石動山 ふもと編 廃仏毀釈なんてやった明治政府のバカ!
2022年01月19日
古代から近世にかけて、人々の信仰の拠点だったお山、それが石動山(せきどうざん)です。
ここね、スゴイとこだったんですわ、昔は。
何がスゴイって、山のそこら中がお寺だったんですよ。
アッチもお寺!コッチもお寺!
言ってみればこの山全体がひとつのお寺だったんです。
今で言えば高野山とか比叡山のイメージ。
あそこに匹敵するような宗教都市がかつてここにあったのです。
では全体図から。
基本的な入山口は仁王門跡、伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)横、大宮坊跡横の3ヵ所。
そこからハードな山道をえっちらおっちら登って、山頂の大御前(おおごぜん)がゴールとなります。
時間的には1時間もかからないレベル。
頑張れば、半日で3往復はできます、しんどいけど。(←したのか?)
これ全部一気に紹介すると長くなるので、「ふもと」「伊須流岐比古神社ルート」「仁王門跡ルート」の3パートに分けて見て行きます。
今回はまずふもとの様子から。
スタートは日澄寺(にっちょうじ)。
石動山の中で唯一現役のお寺です。
いきなり素敵なのですわ、山門。
石垣の上にガスッとそびえる四脚門。
ぶっちゃけ派手な見所なんて何もない、地味な門なんですけどね。
でもそれが逆に味になってると言うか、しみじみ~と心に染みてくるようで。
ボロさが醸し出す哀愁がなんともムーディー。
その先には本堂。
これまた色気のない、こざっぱりした建物。
なんか廃墟感全開ですな。
人の気配を全く感じない、いかにも山奥の忘れられたお寺的な雰囲気。
実際ここは無人のお寺です。
法要なんかが行われる時だけ、スポット的に人が来ます。
管理は妙成寺が行っているそうです。
こちらは本堂内部の様子。
なん~とも厳粛な雰囲気。
外観のわりに中は意外ときれいですね。
柱なんかまだツヤツヤしてます。
なんでも明治22年建立との事ですが、それ以上の若々しさ。
須弥壇の上には何が祀られているんですかね?
日蓮宗のお寺なので恐らくは曼荼羅が掛けられていると思うのですが、この角度からじゃ何も見えない。
見たいな~~!
その先に現れるのが宝池院跡。
名前から分かる通り、「元」お寺です。
かつてこの場所には3棟(と思う)のお堂が建てられていました。
その痕跡がゴロゴロ転がっている石の列。
この石は「礎石」と呼ばれるもので、柱の根元に土台として置かれたものです。
ちょっと謎なのがこの基壇。
現場には何の案内もなく、この上に何が乗っていたのかは全く不明。
なんじゃろね、コレ?
サイズから考えて仏像でも置いてあったのか、あるいは祠でも建てられていたのか。
今となっちゃ永遠の謎です。
そのままスタスタ進むと、今回のメイン、旧観坊に出ます。
先に書いた通り、石動山ってのは古来より信仰の聖地として栄えた山で、最盛期には360の坊舎が並んでいたと言われています。
それが明治初期の廃仏毀釈で次々と失われ、現在残っている建物はこの1棟だけ。
いわば失われた石動山信仰の忘れ形見みたいなモンです。
(※先に見た日澄寺は廃仏毀釈後に創建されたお寺なので、昔から残る遺構ではありません)
全体としては木造+ゴツイ茅葺の、農家的な造り。
ただこの軒下の垂木(たるき・連続して並んでいる角材)や雲形文様を施した舟肘木(ふなひじき・横材を支える補強部材)にちょっこりと寺院建築の様式が見られます。
用途は何だったんですかね?
外観的に本堂的な雰囲気はないし、恐らくはお坊さんが生活した僧房ではないかと予想しますが、真相は不明。
中に入れないので、間取りも一切不明。
見たいなー室内。
入れてくれーーー!!
縁の下には薪がびっしり、屋根の上には煙出し。
これは中に囲炉裏があることを物語っています。
今も炊かれてるんですかね、この囲炉裏?
茅葺屋根ってのは時々、というか基本毎日、囲炉裏の煙でいぶしてやらないと痛んじゃいますからね。
薪の状態も長期間ほったらかしにされてる感じがしないし、ひょっとしたら誰かが定期的に来て、この薪を燃やして囲炉裏を炊いているのかもしれません。
建物とは関係ないけど、横の道路に出るとちょっと面白いものが見られます。
分かりますかね、石垣の模様に違いがあるのが?
手前側は粗く、奥は石のサイズがそろってて並び方も均一。
手前の粗い方は間違いなく昔の物ですね。
野面積みなので少なくとも江戸以前、石動山がバリバリ信仰の聖地として稼働していた頃に積まれたものでしょう。
それに対して奥は、多分だけど、昭和くらいのものじゃないですかね。
恐らく道路を真っすぐ通すために出っ張ってる部分を削り取り、その削った所を石垣で補強したのでしょう。
一応「石垣」→「石垣」と連続させて景観を壊さないように配慮している努力は分かりますが、でも全然フィットしてねーな(笑)。
その奥に行くと重蔵院跡、千手院跡、性空坊跡など、いくつかの寺跡が見られます。
ただそのどれもが今では空き地。
全ては廃仏毀釈の仕業です。
見たかったな~当時の眺め。
きっとこの辺全部、メチャメチャ深淵な宗教空間を作ってたんだろうな~。
ああーー廃仏毀釈!!ハラ立つーーー!!!(怒)
石動山が賑やかだった頃の建物が唯一残るふもとエリア。
今はシンとしてるんですけどね。
そこを色々想像し、往時の様子に思いを馳せながら歩き回るのが石動山散策の楽しさです。
どうぞお散歩の際には、想像力をフルに回転させて遊んで下さい。
次回は伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)横からのルートを紹介します。
いよいよ五重塔が登場です!
ナンもないけどな。(←?)
関連タグ >> 遺跡 石動山 お寺
コメントをする
石動山の最新記事一覧

石動山 仁王門ルート編 ついに到着!大御前!
2022年01月24日
ふもと・伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)横ルートと2回に渡ってお届けしてきた石動山(せきどうざん)レポート。最終・・・
カテゴリー:観光名所

石動山 伊須流岐比古神社ルート編 ナニひとつ建物残ってないけど頑張って想像してねー!
2022年01月22日
山全体が信仰と修験の場だった石動山(せきどうざん)。栄えたのは江戸時代までで、明治期に入って早々、廃仏毀釈によってあえな・・・
カテゴリー:観光名所

石動山 ふもと編 廃仏毀釈なんてやった明治政府のバカ!
2022年01月19日
古代から近世にかけて、人々の信仰の拠点だったお山、それが石動山(せきどうざん)です。ここね、スゴイとこだったんですわ、昔・・・
カテゴリー:観光名所

石動山城跡 道のりはシンプルだけどその工程には恐怖の仕掛けがいっぱい
2021年09月11日
中世の信仰の聖地であった石動山。その奥地に今もひっそりと眠っている山城があります。石動山城です。こちら典型的な山城でして・・・
カテゴリー:観光名所

大宮坊跡 書院台所棟 ん?ココおかしいんでね?
2021年07月12日
石動山(せきどうざん)の山中にひっそりとある大宮坊跡。明治初頭頃に廃寺となったものを、2002年に復元したものです。前々・・・
カテゴリー:観光名所

大宮坊跡 後半部◆証誠殿って一体ナンじゃ??
2021年07月10日
山ひとつが巨大な宗教都市だったと言われる石動山(せきどうざん)。そのほとんどは明治期の廃仏毀釈によって失われてしまいまし・・・
カテゴリー:観光名所

大宮坊跡 前半部◆恐るべきトイレの解析方法にドン引き
2021年07月07日
古代~近世にかけて、信仰の聖地として栄えた石動山(せきどうざん)。全盛期には数多くの坊舎が立ち並び、山ひとつが巨大な宗教・・・
カテゴリー:観光名所

伊須流岐比古神社 今はガッタガタだけど昔はスゲー神社でした
2021年05月22日
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)。このえっらい名前の読みにくい神社の創建は717年(奈良時代)。平城京が築かれ、・・・
カテゴリー:観光名所

石動山資料館 珠玉の仏像コレクションに惚れ惚れ♪
2021年03月24日
中能登町の山間にある石動山(せきどうざん)。かつてこの地は信仰の聖地でした。記録によると平安時代には既にその名が知れ渡っ・・・
カテゴリー:観光名所
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!