能美ふるさとミュージアム 建築に隠された仕掛けを解読する
2021年05月29日
昨年10月にオープンした能美市の歴史・自然・民俗を学ぶことができる博物館『能美ふるさとミュージアム』。
田んぼと小山と民家の中に唐突にぽこっとある謎な施設です。
ここ、すげーいいのですよ。
ザ・スタイリッシュな建物、そして充実した展示内容。
建築好きや古代ロマンが好きな人には間違いなく直球ド真ん中な、ワンダフル・ファンタスティック・スーパースぺクタル・悶絶失神・ワールドです。(←しつこい)
そんな能美ふるさとミュージアムの様子を今回から3回に渡ってレポート。
1回目は建物を見て行きます。
まず最初に見て欲しいのが、この入口手前にある六角形の建物。
なんで六角形?と一見意味不明なのですが、実は隠された意味があります。
この能美ふるさとミュージアムの前身施設に能美市立歴史民俗資料館ってのがありまして、そこの展示施設が六角形の形をしていたのです。
その形を受け継いだんですね。
ちなみになんで六角形だったのかと言うと、古墳から出土した「六鈴鏡(ろくれいきょう)」をモチーフとしたからだそうです。
この建物は今もまだミュージアムの裏に残っています。
興味があったら見てみてください。
なお肝心の六鈴鏡、六角形じゃなくて円形の形をしています。
一応、ツッコんどきます。(←?)
そしてもうひとつ目に付くのが、外周沿いに巡らされたこのウッドパネル。
一見庇を支える柱にも見えますが、それにしては不自然に数が多い。
これ、きっと森の表現ですね。
このウッドパネルひとつひとつが森に生えている木であり、その奥の黒い壁は木立の間の陰を表しているのでしょう。
こうする事で背景の景色に建物を溶け込ませているんですね。
ここで改めて引いた場所から建物を見てみると、バックに小山があります。
山なので木もたくさん生えています。
ここにガラスやコンクリートでバッシバシに固めた建物を置いてしまうと、思いっ切り景観と建物が対立しちゃうんですね。
そんな人工感を吸収させるべく仕込まれたのが、先に見た連続するウッドパネルであり、黒い壁なのです。
建物もよく見ると何気に平屋建てになっていますが、これも同様な思想に基づいています。
ここに2階建てを越えるような高い建物を置くと、主張が強くなり過ぎて背景と喧嘩してしまいます。
だからこのようなフラットで形状的にもシンプルな平屋の形式を取ってあるのです。
こちらは逆側からの眺め。
先に見た側とは全然違う造りになっていて、ちょっと素っ気ない印象。
でもこれ、裏側だから手を抜いている訳ではありません。
これはこれでちゃんと狙いがあります。
ポイントは大きく開いたガラス面。
この大きな開口部によって室内にいても中と外とが視覚的に繋がり、空間が切れ目なく連続して感じられるようになっているのです。
要は内側からの視線を意識して設計されているんですね。
ついでに雨水受けを見てみて下さい。
お気づきでしょうか?
古墳です。
前方後円墳ですね。
その向こうには、この画像だと小さくてちょっと分かり辛いですけど前方後方墳も。
遊んでますな。
めちゃめちゃ遊んでますな(笑)。
そしていよいよ内部へ。
こちらはロビーの様子です。
面積的にも高さ的にも、そして明るさ的にも、伸びやかで大きな白い箱。
この「明るい」「伸びやか」「白」ってのが次に繋がるキーワードになります。
これを頭に入れた上で次に進んでください。
その先にある展示スペースへの入口。
ご覧の通りいきなりの黒。
そして狭く、閉塞的。
直前のロビーとは真逆の環境。
これは別世界へと誘う、ワープトンネルを表しているんですね。
この黒いトンネルをくぐることで、現実世界からミュージアムの描くアナザーワールドへと飛んで行くのです。
これと同じ仕掛け、鈴木大拙館なんかにもあります。
あそこ、入口入っていきなり薄暗い直線廊下を歩かされるのですが、意図は同じです。
現実世界から鈴木大拙の深淵な異世界へとトリップさせるためのトンネル、それがあの廊下の狙いなのです。
その先にあるのがこの展示室。
暗いトンネルを抜けた先に降り注ぐいきなりの大光量。
先に見た大きなガラス面で外と繋がっている事が実感できる、あの場所ですね。
ここで改めて今いる場所が「明るい」という事を意識してください。
そしてここでは能美の「今」が展示されています。
今度は一転の「暗」。
こちらは古墳時代の展示がされている部屋です。
他にも縄文・弥生時代や江戸時代などを紹介した展示室があるのですが、それらも全て窓のない「暗」の部屋で統一されています。
共通するのは「過去」。
これはタイムスリップのイメージですね。
「今」の展示室では太陽から降り注ぐ生の光を感じて「今」を実感し、「過去」の展示室では暗い空間をさまよわせる事で時空を越えた「過去」を体験させているのです。
過去の部屋を歩いていると感じる、漠然とした幻想感。
それらは全ては仕組まれたトリックなのです!
人間の深層心理にさり気なく切り込んでいる能美ふるさとミュージアム。
素晴らしいですわ!
もーヤられっ放しですわ!
建築が生み出す異次元世界。
どうぞそんな部分にも注目しながら回ってみて下さい。
次回は展示について紹介します。
なんたってわたしの大好きな縄文式土器や古墳関連がゴロゴロですからね。
ドキドキが止まりませんよ!
関連タグ >> 美術館・博物館 近代建築 能美ふるさとミュージアム
功徳山 願行寺 超希少種の「あの霊獣」に出会えるドリームスポット
2021年05月26日
上田城のすぐ近くに真田家とゆかりの深いお寺があります。
願行寺(がんぎょうじ)です。
こちらのお寺、創建年ははっきりしないのですが、天文10年(1541年)に『本尊のみを残して何もかも焼失した』との記録があるので、その頃には既にあったようです。
以来仮堂で細々と法灯を繋ぎ、天正14年(1586年)真田昌幸の援助によって再興されました。
昌幸とはあの真田丸で有名な幸村のお父さんですね。
まずエントランスを飾るのがザ・ご立派な山門。
この門、1718年、つまり江戸時代のもので、現在このお寺に残る唯一の江戸期建築です。
素晴らしいですわな、全体の構成・バランス・シルエット。
中でも最も目を引くのが屋根に施された唐破風(前面のぐにゅっとカーブしてる部分)で、これは数ある門の形式の中でも最上位クラスとなります。
さらに大棟両端に据えられているシャチホコ。
天に向かってぴっと尾を突き立てるその姿が、ンまぁ~もぉ~カッコイイ!!
ポイントポイントに設けられた彫刻もイカしてます。
まずは正面の獅子と象。
普通は木鼻という横部分の出っ張りだけに装飾が施されるのですが、この門の場合には前面にもガーン!
しかも彫り方が細かく、今にも動き出しそうなほどの躍動感。
さらに裏に回ると今度は麒麟と菊。
これも精緻かつ生命感にあふれ、霊的エネルギーハンパない!
さらに!これだけじゃ終わらないのです。
まさかの、まさかのわたしの大ぁ~い好きな「アレ」もいるんです!
逆立ち狛犬!
よもや長野まで来てコレに出会えるとは思ってもみませんでした。
金沢にはゴロゴロいるけど、全国的には非常に希少な逆立ちスタイルの狛犬。
それがなぜここにあるのかは不明ですが、とにかくいます、ここに、ぴょこんと。
元気に逆立ちしてます!
これって創建当時からあるんですかね?
それとも後年、修繕か何かのタイミングで付け足されたんですかね?
詳しく知りたいー!!
その山門を抜けると、いきなり目の前が本堂になります。
横に長い、大振りな造り。
この本堂の建造は平成14年だそうで、見ての通りぴっかぴか。
そういう意味ではやや軽い印象がありますが、仕立ては実に見事。
きれいに作り込まれた素晴らしい建築となっています。
軒下には垂木がズラリ。
1本1本微妙に違う木肌の表情が独特のリズムを作っています。
その下にある虹梁の文様もいいですね。
彫り線の細さ、滑らかさ、美しさ。
清流の水がさーっと流れるようなタッチで、鮮やかに描かれています。
中央には青銅の鰐口(わにぐち)。
お参りの際には、ぜひ一発鳴らしてみてください。
ガオーーン!という重い音がなんともお寺的ですよ。
内部がまた豪壮でして、金箔でキンキラキンに彩られた内陣がシビれるほどに神秘的。
龍の欄間がスゴイですわな。
これまたキンキラキンのゴッテゴテで。
強烈な心霊パワーが天から降り注いでくるようです。
中央には阿弥陀如来像。
手はお決まりの阿弥陀定印を結び、穏やかな表情で衆生を見つめています。
ちなみにこのお寺にはもう一体阿弥陀如来像があるそうで、本来はそちらが真の本尊とされています。
ただ秘仏とされていて、詳細は一切謎。
どんな仏像なのかな~~??
その本堂の横に小さなお社(やしろ)があります。
正面の扁額には「天満大自在天神宮」の文字。
天神さまですね。
このお寺と天神さまとの繋がりは不明ですが、多分昔からこうやってずっと祀られてきたのでしょう。
仏教+神道の不思議なハイブリッド。
いわゆる神仏習合ってヤツですね。
上田城から歩いて5分の願行寺。
拝観できるエリアは限られてますが、それでも面白さのいっぱい詰まったお寺です。
近くまで行く機会があればぜひお参りを。
かわゆ~い♪かわゆ~い♪逆立ち狛犬さんが、お尻をぴょこんと上げてお待ちしてますよ!
ぴょん!
功徳山 願行寺
住所:長野県上田市中央 2-16-14
TEL:0268-22-2993
スープカレー&カフェ mogu やわらかポークのスープカレー ちょっとオシャレなカレーをどうぞ
2021年05月24日
この日は海みらい図書館へ本を返しにお出掛け。
ついでにどっかこの辺でメシでも食ってくかーと思い立ち、車で5分くらいの距離にあるスープカレーのお店、mogu(モグ)へと飛び込む。
カウンターに座ってメニューを物色。
んーどれもソソる!
そんな中で選んだのが、”やわらかポークのスープカレー”。
肉食いてーし!(←肉大好き)
そんでは今回はちょっとオシャレ系のスープカレー屋さん、moguにて。
”やわらかポークのスープカレー”、ライスを山盛りに増して食べたおします。
やわらかポークのスープカレー。
ルーのカスタマイズは辛さ4番(辛口)+匠のエビスープ。
アタックからキレのある辛み。
唐辛子特有のビシビシとした刺激が程よく舌を刺す。
その後をすかさず追いかけるエビの香味。
甲殻類特有のガッキリとしたニュアンスと魚介独特の荒い磯香が、力強く鼻をつかむ。
そしてココナッツミルク。
これがも~い~い具合に効いてまして。
植物質な甘さを爽やかに伸ばし、スパイスの刺激を柔らかく包む。
豚肉ちゃん♪
これがもーデカくてとろとろ。
箸で崩せるほどに柔らかく、噛まなくても舌圧だけでぷちゅりと潰れる。
中からは肉のうま味と甘みが大量にどろ~ん。
豚バラ肉なんで脂多いんだけどね、その脂が全然クドくない。
むしろソースのように赤身に絡み込んで、ン~めえ~♪ン~めえ~♪
ほぼ「食べる肉ゼリー」!
そんなカレーをライスと一緒に。
ライスはしっとりやわやわ。
開店直後だったからか、炊き立てのみずみずしさが極上全開。
このやんわ~いライスがシャバシャバなスープカレーと絶妙に合うのですわ!
さっと溶け合う柔ライス+液カレー。
ライスの甘みとカレーの刺激がきれいに融合し、エビの香味がふわっと湧き出し。
野菜のうま味にココナッツミルクの丸い甘みが重なり、幾重もの味が次から次へとかぶさっていく。
すするごとに積み上がる美味さの充実感。
うあ!涙止まらん♪(喜)
ぱっくんぱっくん食べまくって、完食。
moguの”やわらかポークのスープカレー”。
スペシャルな味、クオリティ。
量もたっぷり食えて大満足!
いやー恨めしいな。
こんな美味ぇーカレー屋が家から遠いってのがなー。
頼むーーー!近くに移転してくれー!!!
ごちそうさま。
[参考]
・やわらかポークのスープカレー:1,400円
・ライス山盛り:100円
スープカレー&カフェ mogu
住所:石川県金沢市福増町南 1285-1 グリーンエイト
TEL:080-3742-1285
伊須流岐比古神社 今はガッタガタだけど昔はスゲー神社でした
2021年05月22日
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)。
このえっらい名前の読みにくい神社の創建は717年(奈良時代)。
平城京が築かれ、古事記とか日本書紀なんかが編纂されたくらいの頃です。
当時はかなり高名な神社だったそうで、延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)にその名を見ることができます。
延喜式神名帳ってのは、分かりやすく言えば中央政府が認めた全国のメジャーな神社の一覧です。
とは言え今から1300年も昔の話なので、今じゃ閑散~~としちゃってますけどね。
入口にはいきなりガツーン!と急勾配の石段。
おおー!登るんかいコレ!?みたいな。
結構しんどいのですわ、この石段。
天然の石をごとごと並べてあるだけなんでね。
もー登りにくいったらありゃしない!
わたしみたいなぢぢーには超試練ですわ。
その石段の先には、のっぺりとした平地が広がっています。
ちょっと木が多いのでイマイチ実感しにくいけど、全体としてはそこそこの広さ。
ここには昔、講堂が建っていたそうです。
サイズは40メートル×30メートルって事なので、結構な大きさ。
現在は礎石(柱の下に据える土台石)のみがアチコチに残っています。
時間があったら探してみて下さい。
その脇には鐘楼の跡もあります。
基壇のサイズは6.5メートル四方。
これもなかなかのサイズです。
どんな鐘楼が建っていたのかは不明ですが、古絵図によると袴腰(はかまごし)の上に入母屋屋根・廻縁(まわりえん)付きの鐘楼が描かれています。
具体的にはこんな感じ。
こちらは羽咋市にある妙成寺(みょうじょうじ)の鐘楼。
下部のスカートみたいな部分が袴腰、二階周囲にぐるりと巡らされたベランダみたいなヤツが廻縁です。
そして屋根は入母屋。
恐らく伊須流岐比古神社に建っていた鐘楼も、ほぼこんな姿をしていたものと思われます。
この鐘楼の鐘、記録によればものすご~く遠くまで音が響き渡ったらしいですよ。
どんな音だったんだろうな~!
そして拝殿直前、右側にもうひとつ面白いものが見られます。
それがこちら、イワシガ池。
イワシと言っても魚のイワシではなく、「石清水」が変化してこの名前になったと言われています。
「飢饉の際にこの池にイワシが湧いて人々を飢えから救った」なんて伝説もあるそうですが、これは多分後からこじ付けられた民話でしょうね。
池の水は湧水。
この辺り一帯はブナ林が広がっていて、山そのものが巨大なスポンジのようになっています。
なのでこの池に限らず、あちこちに水が湧いています。
そしていよいよ拝殿。
でもその前に再び石段!
いやーもったいぶるわ。
まだ登らせんのかよ!みたいな(笑)。
そもそもが山の神社なのでね。
ここは諦めて登ってください、しんどいけど。
その試練(?)の先に、やーっと拝殿。
ゴォォォーール!!!
この建物、なかなかに立派でしてね。
入母屋造りの平入り、梁間四間・桁行七間。
ずしっと重量感のある、貫禄あふれる造り。
記録によれば1701年建造との事なので、今から300年以上前。
元々は神輿堂だったものが、後に拝殿へと転用されました。
ただ築300年以上のシロモノですからね、かなり痛みが目立っています。
廻縁の脚なんかはご覧の有様。
思いっ切り傾いてて、おいおい大丈夫かよ?みたいな状態。
ぶっちゃけヤバイっすね。
今すぐにでも修繕しないと、このままだと崩壊確実。
とは言え参拝者もまばらな山奥の神社だけに、そんな資金、多分どこにもないのでしょう。
誰か直してーー!!
ボランティアで。(←?)
その奥には本殿。
これまた石段の上のさらに高い場所に建てられています。
屋根は入母屋、正面に千鳥破風+唐破風を備えた立派な外観。
サイズこそ小規模ながら、なかなかの風格です。
・・・なんだけど、正面をふさいでるトタン、すげー邪魔だな。
これのせいで建物の半分が見えんっちゅーねん。
頼むし撤去してくんねーかな?
最後にもうひとつ。
神社のすその方にこんなのがあります。
『動字石(どうじいし)』。
石柵に囲まれててえらいうやうやしい感じですが、実際ありがた~い石で、この神社のある石動山(せきどうざん)の名前の由来となっています。
伝説によれば、万物の生命を司る星が3つに砕けて落ち、そのひとつがこの石なんだそうです。
つまり霊力の宿った隕石って訳ね。
そう考えると、うーーん・・・ありがたい・・・(気がする)。
ちなみにこの石は隕石じゃなくて普通の火山岩だそうです。
参拝者はまばらだけど、それが逆にスピリチュアルな空間となっている伊須流岐比古神社。
い~いですよ。
ものすご~くいい雰囲気ですよ。
すっげー山の中まで来ないといけませんが、でもそれゆえの霊的ムードがむんむん。
喧騒まみれの都市生活から離れて、しばし大自然のエネルギーの中に浸ってみたいって人にはぴったりな場所。
疲れた心と体を癒しに、ぜひ一度訪れてみてください。
心の芯からスキッとできますよ!
それと大工さん。
いらっしゃいましたら、拝殿の修理、お願いします。
ボランティアで。(←まだ言う)
神宮徴古館 丘の上に突如現れる伊勢のベルサイユ宮殿
2021年05月19日
伊勢のベルサイユ宮殿、それが神宮徴古館(じんぐうちょうこかん)です。
何の予備知識もなしにここへ来ると、マジびびりますよ!
小山の森の中にすっと入り、木立の続く坂道をぐいーんと上ると、いきなりズバッと現れるんです、コレが。
ほぼ不意打ち。
うわ!なんじゃコリャ?みたいな。
そのくらいに強烈なインパクトです。
ここ何かと言うと、伊勢神宮の式年遷宮(しきねんせんぐう・20年に1回社殿を新設して入れ替える儀式)用に作られた御装束神宝(おんしょうそくしんぽう)の展示館なんですね。
御装束神宝とは神さまに捧げる衣服や服飾品・調度品等の事で、これらは式年遷宮の際、つまり20年に1度、ごっそりと作り替えられます。
という事は見方を変えると、前回作られた御装束神宝は全て役目を終えて下げられるという事です。
それらのいわば「お下がり品」を展示しているのが、この神宮徴古館なのです。
お下がり品と言っても元々は伊勢神宮の神さまに奉納された品々ですからね。
そのクオリティは最高水準。
見ているだけでため息が出てきます。
が、これらのレポートはスルー。
だって館内は写真撮れんし。
ってコトで、今回も建物「のみ」見ていきます。
まずこの前庭ですわね。
左右対称、芝生をビシッと植えたガッチガチの西洋式整形庭園。
中央に丸い植木がありますが、これは明らかに噴水のイメージですね。
この建物が作られたのは明治36年、ひょっとしたら当時はインフラ的に噴水用の水を引っ張ることができなかったのかもしれません。
なので植木で代用した、とそんな事情が想像されます。
そしてこのエントランスですわ。
二柱式の入口がばっと口を開け、内部は奥に向かって半円形のゆるやか~なカーブ。
そして柱。
よーく見ると根元と上とで太さが違います。
エンタシスです。
ギリシア神殿なんかで見られる形状ですね。
破風(はふ)の部分はブロークンペディメント。
破風とは屋根下の三角形の部分で、西洋建築ではペディメントと呼びます。
ただこの三角形、見ての通り底辺部分が切れて(ブロークン broken)ます。
これがブロークンペディメント。
ちょーっと定型を崩したオシャレな形です。
窓の装飾もイケてますわね~♪
形状は西洋建築ではスタンダードなアーチ窓。
教会なんかだともっと縦長のものが多いのですが、ここは宮殿がモチーフなのでずんぐりと短め。
上部にしつらえられた半円形の装飾は菊の紋章ですね。
伊勢神宮は皇室との縁が深いので、そんな繋がりを暗示させているのでしょう。
窓の両脇にはピラスター(疑似柱)。
ピラスターとはギリシア神殿の建築を起源とする装飾で、これによって窓の存在感がグッと強調されています。
一方でピラスター自体の装飾はシンプルで、石のタイルを素っ気なくぺたぺたっと貼り付けただけ。
本家のギリシア神殿だとここにはフルーティング(縦の溝)が入るんですけどね。
こちらは翼廊のファサード(正面)。
ここもガッチリ西洋建築してますね。
壁は白のタイルをびっしり連続させた、疑似レンガ壁。
中央にはアーチ形の入口を配し、その上部にはコーニス(でっぱり)をカクカクと走らせて変化を付け、さらにその上にはチェスの駒ような形をしたバラストレード(欄干)をずらり。
いーやーカッコイイわ!
できれば上部に彫刻とかレリーフなんかがあると、さらにすごみが増したんですけどね。
多分明治時代当時、まだそれを作れるような職人さんがいなかったのでしょう。
でもそれでも十分カッコイイ!!
ちょっとだけ中も覗いてみます。
こちらは館内で唯一撮影が許可されている、中央2階の広間。
どうですか、この空間美!
高く取られた天井がすかっとした抜けの良さを生み、折れ線を描く変則的なアーチが力強さを生み。
窓から差し込む光が作り出す陰影はしっとりと柔らかく、でも全体には凛とした緊張感があって。
格調高さと神秘性が重なり合った独特の異世界感。
素敵だ~♪
館内ずっとこんな雰囲気なのですよ。
そしてこの異国情緒あふれる空間の中に、日本の伝統美の結晶である御装束神宝がずらーっと並んでいるのです。
和と洋の不思議な共存。
なんか頭がクラクラしてきますよ!
和製ベルサイユ宮殿の面白さが思いっ切り堪能できる神宮徴古館。
このクオリティの高さはもう絶品!
伊勢まで来たら絶対に観て欲しい、素晴らしい建築です。
どうか何が何でも意地でも時間を作って、しっかりと見てってください。
楽しくて楽しくてタマランですよ~♪
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪