伊須流岐比古神社 今はガッタガタだけど昔はスゲー神社でした
2021年05月22日
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)。
このえっらい名前の読みにくい神社の創建は717年(奈良時代)。
平城京が築かれ、古事記とか日本書紀なんかが編纂されたくらいの頃です。
当時はかなり高名な神社だったそうで、延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)にその名を見ることができます。
延喜式神名帳ってのは、分かりやすく言えば中央政府が認めた全国のメジャーな神社の一覧です。
とは言え今から1300年も昔の話なので、今じゃ閑散~~としちゃってますけどね。
入口にはいきなりガツーン!と急勾配の石段。
おおー!登るんかいコレ!?みたいな。
結構しんどいのですわ、この石段。
天然の石をごとごと並べてあるだけなんでね。
もー登りにくいったらありゃしない!
わたしみたいなぢぢーには超試練ですわ。
その石段の先には、のっぺりとした平地が広がっています。
ちょっと木が多いのでイマイチ実感しにくいけど、全体としてはそこそこの広さ。
ここには昔、講堂が建っていたそうです。
サイズは40メートル×30メートルって事なので、結構な大きさ。
現在は礎石(柱の下に据える土台石)のみがアチコチに残っています。
時間があったら探してみて下さい。
その脇には鐘楼の跡もあります。
基壇のサイズは6.5メートル四方。
これもなかなかのサイズです。
どんな鐘楼が建っていたのかは不明ですが、古絵図によると袴腰(はかまごし)の上に入母屋屋根・廻縁(まわりえん)付きの鐘楼が描かれています。
具体的にはこんな感じ。
こちらは羽咋市にある妙成寺(みょうじょうじ)の鐘楼。
下部のスカートみたいな部分が袴腰、二階周囲にぐるりと巡らされたベランダみたいなヤツが廻縁です。
そして屋根は入母屋。
恐らく伊須流岐比古神社に建っていた鐘楼も、ほぼこんな姿をしていたものと思われます。
この鐘楼の鐘、記録によればものすご~く遠くまで音が響き渡ったらしいですよ。
どんな音だったんだろうな~!
そして拝殿直前、右側にもうひとつ面白いものが見られます。
それがこちら、イワシガ池。
イワシと言っても魚のイワシではなく、「石清水」が変化してこの名前になったと言われています。
「飢饉の際にこの池にイワシが湧いて人々を飢えから救った」なんて伝説もあるそうですが、これは多分後からこじ付けられた民話でしょうね。
池の水は湧水。
この辺り一帯はブナ林が広がっていて、山そのものが巨大なスポンジのようになっています。
なのでこの池に限らず、あちこちに水が湧いています。
そしていよいよ拝殿。
でもその前に再び石段!
いやーもったいぶるわ。
まだ登らせんのかよ!みたいな(笑)。
そもそもが山の神社なのでね。
ここは諦めて登ってください、しんどいけど。
その試練(?)の先に、やーっと拝殿。
ゴォォォーール!!!
この建物、なかなかに立派でしてね。
入母屋造りの平入り、梁間四間・桁行七間。
ずしっと重量感のある、貫禄あふれる造り。
記録によれば1701年建造との事なので、今から300年以上前。
元々は神輿堂だったものが、後に拝殿へと転用されました。
ただ築300年以上のシロモノですからね、かなり痛みが目立っています。
廻縁の脚なんかはご覧の有様。
思いっ切り傾いてて、おいおい大丈夫かよ?みたいな状態。
ぶっちゃけヤバイっすね。
今すぐにでも修繕しないと、このままだと崩壊確実。
とは言え参拝者もまばらな山奥の神社だけに、そんな資金、多分どこにもないのでしょう。
誰か直してーー!!
ボランティアで。(←?)
その奥には本殿。
これまた石段の上のさらに高い場所に建てられています。
屋根は入母屋、正面に千鳥破風+唐破風を備えた立派な外観。
サイズこそ小規模ながら、なかなかの風格です。
・・・なんだけど、正面をふさいでるトタン、すげー邪魔だな。
これのせいで建物の半分が見えんっちゅーねん。
頼むし撤去してくんねーかな?
最後にもうひとつ。
神社のすその方にこんなのがあります。
『動字石(どうじいし)』。
石柵に囲まれててえらいうやうやしい感じですが、実際ありがた~い石で、この神社のある石動山(せきどうざん)の名前の由来となっています。
伝説によれば、万物の生命を司る星が3つに砕けて落ち、そのひとつがこの石なんだそうです。
つまり霊力の宿った隕石って訳ね。
そう考えると、うーーん・・・ありがたい・・・(気がする)。
ちなみにこの石は隕石じゃなくて普通の火山岩だそうです。
参拝者はまばらだけど、それが逆にスピリチュアルな空間となっている伊須流岐比古神社。
い~いですよ。
ものすご~くいい雰囲気ですよ。
すっげー山の中まで来ないといけませんが、でもそれゆえの霊的ムードがむんむん。
喧騒まみれの都市生活から離れて、しばし大自然のエネルギーの中に浸ってみたいって人にはぴったりな場所。
疲れた心と体を癒しに、ぜひ一度訪れてみてください。
心の芯からスキッとできますよ!
それと大工さん。
いらっしゃいましたら、拝殿の修理、お願いします。
ボランティアで。(←まだ言う)
関連タグ >> 神社 石動山
コメントをする
石動山の最新記事一覧

石動山 仁王門ルート編 ついに到着!大御前!
2022年01月24日
ふもと・伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)横ルートと2回に渡ってお届けしてきた石動山(せきどうざん)レポート。最終・・・
カテゴリー:観光名所

石動山 伊須流岐比古神社ルート編 ナニひとつ建物残ってないけど頑張って想像してねー!
2022年01月22日
山全体が信仰と修験の場だった石動山(せきどうざん)。栄えたのは江戸時代までで、明治期に入って早々、廃仏毀釈によってあえな・・・
カテゴリー:観光名所

石動山 ふもと編 廃仏毀釈なんてやった明治政府のバカ!
2022年01月19日
古代から近世にかけて、人々の信仰の拠点だったお山、それが石動山(せきどうざん)です。ここね、スゴイとこだったんですわ、昔・・・
カテゴリー:観光名所

石動山城跡 道のりはシンプルだけどその工程には恐怖の仕掛けがいっぱい
2021年09月11日
中世の信仰の聖地であった石動山。その奥地に今もひっそりと眠っている山城があります。石動山城です。こちら典型的な山城でして・・・
カテゴリー:観光名所

大宮坊跡 書院台所棟 ん?ココおかしいんでね?
2021年07月12日
石動山(せきどうざん)の山中にひっそりとある大宮坊跡。明治初頭頃に廃寺となったものを、2002年に復元したものです。前々・・・
カテゴリー:観光名所

大宮坊跡 後半部◆証誠殿って一体ナンじゃ??
2021年07月10日
山ひとつが巨大な宗教都市だったと言われる石動山(せきどうざん)。そのほとんどは明治期の廃仏毀釈によって失われてしまいまし・・・
カテゴリー:観光名所

大宮坊跡 前半部◆恐るべきトイレの解析方法にドン引き
2021年07月07日
古代~近世にかけて、信仰の聖地として栄えた石動山(せきどうざん)。全盛期には数多くの坊舎が立ち並び、山ひとつが巨大な宗教・・・
カテゴリー:観光名所

伊須流岐比古神社 今はガッタガタだけど昔はスゲー神社でした
2021年05月22日
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)。このえっらい名前の読みにくい神社の創建は717年(奈良時代)。平城京が築かれ、・・・
カテゴリー:観光名所

石動山資料館 珠玉の仏像コレクションに惚れ惚れ♪
2021年03月24日
中能登町の山間にある石動山(せきどうざん)。かつてこの地は信仰の聖地でした。記録によると平安時代には既にその名が知れ渡っ・・・
カテゴリー:観光名所
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!