店主たみこの観光案内ブログ

雲龍山 勝興寺 本坊前編 このお寺最高のVIP要素が詰まったエリア

2024年05月04日

勝興寺の本坊

 

本堂と大広間&式台、ふたつの国宝を抱える勝興寺。
前回は本堂の方を見てきました。
今回はもう一方の大広間&式台を含む本坊を見ていきます。

 

本坊とはお坊さんの居住スペース。
一般的には庫裡(くり)と呼ばれる建物ですが、ここの場合は公式の接客スペースや書院も付属しており、ちょっと異質。
独特の構成となっています。

 

勝興寺の本坊の間取り

 

では室内の間取り。

 

入口を入ると左手に接客用の特上スペース。
右手奥に食事を作ったり食べたりする台所。
さらにその奥に書院部屋が並ぶ、上級僧侶用のスペース。

 

規模としてはかなり大きく、また接客スペースの格式が異常に高い事から、それ相応の身分の人物の出入りがあった事が伺えます。
どんな人が出入りしてたのかについては後ほど。

 

3つの玄関

 

まずは入口。
なぜか3つ用意されています。

 

これ、身分によって入口を分けているからです。
公式の解説がないのであくまで私見ですが、恐らく一番左が藩主かそれに匹敵するくらいスゴイ人専用、真ん中が武士専用、右が僧侶専用として使われていたと思われます。
それよりさらに格下の一般庶民や下っ端の僧になると、入口は裏の勝手口。
えらい理不尽なカースト制度ですが、江戸時代はこれが当たり前でした。
そしてこの一番左の出入口が「式台」と呼ばれる、国宝に指定されている部分です。

 

本坊の公式接客スペース

 

館内に入り左手に曲がるとそこは公式の接客スペース。
凛とした空気が張り詰める、格の高い空間が広がります。

 

雰囲気としてはお寺というより大名屋敷みたいな感じ。
上級の人間のためだけの、特別な場所。
気位というか、プライドの高さみたいな空気がバッシバシに漂っています。

 

勝興寺の控えの間

 

大広間の手前には座敷が3つ並んでいて、こちらはそのひとつ。
大振りな床の間を備えた、高天上の部屋。
いわゆる「控えの間」というヤツです。
客人はまずこの部屋に通され、主人が現れるまで待機します。

 

本来はここに掛け軸やら仏画やらがズラッと並んでたんでしょうね。
今は何もないのでやや物寂しいですが、往時はきっともっと威厳に満ちた部屋だったはず。
もうちょっと当時の姿をイメージ再現して欲しいな。

 

勝興寺の大広間

 

そしてメインの大広間。
国宝です。

 

奥行きが凄まじいわな。
どんだけ遠いのよ、一番向こうまで?みたいな。
お寺の接見室としては明らかに異様。
それもそのはず、実はこの大広間、奥に座るのはお坊さんではなく天皇の使いである勅使を想定しています。
なのでこんなにやり過ぎなくらいゴージャスな仕様になっているんですね。

 

金箔で装飾された豪華な床の間

 

床の間は一面金箔装飾。
今はハゲハゲ状態ですが、かつてはキンキラキンに光りまくってたはず。
さぞ眩しかった事でしょう。


描かれているのは雲+鶴+竹。
雲は天上、鶴は長寿、竹は繁栄の象徴。
「我は天の者なり、長命にして、豊かに栄える者なり」みたいな解釈になるんですかね。
なかなかにお高くとまっています。

 

上段の間

 

その先にある一段高いスペース。
上段の間です。
ひと目で分かる「特別な人のためだけのスペース」。

 

ここも勅使専用だったんでしょうね。
でも勅使って、一体何回くらい来たんだろう?
天皇の使いってくらいだから京都からはるばる来るはずだし、そう頻繁に訪れたとは思えない。
100回?10回?5回?ヘタすりゃ0回?
ちょっとその辺、知りたい。

 

前田治脩の使った籠

 

クルっとUターンして戻って、今度は台所へ。
その途中にこんな籠が置いてあります。
これ何じゃ?と言うと、前田治脩(まえだ はるなが・後の加賀藩10代目藩主)がこの寺の住職としてやって来た時に乗っていたとされる籠です。
一面が工芸技術の展覧会。
これでもか?ってくらいコッテコテにデコレーションされています。
今で言えばスーパーカスタマイズされたロールスロイスでやって来た、みたいな感じですかね?
前田家の見栄とマネーパワーがギンギンに光る、いやらしいくらいにいやらしい逸品です。

 

勝興寺の台所

 

そしてこの先に台所・・・となるのですが、一旦終了。
続きは次回紹介します。

 

後半は前半に比べてちょっと地味。
その半面、泥臭さというか生々しい生活臭みたいなものが楽しめます。
そして最後はザ・ゴールド・ルーム!となるんだけど、なるんだけどね・・。

 

ま、詳しくは次回。

 

 

雲龍山 勝興寺

住所:富山県高岡市伏木古国府 17-1

TEL:0766-44-0037

ホームページ:勝興寺公式サイト

 




エリア >> 富山県 > 高岡市 > 伏木古国府

 

関連タグ >> お寺 勝興寺 国宝 

 


コメントをする

 

 

 

伏木古国府の最新記事一覧

伏木北前船資料館 土蔵編 アブネー望楼の先にあるのは極上空間♪

2024年07月20日

江戸~明治期、北前船で大儲けした秋元家。その屋敷が現在まで残る伏木北前船資料館です。前回は正面にある母屋の様子を見てきま・・・

カテゴリー:観光名所

伏木北前船資料館 母屋編 回転する仏壇に金持ち趣味を見る

2024年07月13日

かつて北前船の寄港地として栄えた伏木。その廻船問屋の屋敷として現在まで残されているのが伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)で・・・

カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本坊後編 宗教の本質って何だろう?

2024年05月11日

ここまで4回に渡ってお届けしてきた勝興寺レポート。今回がいよいよ最終回、本坊の後半戦となります。スタートは台所。その名の・・・

カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本坊前編 このお寺最高のVIP要素が詰まったエリア

2024年05月04日

本堂と大広間&式台、ふたつの国宝を抱える勝興寺。前回は本堂の方を見てきました。今回はもう一方の大広間&式台を含む本坊を見・・・

カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本堂編 隠れた遊び心を探すのが楽しいのじゃ

2024年04月27日

2022年、本堂が国宝に指定された勝興寺。今回はその本堂の紹介です。何と言ってもサイズが圧巻。幅39.3メートル、奥行3・・・

カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 境内後編 日本の仏教建築ってやっぱ美しい~

2024年04月20日

国宝・重文がズラリと並ぶ勝興寺。前回はそんな入口から境内までの様子を途中まで見てきました。今回はその続きからです。まずは・・・

カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 境内前編 七不思議は果たして不思議なのだろうか?

2024年04月13日

奈良時代、越中国の国府(今で言う県庁)があったと伝えられる伏木。そのまさに推定地とされる場所に、室町時代から続く大古刹が・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧