東山菅原神社 女子をシアワセにする神社?
2020年09月09日
ひがし茶屋街のちょっと奥に入ったところに、宇多須神社(うたすじんじゃ)があります。
まあまあの存在感。
でもよく見るとその向かいにもちっちゃい神社があります。
宇多須神社が目立ってる分、すご~く地味。
それが東山菅原神社です。
御祭神はその名の通り菅原道真、つまり天神さまです。
元々はひがし茶屋街で働く芸妓たちの鎮守の神として創設されたのだそうです。
芸妓さんと天神さん、一見関係なさそうですが天神さまと言えば学問の神、そこから派生し芸事の神としてのご神徳もあるのだそうです。
多才ですな。
まず入口をずどっ!と飾るのが石鳥居。
丸柱を内側に傾け、笠木と島木(天頂の横に渡したパーツ)をすらっと上に反らせた明神鳥居。
神域の入口を雄々しく飾っています。
その鳥居の前には石段が3段。
この石段、何気なーくあるように見えますが、実は重要な意味があります。
これは「神は高座にいるよ」という象徴なのです。
たった3段かもしれませんが、ここに段差があるという事が重要であり、この石段を登るということは神の世界へと入って行くことになるのです。
境内に入ると松の木が生えています。
右にアカマツ、左にクロマツ。
これはかつての参道の様子を再現しています。
この神社、元々はここよりもっと山寄りの所にあって、その頃は参道が整備されていました。
その参道には右にアカマツ・左にクロマツがずらりと植えられ、アカマツを女・クロマツを男に見立て、そこを通ることは良縁に繋がると信じられていたのです。
今で言えば「恋のパワースポット」的な感じですね。
そんな昔の情景を今に伝えるのが、この2本の松なのです。
そして拝殿。
桁行3間・梁間2間、サイズ的にはごくコンパクトな建物です。
屋根は瓦葺きとなってますが、多分昔はこけら葺きだったと思われます。
横から見るとなんとなーくそんな痕跡があるし。
興味のある人は拝殿側面から屋根を見てみてください。
向拝は屋根が延長してそのまま突き出したシンプルな形。
その下には向拝柱と虹梁がすらっと配され、装飾はチョコチョコっと雲の彫り物が施されている程度。
さほどデラックス感のない、簡素な仕立て。
拝殿内部はこんな感じ。
奥が神棚になっており、中央にご神体である丸鏡が祀られています。
左下に見えるちっちゃい人形は随身像。
随身とは貴人を守るボディーガードです。
幣(ぬき・お祓いに使う棒)に隠れてて見えませんが、右側にももう1体あります。
こうして2体一対で、祭神である道真を守っているのです。
左側には獅子頭も見えます。
これはお祭りで使うものでしょう。
出番以外の時は、こうしてひっそりとお休みしています。
で、見て欲しいのがその獅子頭のすぐそばにあるもの。
な~んかあるの、分かります?
石ですね、石。
ぱっと見で分かると思うのですが、「アノ形」の石です。
これは陽石と呼ばれるもので、そのものズバリ男根の象徴です。
なんでも伝承では『ヲトコの無限のエネルギー』(←?)が宿っており、女の人がなでなですると幸せになれるんだそうです。
それって、むしろ幸せになるのはなでなでされた方・・・おっと、つまらない下ネタを言ってしまった(汗)。
ちっちゃいけど、色んな言い伝えの詰まった東山菅原神社。
ひがし茶屋街のすぐ裏手にありますので、近くまで来た時はぜひお参りしてみてください。
学業成就、芸事上達、良縁招来、さらに絶倫絶頂!(←何のご利益?)と効果絶大です!
あなたのバラ色の人生は、ひょっとしたらここから始まるかもしれませんよ!!
ちなみに陽石は祭りの時は外に出してくれるそうです。
マジでなでなでしたい女子は祭りの日に合わせて行ってみてください。
ヲトコは触んなよ!
関連タグ >> 神社 卯辰山寺院群 ひがし茶屋街
コメントをする
東山の最新記事一覧

お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~
2022年11月12日
現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・
カテゴリー:観光名所

志摩 スゲーわ、派手だわ、鼻血出そうだわ
2022年03月12日
オールドな茶屋建築が軒を連ねる金沢のひがし茶屋街。今でもお茶屋さんとして営業している店が数件残っていますが、基本的に中に・・・
カテゴリー:観光名所

栄照山 了願寺 この難解な文書を解読できるか!?
2020年12月30日
犀川に架かる白い鉄橋、天神橋。その天神橋を卯辰山側に渡ったすぐ先に、こじんまりとしたお寺があります。了願寺(りょうがんじ・・・
カテゴリー:観光名所

祥雲山 龍国寺 謎の資金力を持つお寺
2020年10月14日
加賀友禅ってご存知ですかね?金沢の伝統工芸で、京都の友禅染にルーツを持ちます。今回紹介する龍国寺は、そんな加賀友禅と深い・・・
カテゴリー:観光名所

毘沙門山 来教寺 アナタはこの仏像の正体を見破れるか!?
2020年10月07日
卯辰山寺院群の一角にちょっと変わったお寺があります。来教寺(らいきょうじ)、天台真盛宗のお寺です。ここはかつての神仏習合・・・
カテゴリー:観光名所

長谷山 観音院 長階段のイジワル地蔵に負けるな!
2020年09月12日
いきなり漢字をズラっと並べます。高野山真言宗長谷山観音院(こうやさん しんごんしゅう はせざん かんのんいん)。北陸三十・・・
カテゴリー:観光名所

東山菅原神社 女子をシアワセにする神社?
2020年09月09日
ひがし茶屋街のちょっと奥に入ったところに、宇多須神社(うたすじんじゃ)があります。まあまあの存在感。でもよく見るとその向・・・
カテゴリー:観光名所

普香山 蓮昌寺 金沢で唯一いつでも大仏さまに会えるお寺
2020年09月05日
金沢四大仏。極楽寺の阿弥陀如来坐像、浄安寺の阿弥陀如来坐像、玄門寺の阿弥陀如来立像。そして最後のひとつがここ蓮昌寺(れん・・・
カテゴリー:観光名所

清澄山 西養寺 その3◆行方不明の普賢菩薩を探せ!
2020年08月22日
アバウトとカッコ良さが入り乱れるお寺、西養寺(さいようじ)の様子を前回・前々回と2回に渡って見てきました。最終回である3・・・
カテゴリー:観光名所

清澄山 西養寺 その2◆鐘楼に隠された神秘の仕掛けに気付けるか?
2020年08月19日
卯辰山寺院群を構成するお寺のひとつ、西養寺(さいようじ)。前回は色んなツッコミ所(←?)を見てきました。今回は一番の見所・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味