西田家庭園 玉泉園
2019年11月16日
金沢の庭園と言えば兼六園。
だけどご存知でしょうか、実はその兼六園のすぐそばに隠れた名園があることを。
それが今回ご紹介する玉泉園です。
場所がね、ちょっと分かりにくいのですよ。
地元の人間でもここに行くという明快な意思がなければまず行かない場所。
え?こっちにナンかあんの?みたいな少路をちょこっと入った先にあります。
ハッキリ言って生活臭むんむんの住宅地の一角。
そんな中に突然ポツンとソレっぽい門が現れるのです。
門前には「玉泉園灑雪亭露地(ぎょくせんえん・さいせつていろじ)」の文字が掘られた石柱。
何気にカッコいいエントランスとなっています。
庭の面積は約2,370平方メートル。
サッカーコートのほぼ半分くらいの広さですかね?
兼六園の117,000平方メートルに比べれば、ごくごく小規模なスケール。
とは言え兼六園が藩主お抱えの大名庭園であったのに対し、玉泉園は元々は個人の庭園。
そりゃまあ格差があるのは当たり前ですわね。
でもそのサイズゆえか、凝縮感がすごくて。
まあ詰まってるんですわ、要素が。
樹木、石、水、苔、そして静寂。
しん~みりと落ち着けるサイレントワールド。
広くて観光客がうじゃうじゃ泳いでいる、どこか気ぜわしい兼六園とは真逆の雰囲気です。
庭は入って順番に「西庭」「本庭」「東庭」そして細い石段を登った先にある「灑雪亭露地(さいせつていろじ)」の4つのエリアに分かれてまして。
まずは西・本・東の3庭を散策。
なかでも本庭が最も充実しており、水芭蕉が群生する池を中心とした池泉回遊式の庭園構成になっています。
そもそもこの庭、北西側にある建物内からの眺めを前提に設計されています。
実際、建物を背にして眺めてみると、そのことがはっきりと実感できます。
目の前に本庭、その中央にはとうとうと水をたたえる池。
左右には緑豊かな樹木がダイナミックに展開し。
目を正面奥に移すと、台地の崖を利用した植生と人工的に作られた2本の滝が上方へと伸びる。
さらにその向こうには借景としての兼六園。
水の「動」、植物の「静」、借景の「遠」が巧みに組み合わされた、まるで1枚の山水画のような風景が広がっているのです。
も~シブイんスわ!
崖の急勾配を石段伝いに登ると、その先は灑雪亭露地に繋がります。
下の庭より一回りコンパクトで、片隅には古びた茶室が1軒建っています。
この茶室は江戸時代に建てられたもので、金沢に残る最古の茶室と言われています。
設計を指導したのは、裏千家始祖である千仙叟宗室(せんのせんそうそうしつ)。
躙口(にじりぐち)と貴人口(きにんぐち)のふたつの入口を備え、内部は畳三枚に小さな床の間だけをしつらえた超狭~~い構造になっています。
茶室が極端に狭いのは、ホストとゲストの親密度を高めるためだそうですが。
それが分かってても狭い!
さてこの玉泉園、シロウト目には気付かないのですが、って言うか専門家でも言われにゃちょっと気付かないと思いますが。
「玉澗流庭園(ぎょっかんりゅうていえん)」って、100回くらい唱えんと覚えられんようなややこしい名前の庭園構成になっています。
「玉澗」ってのは「芬玉澗(ふんぎょくかん)」という、中国南宋時代の画僧です。
彼が残した絵の中に「理想の庭」みたいなものがあって、その構成を模して作られた庭を「玉澗流庭園」と呼ぶのだそうです。
特徴としては
1.築山を2つ設けてある
2.築山の間に滝を組んである
3.滝の上部に石橋(通天橋)を組んである
4.石橋の上部は洞窟式になっている
の4点。
玉泉園はこの4条件をすべて揃えてるのです。
当時としては、恐らく最先端のモダン庭園として造られたのでしょう。
江戸期の日本庭園の風情を今に伝える玉泉園。
ま~い~~い所です。
静かにゆっくり庭園鑑賞したいなら、兼六園よりもむしろこちらの方がオススメ。
人ゴミのわずらわしい喧騒を離れて、スローな時間をお楽しみください。
園内には茶室があって、有料でお茶と和菓子をいただくこともできます。
金沢は京都・松江と並ぶ日本三大和菓子処のひとつ。
目と肌で和を感じながら、舌で美味を楽しむってのもなかなか味があっていいですよ!
関連タグ >> 庭園
コメントをする
金沢市の最新記事一覧

香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
2025年03月08日
揺れますね。よく揺れますね。ぶるぶるに揺れますね。おなか。なんでこーなっちゃったかなー?腹筋とかしてんだけどなー。むにっ・・・
カテゴリー:グルメ

兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
2024年12月28日
日本庭園には様々なストーリーが込められていることが多く、今回ご紹介する鶺鴒島(せきれいじま)もそのひとつです。場所は兼六・・・
カテゴリー:観光名所

南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
2024年12月21日
過日実施された南新保C遺跡現地説明会。以前にもこのブログで取り上げましたが、今回は令和6年度版、あの時とは違う区画の最新・・・
カテゴリー:観光名所

エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!
2024年11月09日
過日、金沢大学資料館展示室で開催されていた「古代エジプト3000年の墓地を掘る -エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告・・・
カテゴリー:観光名所

金沢カレー研究工房 金の金沢カレー ヘビーなカレーが食いたい人はどうぞ
2024年11月02日
屏風が欲しい。でっかいヤツ。和室にバーン!と飾りたい。でもあんまり無駄遣いしたくないしなー。ぶっちゃけ和室にほとんどいな・・・
カテゴリー:グルメ

福利 うな重 トロけるわ~♪甘旨いわ~♪この幸せ、一生独り占めしたいわ~♪
2024年09月21日
ヤバイわ。ヤバイですわ。何がヤバイってね。メシがガツガツ食えるーーー!!!どーすんのよ、この腹?これ以上栄養分与えたらダ・・・
カテゴリー:グルメ

ブルーダイヤモンド チキンスープカレー 無駄にマニアックさに走らないマイルドな味に恍惚
2024年05月18日
体重が落ちない・・。なぜなら。全然ダイエットしてないからーーー!!!だって体力勝負の仕事してるから、メシ減らすのはツライ・・・
カテゴリー:グルメ

お好み焼古川 明太子もちチーズ玉 クリーミー生地の中に踊るもちもち感がタマンね~!
2023年07月22日
眠い・・。寝てない・・。眠い・・。そんな激睡眠不足にフラフラしながら古川へ。古民家的店舗で営業しているお好み焼き屋さんで・・・
カテゴリー:グルメ

銭五の館 赤い壁と緑の壁の違いを見抜け
2022年12月20日
金石(かないわ)の港の一角に謎に古い屋敷がります。その名も『銭五の館』。「銭五」とは「銭屋五兵衛(ぜにや ごへえ)」の略・・・
カテゴリー:観光名所

お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~
2022年11月12日
現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・
カテゴリー:観光名所
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!