店主たみこの観光案内ブログ

清澄山 西養寺 その2◆鐘楼に隠された神秘の仕掛けに気付けるか?

2020年08月19日

清澄山 西養寺

 

卯辰山寺院群を構成するお寺のひとつ、西養寺(さいようじ)。
前回は色んなツッコミ所(←?)を見てきました。
今回は一番の見所である本堂と鐘楼を見て行きます。

 

ここはイケてますゼ!

 

西養寺の本堂

 

まずはいきなりメインの本堂から。
この建築が素敵なのです。
特に軒下部分のデコレーションがもう異次元。

 

下地は白漆喰。
その上に貼り付けられている部材、縦の部材を束(つか)、横の部材を虹梁(こうりょう)と呼ぶのですが。
このバランスと配置そして装飾がスーパー見事!

 

虹梁は上下2本の二重虹梁。
その虹梁を繋ぐように、中央に1本、左右に2本ずつ合計5本の束。
中央の束のみ上から下まで一直線に走らせ、脇の束は屋根の形に合わせて階段状に配置する。
その束のさらに脇には曲線の美しい海老虹梁(ぐにゃっと曲がった短い虹梁)を架け。
そしてポイントポイントに蟇股(かえるまた)や雲形文様の彫刻を配し、全体に動きを付ける。

 

アートですな、これはもう完全なアート♪

 

本堂横のお堂

 

その本堂の左隣にもお堂があります。
「観音堂」「聖天堂」「護摩堂」を一続きにした建物です。
中には入れないので室内の構成や詳しい様子は不明。
とりあえず覗ける範囲で覗くとこんな感じです。

 

お堂の内部

 

中央の部屋に「歓喜天真言」と書かれた貼り紙があるので、多分この部屋が「聖天堂」。
左の部屋に「不動明王真言」と書かれた貼り紙があるので、そちらが「護摩堂」。
右の部屋に「観音霊場」と書かれた貼り紙があるので、そちらが「観音堂」、と思われます。

 

部屋の様子は聖天堂の部分しか分かりませんが、中央に思いっ切り鳥居が見えますね。
お寺なのに神社の設備である鳥居。
仏教と神道の境界が曖昧だった、神仏習合時代の名残りです。
この鳥居の奥に恐らく歓喜天の像なり絵なりが祀られているのでしょうが、ちょっとその辺は暗くて確認できません。

 

虹梁上の彫刻

 

ちなみに歓喜天への供え物は歓喜団(かんぎだん)・歓喜丸(かんぎがん)・酒、そしてなぜか大根を使うのが通例となっているそうです。
なのでお堂の入口上にはこんな彫刻が。
大根です。
なんでこんなトコに大根?と何も知らずに見ると全く意味不明ですが、これは歓喜天への供物を意味しているんですね。

 

歓喜天についてもっと詳しく知りたい人はググって調べてみてください。
ちょっとエロいニュアンスのある神様です。
大根の形が何気に二股大根になっているのも、そんなエロさを暗示しています。

 

西養寺の鐘楼

 

その本堂の向かいにあるのが鐘楼(しょうろう)。
建立は1851年、大工は山上全之輔吉敏。

 

大工で山上と言えば、加賀藩の誇るスーパー大工 山上善右衛門がいます。
このブログでも気多大社小松天満宮瑞龍寺の記事で登場しています。
恐らくその流れをくむ人物でしょう。

 

これがまた素晴らしくて。
基壇は亀甲積みの石垣。
素材には戸室石を用い、色もラインも寸分違わずぴしっと揃えられた精巧な造り。
その上の建物は、内転びにした4本柱に大振りな入母屋屋根を備えた吹き放し構造。

もーイケイケのカッコ良さ!

 

ちょっと下からも覗いてみましょう。

 

鐘楼の軒下

 

どうですかコレ?
放射状にずばーっと広がる垂木(たるき)のダイナミックさ。
屋根と柱を接続する組み物のガッシリとした力強さ。
軒下に施された雲形彫刻の雄大さ。
木鼻(柱上部から突き出た梁の突端)の獅子の猛々しさ。

 

隅から隅まで高い技術とセンスがビンビン伝わって来る豪壮な造りです。
素晴らしいぞ!山上一族!

 

しかし!この鐘楼の面白さはこれで終わりではありません。
ぼーっと見てると気付かない、秘かなギニックがまだ隠されているのです。

 

四霊獣の彫刻

 

それがこれ、軒下直下に施された彫刻。
よーく見ると、四方それぞれに違う動物が配置されています。
四霊獣ですね。

四霊獣とは中国神話において4種類の獣を支配するとされた霊獣で、応竜・麒麟・鳳凰・霊亀とされています。

 

これとよく似たのに四神獣というのがあります。

四神獣とは青龍・白虎・朱雀・玄武。

朱雀は鳳凰、玄武は亀なので、メンツ的には四霊獣の麒麟と白虎が入れ替わったような形です。

そしてこの四神獣にはそれぞれ守護する方角が割り当てられており、青龍(東)・白虎(西)・朱雀(南)・玄武(北)となっています。

これをそのまま四霊獣に当てはめると応竜(東)・麒麟(西)・鳳凰(南)・霊亀(北)となります。

となると当然これら各彫刻と方角との位置関係が気になってくるのですが、調べてみるとまさにこの方角でピタッと一致。

つまりこれらの霊獣は東西南北から鐘楼を守護している訳ですね。

 

建物のカッコ良さだけでなく、精霊の力までをも取り込もうというこの感性。
素敵すぎるゼ!山上建築!

 

西養寺の境内

 

面白さいっぱいの西養寺。
特に本堂は本当にカッコイイですので、ぜひじっくりとご覧になってください。

 

さらに中には「願いが白山にまで届く井戸」やら「目や唇が動くと言われるお釈迦様の画」やら「幽霊ばーちゃんが持ってきたと言われる鉄釜」やらがあるそうです。
いつか機会があればこれらも見せてもらって詳細なレポートを書きたいなーなんて思ってますが。
どなたかここの住職さんとお友達って人、いませんか?



次回はお寺の裏側にあるザ・観音ワールドを見て行きます。

 

 

清澄山 西養寺

住所:石川県金沢市東山 2-11-35

TEL:076-252-0532

 




エリア >> 石川県 > 金沢市 > 東山

 

関連タグ >> お寺 西養寺 卯辰山寺院群 

 


コメントをする

 

 

 

東山の最新記事一覧

お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~

2022年11月12日

現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・

カテゴリー:観光名所

志摩 スゲーわ、派手だわ、鼻血出そうだわ

2022年03月12日

オールドな茶屋建築が軒を連ねる金沢のひがし茶屋街。今でもお茶屋さんとして営業している店が数件残っていますが、基本的に中に・・・

カテゴリー:観光名所

栄照山 了願寺 この難解な文書を解読できるか!?

2020年12月30日

犀川に架かる白い鉄橋、天神橋。その天神橋を卯辰山側に渡ったすぐ先に、こじんまりとしたお寺があります。了願寺(りょうがんじ・・・

カテゴリー:観光名所

祥雲山 龍国寺 謎の資金力を持つお寺

2020年10月14日

加賀友禅ってご存知ですかね?金沢の伝統工芸で、京都の友禅染にルーツを持ちます。今回紹介する龍国寺は、そんな加賀友禅と深い・・・

カテゴリー:観光名所

毘沙門山 来教寺 アナタはこの仏像の正体を見破れるか!?

2020年10月07日

卯辰山寺院群の一角にちょっと変わったお寺があります。来教寺(らいきょうじ)、天台真盛宗のお寺です。ここはかつての神仏習合・・・

カテゴリー:観光名所

長谷山 観音院 長階段のイジワル地蔵に負けるな!

2020年09月12日

いきなり漢字をズラっと並べます。高野山真言宗長谷山観音院(こうやさん しんごんしゅう はせざん かんのんいん)。北陸三十・・・

カテゴリー:観光名所

東山菅原神社 女子をシアワセにする神社?

2020年09月09日

ひがし茶屋街のちょっと奥に入ったところに、宇多須神社(うたすじんじゃ)があります。まあまあの存在感。でもよく見るとその向・・・

カテゴリー:観光名所

普香山 蓮昌寺 金沢で唯一いつでも大仏さまに会えるお寺

2020年09月05日

金沢四大仏。極楽寺の阿弥陀如来坐像、浄安寺の阿弥陀如来坐像、玄門寺の阿弥陀如来立像。そして最後のひとつがここ蓮昌寺(れん・・・

カテゴリー:観光名所

清澄山 西養寺 その3◆行方不明の普賢菩薩を探せ!

2020年08月22日

アバウトとカッコ良さが入り乱れるお寺、西養寺(さいようじ)の様子を前回・前々回と2回に渡って見てきました。最終回である3・・・

カテゴリー:観光名所

清澄山 西養寺 その2◆鐘楼に隠された神秘の仕掛けに気付けるか?

2020年08月19日

卯辰山寺院群を構成するお寺のひとつ、西養寺(さいようじ)。前回は色んなツッコミ所(←?)を見てきました。今回は一番の見所・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧