兼六園 噴水
2018年09月23日
兼六園内を金沢城寄りに歩いていると、しゅわーっと勢いよく聞こえてくる水の音。
噴水です。
あら噴水、きれいね、なんて思ってないで良く考えて下さい。
兼六園は江戸時代に整備された庭園です。
そこに噴水があるんです。
なんか違和感ありませんか?
そもそも動力はどうするの?
電気?
いやいや江戸時代でしょ?
と、色々疑問が思い浮かんでくるはずです。
この噴水、れっきとした江戸時代のものです。
もちろん当時、電気なんてものはなく。
動力は高低差と水圧。
難しい用語を使うと、「逆サイフォンの原理」ってヤツで実現しています。
この噴水のすぐ向こうに霞ヶ池って大きな池がありまして。
そことこの噴水とが地下の暗渠で繋がってるんですね。
高低差の関係上、上位にある池からは当然水が流れ落ちてきて。
下まで来た水は、今度は水圧で上に向かってぶっしゃー!!!
これがこの噴水の仕組みです。
えらい凝ったもの作るなあ、と思われるでしょう。
でもこの噴水、実はオシャレで作った訳でなく(まあそういう意図もあったでしょうが)、ある実験のために作られました。
それは金沢城への送水テスト。
現地に行けば分かりますが、ここから金沢城との間には大きなくぼみがあります。
今は道路、かつてはお堀でした。
このくぼみを越えて、なんとか城内まで水を引っ張りたい。
だけど水は高い所から低い所にしか流れない。
当時は当然電力なんてないから、ポンプでくみ上げるなんて出来ない。
じゃあどうする?
って事で採用されたのがこの逆サイフォンの原理。
石川橋の下に水道管を通して城内まで水を引っ張り、そこから逆サイフォンの原理を使ってぶしゃーっと上に吹き上げる。
と、こんな仕組みを作ったのです。
そのためのミニテストとして作られたのがこの噴水なのです。
で、成功したのか?
成功したそうです。
昔の文献に、金沢城の二の丸から水が噴き出したという記録が残っています。
すごいね。
江戸時代の土木技術恐るべし!です。
今は残念ながらその痕跡を見ることはできず。
二の丸のどの辺でどんな感じで水が湧き出てたのか、知るすべはありません。
ぜひその様子を1回見てみたいんですけどね。
ただ現在、お城の復元事業が着々と進んでおりまして。
ひょっとしたらこの「二の丸噴水」の復元も計画に上がるかもしれません。
そうなったらいいですね!
兼六園内で一番ド派手なアトラクション(←?)、噴水。
非常に涼やかで気持ちいいですが。
その裏には超ハイテクな江戸時代の技術があったことを覚えておいて下さい。
先人の技に。
拍手です!!
兼六園
住所:石川県金沢市兼六町 1
TEL:076-234-3800
関連タグ >> 庭園 兼六園
コメントをする
兼六園の最新記事一覧

兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
2024年12月28日
日本庭園には様々なストーリーが込められていることが多く、今回ご紹介する鶺鴒島(せきれいじま)もそのひとつです。場所は兼六・・・
カテゴリー:観光名所

兼六園 瓢池 日本庭園はなぜ池に島を浮かべたがるのか?
2021年11月01日
兼六園の真弓坂口から入場し、最初に目にする大きな池が瓢池(ひさごいけ)です。池の中央部付近がくぼんだ形をしている事から、・・・
カテゴリー:観光名所

兼六園 梅林 名園の梅景色の中に日本庭園の楽しさの秘密を探る
2021年03月13日
さくら名所100選にも選出されている兼六園。でもここ、桜だけじゃなく梅も楽しめるんです。それが園内にある梅林。その名の通・・・
カテゴリー:観光名所

兼六園 栄螺山 お魚くわえたドラ猫を追いかけろ!?
2020年06月24日
兼六園で一番大きな池、霞が池。その脇に小高い丘があります。それが今回紹介する栄螺山(さざえやま)です。栄螺と言えば国民的・・・
カテゴリー:観光名所


- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味