘性むんむんというか。
中どうなってんのよ?見せて~~~!的な心をグイグイくすぐります。

 

見てえ・・・(うずうず)。

 

壁に残る着色の跡

 

そして壁なんですけどね、よーく見るとなんとなく着色の痕跡が残されています。
朱色っぽい色がぼんや~り。

 

これは恐らく神社時代の名残りでしょうね。
ってのはこの建物、一時期神社の拝殿として移築・流用されていた事があったのです。
恐らくこの朱色はその時に塗られたものでしょう。

 

卍マークの付いた正面扉

 

そして最も意味深なのが、この扉に刻まれた卍マーク。
なんかものすご~く呪術的。
まるで内部に何かヤバイもんでも封印しているみたい。


何があるんだ中?
鬼か?邪か?
一体何隠してんの?

 

見たいーーーー!!!!

 

剣の宮跡

 

そこからしばらく山道を登ると、次に現れるのが剣の宮跡(つるぎのみやあと)。
五社権現の一柱、剣宮降魔大権現(つるぎのみやごうまだいごんげん)を祀ったお宮があった場所です。
五社権現については前回記事を参照してください。

 

剣宮降魔大権現とは何ぞや?と言うと、神道的には市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)または素戔嗚尊(すさのおのみこと)、仏教的には倶利伽羅不動明王(くりからふどうみょうおう)とされています。
何言ってるかサッパリ分からんと思いますが、実際難解です。
これには本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ)という、これまたややこしい思想が関係してまして、まあざっくり言うと仏は様々に変化して現れるという考え方です。
なので実態はひとつでも色々な呼び名や姿があるんですね。

 

んアー、めんどくさっ!(笑)

 

土の基壇

 

これはお宮があったとされている土段。
ごく小さな盛り上がりなので、小規模な祠があった程度だったのでしょう。


ご神体として祀られていたのは(多分)不動明王を暗示する炎の剣の像。
この像は今でも伊須流岐比古神社に残されています。
残念ながら現物を見ることはできませんが、すぐ隣の大宮坊に行けば写真は見られます。

 

火の宮跡

 

その先にあるのが火の宮跡(ひのみやあと)。
こちらは剣の宮跡と違って社殿と呼ぶにふさわしい、堂々としたサイズ(と言っても建物は残ってないけど)です。

 

祀られているのは火宮蔵王大権現(ひのみやざおうだいごんげん)。
神道的には大物主神(おおものぬしのかみ)または加具土神(かぐつちのかみ)で、仏教的には聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。
なんでこんなに名前がいっぱいあるのかと言うと・・・・この話はさっきした??(笑)

 

大御前直前の石段

 

そこから再びひとしきり山道を登ると、いよいよ大御前(おおごぜん)。
石動山山頂です。
ゴォォォォーーール!!!

 

ご覧くださいこの石段。
もうわくわく感いっぱい♪
この先にあるんですよ~、石動山最大のクライマックスが!

 

大御前の社殿

 

それがコチラ!

 

・・・・・・・・。

 

意外と素気ねーな(汗)。

 

ただね、現場に実際立つと分かるのですが、すげー空気が静謐なのですよ。
どことなーく神霊感むんむんと言うか。
おーいるわいるわ、神さま絶対いるわ、間違いなくこの場所にいるわ、的な独特の感覚です。

 

祀られているのは大宮大権現(おおみやだいごんげん)と白山姫神(はくさんひめのかみ)の2神。
大宮大権現は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)、白山姫神は伊弉冊尊(いざなみのみこと)と十一面観音(じゅういちめんかんのん)の別名を持ちます。

 

ボロボロの社殿

 

社殿はご覧の通り、ハンパなくオンボロ。
目で見ても分かるくらい柱が傾いてます。
中には部材が外れかかってる場所なんかもあって、ヤバさ全開!

 

山頂なんでね、風に当たりまくるんでしょうね。
冬は鬼のように雪が積もるだろうし。
そりゃ劣化早いですわな。

 

足元に転がっている瓦

 

建物の足元には瓦が置かれています。
現在は銅板葺きになってますが、その前は瓦葺きだったのでしょう。
丸瓦と平瓦が並べられているので、本瓦葺になっていたようです。

 

本瓦は重いんでね、建物への負担がメチャメチャでかい。
その上にさらに冬場の雪も加味すると、総重量は相当なものだったはず。
柱が傾いたのは、恐らくこのせいでしょう。

 

大御前の積み石

 

左脇には謎の積み石。
願いを込めて積む石ですね。

 

わたしも積んできましたよ、石。
なんたって煩悩の塊ですからね!
そりゃーもーくだらーん願いを込めて積んできました。

 

その場に神さまがいたら多分シバかれてたな。(←何を頼んだ?)

 

大御前全景

 

以上で終了、石動山レポート!

 

いい山です。
本当にいい山です。
1000年以上に渡って受け継がれてきた信仰の空気。
どうぞ存分に味わってください。

 

特に山頂の大御前は本当に神聖感が格別です。
普通に山登りになるので登頂は大変ですが、そんな苦労なんてブッ飛ぶくらい素敵な場所。
来て損はありません。
ぜひ一度はお参りしてみて下さい!

 

 

石動山

住所:石川県鹿島郡中能登町石動山

TEL:0767-76-0408(石動山資料館

ホームページ:石川県観光連盟公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 鹿島郡 > 中能登町 > 石動山

 

関連タグ >> 遺跡 石動山 

 


コメントをする

 

 

 

石動山の最新記事一覧

石動山 仁王門ルート編 ついに到着!大御前!

2022年01月24日

ふもと・伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)横ルートと2回に渡ってお届けしてきた石動山(せきどうざん)レポート。最終・・・

カテゴリー:観光名所

石動山 伊須流岐比古神社ルート編 ナニひとつ建物残ってないけど頑張って想像してねー!

2022年01月22日

山全体が信仰と修験の場だった石動山(せきどうざん)。栄えたのは江戸時代までで、明治期に入って早々、廃仏毀釈によってあえな・・・

カテゴリー:観光名所

石動山 ふもと編 廃仏毀釈なんてやった明治政府のバカ!

2022年01月19日

古代から近世にかけて、人々の信仰の拠点だったお山、それが石動山(せきどうざん)です。ここね、スゴイとこだったんですわ、昔・・・

カテゴリー:観光名所

石動山城跡 道のりはシンプルだけどその工程には恐怖の仕掛けがいっぱい

2021年09月11日

中世の信仰の聖地であった石動山。その奥地に今もひっそりと眠っている山城があります。石動山城です。こちら典型的な山城でして・・・

カテゴリー:観光名所

大宮坊跡 書院台所棟 ん?ココおかしいんでね?

2021年07月12日

石動山(せきどうざん)の山中にひっそりとある大宮坊跡。明治初頭頃に廃寺となったものを、2002年に復元したものです。前々・・・

カテゴリー:観光名所

大宮坊跡 後半部◆証誠殿って一体ナンじゃ??

2021年07月10日

山ひとつが巨大な宗教都市だったと言われる石動山(せきどうざん)。そのほとんどは明治期の廃仏毀釈によって失われてしまいまし・・・

カテゴリー:観光名所

大宮坊跡 前半部◆恐るべきトイレの解析方法にドン引き

2021年07月07日

古代~近世にかけて、信仰の聖地として栄えた石動山(せきどうざん)。全盛期には数多くの坊舎が立ち並び、山ひとつが巨大な宗教・・・

カテゴリー:観光名所

伊須流岐比古神社 今はガッタガタだけど昔はスゲー神社でした

2021年05月22日

伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)。このえっらい名前の読みにくい神社の創建は717年(奈良時代)。平城京が築かれ、・・・

カテゴリー:観光名所

石動山資料館 珠玉の仏像コレクションに惚れ惚れ♪

2021年03月24日

中能登町の山間にある石動山(せきどうざん)。かつてこの地は信仰の聖地でした。記録によると平安時代には既にその名が知れ渡っ・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧