栄照山 了願寺 この難解な文書を解読できるか!?
2020年12月30日
犀川に架かる白い鉄橋、天神橋。
その天神橋を卯辰山側に渡ったすぐ先に、こじんまりとしたお寺があります。
了願寺(りょうがんじ)です。
このお寺、ちょっと変わってるのですわ、立地が。
通常お寺は、神社もそうですが、高台に設けられます。
だって仏さま・神さまって上にいるイメージでしょ?
間違っても足の下って事はない。
なのでお寺や神社を建てる時も、意識的に高い場所が選ばれるのです。
でもここは違います。
ご覧の通り(って言っても画像じゃ全然伝わらんけど)、くぼ地にあります。
入口より本堂の方が低い位置にあるのです。
これは常識ではちょっと考えられんのですが、その理由は脇の方に回ると分かります。
な~んか門があったっぽい痕跡があるのです。
多分今あるこの入口、車の出入りがしやすいよう、比較的最近開けられたものなのでしょう。
その結果、元々あった入口→境内の高低差関係が崩れちゃったんですね。
お寺も時代に合わせて色々姿を変えていくのです。
そんな反セオリーな入口を入って、まず最初に目にするのがこちらの弁財天像。
通称弁天さま、七福神の一人ですね。
インド起源の水の神様で、それが転じて現代では芸事や学問の神様として崇められています。
ここになんで弁天さまが祀られているのかと言うと、かつてこのお寺にいた妙善上人というお坊さんが関係しています。
妙善上人とは明治(から多分昭和初め・没年不明)に活躍した人物で、晩年は琵琶を弾いて説法を行ったと言われています。
そんな彼に琵琶を持つ弁天さまの姿を重ね、この像が建立されたんですね。
詳しくは弁天像の脇にある石碑に書かれているので興味のある人は読んで欲しいのですが、これがまたね、読みにくいのですわ。
難解と言うか、そもそも日本語的に明らかにおかしい。
その暗号のような文章の中にこんな一文があります。
「真実信心の行者が正覚華化生と成んが為に当山了願寺にて問答されました」
何書いてあるか分かります?
「真実信心の行者」=「妙善上人」は分かるとしても、「正覚華化生」、コレなに?
なんか気になるのでちょっと調べたところ、「正覚」ってのは「悟り」で、「華」は「仏座」、「化生」とは「生まれる」こと。
繋げて考えると、「悟りを得て如来へと変化すること」って意味になるんですかね?
それを元に翻訳すると。
「妙善上人が悟りを得るために了願寺で修業した」
と、こういう意味になると思われます。
じゃあ最初からそう書けっての!(←なぜ怒る?)
こちらはお寺の心臓部となる本堂。
ばっさり大きな切妻屋根に、正面には唐破風。
壁の中程にも屋根が1層あって、ぱっと見2階建てにも見えますが、これは裳階(もこし・飾り屋根)ですね。
恐らく建物としてはシンプルな平屋建てでしょう。
装飾はそれほど派手に施されておらず、比較的簡素な造り。
向拝柱上の虹梁(こうりょう)と木鼻・蟇股(かえるまた)、それと破風下の懸魚(げぎょ)にチョコチョコっとあるくらいですかね。
実用重視の地味なお堂です。
その正面には鐘楼(しょうろう)。
石垣の基壇の上に4本の柱を立てた吹き放し鐘楼です。
鐘はゴッチゴチの銅製。
分厚い造りが重厚、音も重そ~~~。
下部には吉祥天女が描かれ、突き座の上には「南無阿弥陀仏」の文字。
これもまあまあスタンダードな造りですね。
特段変わった特徴はないのですが、その鐘楼の前にこんなのがあります。
観音さま。
聖観音(しょうかんのん)ですかね?
高さ30cm程の小さなお像。
惹かれますわ~こういうの♪
仏像大好きなので、こういう唐突にチョコッと現れる仏像にめちゃめちゃ喰いついちゃうのですわ。
ポーズがいいですな。
ゆったりした衣をまとい、胸元に瓔珞(ようらく)を下げ、頭には宝冠をかぶって。
両手を合掌印に結んで、背後に神々しい円光を輝かせる。
見てるだけでご利益ありそうですわ♪
もうひとつ、ちょっと向こうの方にも像があります。
天女ですかね?
左手に持っている、なんやら長細いもの、これ何だか分かりますか?
これは未開敷蓮華(みかいふれんげ)と呼ばれるもので、花の咲く前のつぼみの状態の蓮華です。
花が咲く事は悟りを開くことに通じ、それがまだつぼみという事は悟りに至る前という事を表しています。
つまり我々の事ですね。
要するにこの天女像は、悟りに至れない未熟な我々を優しく導きサポートしてくれる存在、と言う訳です。
い~い仏さまじゃないですか。
わたしも早く悟りの境地に至れるよう、頑張りますッッッ!!(←一生無理)
強烈な見所には欠けるかもしれませんが、それでも細かく見て行くと色々な発見があって面白い了願寺。
特に中央にある弁天像はなかなかインパクトがありますので、ぜひじ~っくりと見てってください。
ここから3分ほど歩けば、金沢観光のド定番ひがし茶屋街にたどり着きます。
古い町家建築がずらりと続く街並みは、ノスタルジックムードむんむん!
こちらもぜひ楽しんでいってください。
栄照山 了願寺
住所:石川県金沢市東山 1-37-1
TEL:076-252-1871
関連タグ >> お寺 卯辰山寺院群
コメントをする
東山の最新記事一覧
お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~
2022年11月12日
現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・
カテゴリー:観光名所
志摩 スゲーわ、派手だわ、鼻血出そうだわ
2022年03月12日
オールドな茶屋建築が軒を連ねる金沢のひがし茶屋街。今でもお茶屋さんとして営業している店が数件残っていますが、基本的に中に・・・
カテゴリー:観光名所
栄照山 了願寺 この難解な文書を解読できるか!?
2020年12月30日
犀川に架かる白い鉄橋、天神橋。その天神橋を卯辰山側に渡ったすぐ先に、こじんまりとしたお寺があります。了願寺(りょうがんじ・・・
カテゴリー:観光名所
祥雲山 龍国寺 謎の資金力を持つお寺
2020年10月14日
加賀友禅ってご存知ですかね?金沢の伝統工芸で、京都の友禅染にルーツを持ちます。今回紹介する龍国寺は、そんな加賀友禅と深い・・・
カテゴリー:観光名所
毘沙門山 来教寺 アナタはこの仏像の正体を見破れるか!?
2020年10月07日
卯辰山寺院群の一角にちょっと変わったお寺があります。来教寺(らいきょうじ)、天台真盛宗のお寺です。ここはかつての神仏習合・・・
カテゴリー:観光名所
長谷山 観音院 長階段のイジワル地蔵に負けるな!
2020年09月12日
いきなり漢字をズラっと並べます。高野山真言宗長谷山観音院(こうやさん しんごんしゅう はせざん かんのんいん)。北陸三十・・・
カテゴリー:観光名所
東山菅原神社 女子をシアワセにする神社?
2020年09月09日
ひがし茶屋街のちょっと奥に入ったところに、宇多須神社(うたすじんじゃ)があります。まあまあの存在感。でもよく見るとその向・・・
カテゴリー:観光名所
普香山 蓮昌寺 金沢で唯一いつでも大仏さまに会えるお寺
2020年09月05日
金沢四大仏。極楽寺の阿弥陀如来坐像、浄安寺の阿弥陀如来坐像、玄門寺の阿弥陀如来立像。そして最後のひとつがここ蓮昌寺(れん・・・
カテゴリー:観光名所
清澄山 西養寺 その3◆行方不明の普賢菩薩を探せ!
2020年08月22日
アバウトとカッコ良さが入り乱れるお寺、西養寺(さいようじ)の様子を前回・前々回と2回に渡って見てきました。最終回である3・・・
カテゴリー:観光名所
清澄山 西養寺 その2◆鐘楼に隠された神秘の仕掛けに気付けるか?
2020年08月19日
卯辰山寺院群を構成するお寺のひとつ、西養寺(さいようじ)。前回は色んなツッコミ所(←?)を見てきました。今回は一番の見所・・・
カテゴリー:観光名所
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!
- 金沢カレー研究工房 金の金沢カレー ヘビーなカレーが食いたい人はどうぞ
- 琴ヶ浜海水浴場 砂が泣く不思議な砂浜、のはずなんだけど・・泣かなくね?
- 北の庄城址資料館 柴田公園をより深く楽しめる情報がいっぱい
- 北の庄城址 柴田公園 モテたいヤツはココに来い!
- 旧角海家住宅 相当儲けとったようやの~北前船・・
- 高岡御車山会館 やっぱお祭り楽しいぜ~
- 福利 うな重 トロけるわ~♪甘旨いわ~♪この幸せ、一生独り占めしたいわ~♪
- 諸嶽山 總持寺祖院 慈悲の杜編 現代風にアレンジされたイケイケの仏さまに萌え
- 諸嶽山 總持寺祖院 境内編その2 このお寺何が何でも瑩山紹瑾が大好きです
- 諸嶽山 總持寺祖院 境内編その1 外観も装飾も見事過ぎる仏教建築にうっとり