兼六園 竹根石手水鉢
2019年02月23日
しいのき迎賓館や金沢市役所側にある真弓坂口から兼六園に入ると、すぐ先に池が見えてきます。
その池の北側に夕顔亭という建物があり、前庭にさり気な~く不格好な石が置かれています。
その石が今回紹介する竹根石手水鉢(たけねいしちょうずばち)。
直径42cm、高さ65cm、まあそんなに大きいものではありません。
腰を掛けるのに(←!)丁度いいサイズ。
中央はくぼんでおり、ここに水が溜まるようになっています。
この形状がちょうど竹に似ていることから、ずっと竹の化石であると考えられていました。
なので付いた名前が「竹根石」。
とは言えあるんですかね、幹の直径が42cmもある竹?
わたしの感覚では、竹の太さって太くてもせいぜい20cm程度のイメージなんですが。
実際この「竹説」はかなり怪しく、江戸時代の豪商銭屋五兵衛(ぜにやごへえ)が持ち込んで藩に献上したものと伝えられていたそうです。
五兵衛は海運業で成り上がった人物で、幕府に内緒で海外との密貿易もやっていたとか。
そんな彼が持ち込んだと言われると、国内・国外どこから持ってきたのか完全に出所不明となり。
ああ、広い世の中にはそんなものもあるのかな?なんて気にさせられてしまいます。
ところが昭和に入って詳細な調査を行った結果、この石は化石は化石でもヤシの木の化石だったことが判明。
そりゃそうですわ、そんなぶっとい竹ないって(笑)。
年代は約1,700万年前。
人類の誕生が700万年前なので、我々よりもはるかに先輩。
今でこそここ金沢は寒さ厳しい雪国ですが、ヤシの木が生えてたってんですから、当時はきっとぽっかぽかに温かかったんでしょうね。
それが長い年月を経て石化しながら地中で眠り続け。
現代になって川が地面を削ってゴロンと流れ出して。
それを誰かがどこかから持ってきた。
と、そういう経緯みたいです。
ちなみに手水鉢(ちょうずばち)ってのは手を洗う水を溜めておく容器。
夕顔亭は茶室なので、建物に入る前にまず手水鉢で手を洗って清めるというのが作法なんだそうです。
神社なんかにも必ずありますよね、拝殿の前に手を洗う場所。
あれと同じです。
でもこの庭には伯牙断琴(はくがだんきん)の手水鉢っていうもっとカッコイイ手水鉢がありまして。
実際に手水鉢として使われていたのはこっちの方だそうです。
じゃあ竹根石手水鉢は何のためにあったの?と言うと。
ただの「飾り」だったそうです。
手水鉢なのに手水鉢として使われなかった竹根石手水鉢。
そう思って眺めてみると。
なんとなく哀愁を感じますね。(感じない?)
兼六園夕顔亭の竹根石手水鉢。
何も考えずに訪問すると気付くことすらなく通り過ぎてしまうくらい地味~ですが。
どうかちょっと立ち止まって見てあげてください。
これは太古のヤシの木の痕跡なんだ~と思って眺めてみると、1,700万年の悠久になんとな~くありがたさがこみ上げてきますよ!
多分。
兼六園
住所:石川県金沢市兼六町 1
TEL:076-234-3800
関連タグ >> 兼六園 庭園
コメントをする
兼六園の最新記事一覧

兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
2024年12月28日
日本庭園には様々なストーリーが込められていることが多く、今回ご紹介する鶺鴒島(せきれいじま)もそのひとつです。場所は兼六・・・
カテゴリー:観光名所

兼六園 瓢池 日本庭園はなぜ池に島を浮かべたがるのか?
2021年11月01日
兼六園の真弓坂口から入場し、最初に目にする大きな池が瓢池(ひさごいけ)です。池の中央部付近がくぼんだ形をしている事から、・・・
カテゴリー:観光名所

兼六園 梅林 名園の梅景色の中に日本庭園の楽しさの秘密を探る
2021年03月13日
さくら名所100選にも選出されている兼六園。でもここ、桜だけじゃなく梅も楽しめるんです。それが園内にある梅林。その名の通・・・
カテゴリー:観光名所

兼六園 栄螺山 お魚くわえたドラ猫を追いかけろ!?
2020年06月24日
兼六園で一番大きな池、霞が池。その脇に小高い丘があります。それが今回紹介する栄螺山(さざえやま)です。栄螺と言えば国民的・・・
カテゴリー:観光名所


- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!