店主たみこの観光案内ブログ

普香山 蓮昌寺 金沢で唯一いつでも大仏さまに会えるお寺

2020年09月05日

普香山 蓮昌寺

 

金沢四大仏。
極楽寺の阿弥陀如来坐像、浄安寺の阿弥陀如来坐像、玄門寺の阿弥陀如来立像。
そして最後のひとつがここ蓮昌寺(れんじょうじ)にある釈迦如来立像です。

 

場所は卯辰山寺院群の中程の山際。
細い坂道を登った先にあります。
ちょっと見付けにくいかもしれませんが、頑張って探してみてください。

 

山門正面

 

まず参拝者を入口で出迎えるのがこの山門。
建立は1845年の江戸時代。
貫禄のある立派な高麗門です。

 

中央に大扉、左右にくぐり戸を設け、上部に黒瓦葺きの大屋根、左右にも瓦葺きの小屋根を乗せた、シンメトリー(左右対称)設計。
建材の木は経年による劣化でい~い具合に退色し、その中に錆びた黒金物の色調がシブく沈む。

 

カッコええじゃないですか~♪

 

山門裏面

 

ちなみに「高麗門」ってのは、前面の鏡柱と背面の控え柱との間に小屋根を設けた門の事です。

 

分かりやすく裏面から見たのがこの画像。
チョコっと突き出てる屋根があるでしょ?
この小屋根が高麗門の特徴になります。

 

なおここに小屋根がない場合は「薬医門」と呼ばれます。

 

蓮昌寺の本堂

 

その門の真正面にあるのがこちらの本堂。
造りとしてはご覧の通りごくシンプル。

 

上部は黒瓦を乗せた大振りな切妻屋根。
入口上の向拝には破風を設けず、屋根をそのまま延長しただけのざっくりとした形状。
その向拝下の向拝柱や虹梁(こうりょう)も、過度な装飾のない大人しい仕立て。
壁は白漆喰で上品に固め、腰部には荒格子の窓、下部には下見板張り。
オシャレな装飾と言えば、右側にかろうじて花頭窓がひとつ見えるくらいですかね?
まー地味です。

 

本堂横の建物

 

その本堂の左側はこんな感じ。
屋根の低い建物が横に伸びてます。
そしてその先にぴょこっと突き出た高い屋根。

 

この高屋根、なんでここだけ上に突き出てるか分かります?
アレがあるからなんですよ、アレ。
背の高いアレ。

 

釈迦如来立像

 

はい、どどーん!と登場大仏さま。
身長4.85メートルのご立派サイズ!
いわゆる「丈六仏」ってヤツですね。

 

丈六とは1丈6尺を表し、メートル法に換算すると約4.8メートル。
この寸法は業界基準(←?)となっており、全国至る所で見ることができます。
このブログでも以前に妙成寺の丈六仏が登場しています。

 

なんで1丈6尺なのかというと、このサイズがお釈迦さまの身長と伝えられているから。
あくまで伝説ですけどね。
常識的に考えて4.8メートルの人間なんている訳ぁない。
誰が言い出したか知らんけど、話盛り過ぎですわね(笑)。

 

大仏さまの顔

 

大仏さまのご尊顔です。
うっすらと半目を開け、口をきゅっと結び、穏やかな表情で衆生を見下ろしています。
いわゆる「入定相(にゅうじょうそう)」というヤツですね。
瞑想中のお顔と言われています。

とは言え、このお釈迦さまは立ってるので瞑想はしてないと思うけど。

 

そしてよ~く注目して欲しいのが光の当て方。

実はこの像の顔の真正面に窓があります。

というか、この像の顔の真正面「だけ」に窓があります。

なので他はうっすら暗くて、この像の顔周辺だけがぱーっと光って見えるのです。

 

像を見た時になんとな~く感じる神々しさ。

その裏には実はそんな隠された仕掛けが仕込まれているのです。

 

大仏殿内部の様子

 

堂内の仕立てはごくごくシンプル。
ほぼ飾りなし。
大仏さまを収めるためだけのハコとなっています。

 

この大仏殿、もーちょっと派手にしたら全然印象変わるのにね。
あっけないくらい素っ気ない。
ただそれがある意味味と言うか、かえって宗教的な空気を作ってはいるんですけどね。

 

釈迦の生涯を描いた仏画

 

大仏さまの周囲には左右に3枚ずつ、合計6枚の仏画が掛けられています。
この6枚は連作になっており、釈迦の誕生から入滅(にゅうめつ・亡くなること)までの生涯が描かれています。
それぞれの内容は

 

1.釈迦懐妊
2.釈迦誕生
3.出家
4.悟りを開く
5.多くの人に仏の教えを説く
6.入滅

 

となっています。
今風で言えば6コマ漫画みたなもんですかね。
お釈迦様の人生をコンパクトに追った構成になっています。

 

蓮昌寺大仏殿入口の案内

 

身長4.8メートルの実物大(?)お釈迦さまに会える蓮昌寺。
金沢四大仏の中では唯一フリーに見られる大仏さまです。
卯辰山寺院群まで来たなら、ここは絶対忘れずにお参りください。

 

何度見ても。
圧倒されますゼ~~~♪

 

 

普香山 蓮昌寺

住所:石川県金沢市東山 2-11-23

TEL:076-251-1123

ホームページ:蓮昌寺公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 金沢市 > 東山

 

関連タグ >> お寺 大仏 卯辰山寺院群 

 


コメントをする

 

 

 

東山の最新記事一覧

お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~

2022年11月12日

現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・

カテゴリー:観光名所

志摩 スゲーわ、派手だわ、鼻血出そうだわ

2022年03月12日

オールドな茶屋建築が軒を連ねる金沢のひがし茶屋街。今でもお茶屋さんとして営業している店が数件残っていますが、基本的に中に・・・

カテゴリー:観光名所

栄照山 了願寺 この難解な文書を解読できるか!?

2020年12月30日

犀川に架かる白い鉄橋、天神橋。その天神橋を卯辰山側に渡ったすぐ先に、こじんまりとしたお寺があります。了願寺(りょうがんじ・・・

カテゴリー:観光名所

祥雲山 龍国寺 謎の資金力を持つお寺

2020年10月14日

加賀友禅ってご存知ですかね?金沢の伝統工芸で、京都の友禅染にルーツを持ちます。今回紹介する龍国寺は、そんな加賀友禅と深い・・・

カテゴリー:観光名所

毘沙門山 来教寺 アナタはこの仏像の正体を見破れるか!?

2020年10月07日

卯辰山寺院群の一角にちょっと変わったお寺があります。来教寺(らいきょうじ)、天台真盛宗のお寺です。ここはかつての神仏習合・・・

カテゴリー:観光名所

長谷山 観音院 長階段のイジワル地蔵に負けるな!

2020年09月12日

いきなり漢字をズラっと並べます。高野山真言宗長谷山観音院(こうやさん しんごんしゅう はせざん かんのんいん)。北陸三十・・・

カテゴリー:観光名所

東山菅原神社 女子をシアワセにする神社?

2020年09月09日

ひがし茶屋街のちょっと奥に入ったところに、宇多須神社(うたすじんじゃ)があります。まあまあの存在感。でもよく見るとその向・・・

カテゴリー:観光名所

普香山 蓮昌寺 金沢で唯一いつでも大仏さまに会えるお寺

2020年09月05日

金沢四大仏。極楽寺の阿弥陀如来坐像、浄安寺の阿弥陀如来坐像、玄門寺の阿弥陀如来立像。そして最後のひとつがここ蓮昌寺(れん・・・

カテゴリー:観光名所

清澄山 西養寺 その3◆行方不明の普賢菩薩を探せ!

2020年08月22日

アバウトとカッコ良さが入り乱れるお寺、西養寺(さいようじ)の様子を前回・前々回と2回に渡って見てきました。最終回である3・・・

カテゴリー:観光名所

清澄山 西養寺 その2◆鐘楼に隠された神秘の仕掛けに気付けるか?

2020年08月19日

卯辰山寺院群を構成するお寺のひとつ、西養寺(さいようじ)。前回は色んなツッコミ所(←?)を見てきました。今回は一番の見所・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧