サイエンスヒルズこまつ 館内編 カガクで遊べるゲームがいっぱい
2023年01月10日
科学と生活との接続点を見てもらうための施設、サイエンスヒルズこまつ。
前回はそんなサイエンスヒルズこまつのアーティスティックな建築の様子を見てきました。
今回は内部の展示を中心に紹介していきます。
中はピッカピカ。
建物自体が新しいのもあるんだけど、ガラス面を大きく取ってあるので大量の自然光に満たされています。
なのでどこか神々しいと言うか、近未来的な空気に包まれています。
入っていきなりロビーの大空間。
天井が高くて正面がガラス張りの大開口なので、実寸以上の広さが感じられます。
そしてその正面の開口部から見える景色、何気に建物の丘によってバリケードされている事にお気付きでしょうか?
これは外部の雑雑しい眺めをシャットアウトし、サイエンスヒルズという世界の中に閉じ込めるための仕掛けなのです。
いわばここから先は異次元へのトリップ!
では館内の間取り。
メインとなるのはワンダーランド。
こちらでは科学に関する様々な知見と、それが生活の中でどう生かされているのかが紹介されています。
もうひとつの目玉が3Dスタジオ。
4Kプロジェクターを備えたドーム型の3Dシアターです。
さらにイベント用のわくわくホールや、体験学習できるミラクルラボやフューチャーラボといった部屋も用意されています。
こちらはワンダーランドの入口。
わざと開口を狭くし、この先に潜むミステリアス性を煽っています。
で、ちょっと見て欲しいのが壁。
外ではあれだけ曲線×曲線を使ってたのに、ここでは一転、カックカクの直線のみで構成されています。
科学ですね。
0と1で構成される、輪郭のハッキリしたデジタルの世界がこの直線の連続で表現されているのです。
その先は一面の科学ワールド。
理科の実験みたいなコーナーや、それが生活にどう役立っているのかなんかが展示されています。
分野は素材、通信、エネルギー、電子部品など色々。
やや統一感に欠ける嫌いはあるものの、その分好きな場所から喰い付いていけます。
一番インパクトがあるのが、この宇宙ステーションの再現。
まるでSF映画のワンシーンのような空間になっています。
中でも特に興味深かったのがトイレシステム。
なんでもウ〇チは吸引機で吸い込んで真空乾燥、オ〇ッコは再生装置で飲料水に変えちゃうんだとか。
飲むのかよ、オ〇ッコ・・・(汗)。
こちらは「ジャイロ効果」ってやつを体験する装置。
シンプルだけど何気にメチャメチャ不思議な体験ができます。
やり方は簡単で、丸椅子に座ってホイールをグルグル回転させて、右に左に傾けるだけ。
するとそれに合わせて丸椅子が勝手に右に左に回転を始めます。
まー不思議、とにかく不思議。
地球の自転が関係してるらしんだけど、そんな事言われても全然ピンと来ん不思議体験。
ミステリアスやーーー。
一方でズッコケさせてくれるのが、この「てこ博士」。
テコの原理について説明してくれるのですが・・・。
ズレてんですよ、説明の画像とナレーションが。
声の方が先に進んじゃって画像がワンテンポ遅れるもんだから、音と画が全然噛み合ってないっていうね。
笑わせてーのか、おちょくってんのか、どっちだよ!?みたいな。
直せよ・・。
この「音の世界」も強烈。
画面に向かってグー・パーを出して合図を送ると、センサーがそれに反応して説明が進むってヤツなんですが。
感度が激烈悪くて全然反応しねー!
途中でイライラして止めちゃいましたわ。
人類の科学技術、まだまだじゃのー!
こちらはガスのコーナー。
四方に設置されたモニターを見て、ガスに関する理解を深めてもらおうというものです。
ボール状のものは原子模型ですね。
C(上の白い球体)がひとつにH(下の青い球体)が4つだから、CH4(メタン)。
つまり都市ガス。
当然可燃物ですので、このそばで全集中炎の呼吸とかしないように。(←?)
ジャンプコーナー。
センサーを体に付けてジャンプして宇宙へ飛び出すというゲームです。
これはね、それなりに楽しめますわ。
お、お、お、飛んでるよ、オレ様、空高く飛んでるよ、お、宇宙まで行っちゃったよ、みたいな。
最後には得点まで出ます。
結構イケてるかと思ったら、遥かに順位下だったけど。
奥の方には科学を学ぶ研修室。
子供向けの講座を随時開催しています。
わたし結構こんなの好きなんですよね~。
できれば参加したいけど、完全に子供対象だし。
ヲッサンでもランドセル背負って行ったら参加させてくれるかな?(※変態として通報されます)
科学と生活の関係を様々な角度から学べるサイエンスヒルズこまつ。
基本子供向けの内容となっていますが、大人でも十分楽しめます。
ちょっと子供心に戻ってカガクってヤツで遊んでみようかな~、みたいな感覚でお越しください。
館内にはショップが併設されています。
ここでしか手に入らないオリジナルグッズなんかもありますので、記念のお土産が欲しい方はどうぞ。
関連タグ >> 美術館・博物館 サイエンスヒルズこまつ
サイエンスヒルズこまつ 建築編 超絶近代建築はサイエンスのアート
2023年01月07日
JR小松駅のすぐ裏手にあるインパクト抜群の超モダンな建物、サイエンスヒルズこまつ。
カッコエーのよ、超カッコエーのよ、ココ!
なんかSF感満載で、まるで100年後の世界が突然現れたかのような異次元的空気。
とにかくね、不安定なんですわ、空間が。
今自分がどこにいるのか分からなくなる、そんな感じ。
では早速見ていきましょう!
この建物の特徴は何と言ってもカーブ。
建物の全体が滑らかな曲線の不規則配置で構成されています。
それゆえに固定感や単調さがなく、角度によってさまざまな形・見え方が楽しめます。
オブジェですな。
建物と言うより、感覚としては完全にオブジェ!
そしてこのカーブ、ある形を象徴しています。
既にお分かりと思いますが、「丘」ですね。
だって施設の名前がサイエンスヒルズ(=科学の丘)だし。
大変だったろうな~、設計。
こんな不規則な形、コンピュータがないと絶対無理。
まさに科学の力によって生まれた丘です。
さらにこの建物、屋上を散策できます。
まるで丘を上り下りする感覚でトコトコ歩けるのです。
不思議ですよ~、この感じも。
自然の中にいるようで、でもコンクリートやガラスといった人工的なものもあって。
なんとも捉えどころのない、非現実空間。
こちらは中庭。
曲線が入り組む建物内で、唯一平面が展開する場所。
なんか湖みたいにも見えますね。
コンクリートを地面と水に置き換えれば、普通に自然の中にありそうな景色。
でもコンクリート。
いやー不思議だー。
そんな建物を真上から見たのがこの案内図。
どう?やっぱ不規則でしょ?
建物はコチコチの鉄筋です。
でも曲線だらけの不規則形状。
しかも屋上には芝生が植えられてて、それが周囲の地面と切れ目なく繋がってるから、どこまでが地面でどこからがコンクリートなのかものすごく曖昧。
だからか「建物の上を歩いている」っていう感覚が全くありません。
そんな一角にこんな遊び心が用意されています。
ボルダリングができるドーム。
子供喜びそうだな~、こんなの。
実際この日も小学生くらいの女の子が遊んでたし。
わたしもやってみたかったけど、さすがにヲッサン独りでうきうき遊ぶ姿は周囲の視線がイタイので止めました。
屋上テラスなんてのもあります。
本来はレストランだったようですが、現在は閉鎖中。
テラス部分のみ自由に使えます。
ここがすごく気持ちいい場所でね。
ぼっさーーーーーと過ごすには最高です。
時間のある人はコーヒー片手に読書でもしてってください。
科学と丘が不思議なフュージョンをしているサイエンスヒルズこまつ。
面白いですよ~。
本当に面白いですよ~。
建築という名のアート、そしてそれを実現するためのテクノロジー、そんな近未来感を思いっ切り味わってください。
次回は館内の様子をご紹介します。
内部はバリバリの科学のお勉強ワールド。
ちょっと学生時代に戻った気分でどうぞ。
関連タグ >> 美術館・博物館 サイエンスヒルズこまつ 近代建築
赤丸浅井神社 拝殿&本殿の技巧建築が美しい~!
2023年01月04日
高岡の山裾にひっそ~りと鎮座する赤丸浅井神社。
一見地味な地方社ですが、延喜式内社(えんぎしきないしゃ・平安時代に編纂された全国有名神社一覧みたいなもの)に名を連ねる格式高い神社です。
ここがい~んですわ♪
誰もいなくて寂しいんだけど、それが逆に神聖感を生むと言うか荘厳な空気に包まれてて。
なんかやべーくらいの霊威に満たされています。
いきなりエントランスで目にするのがこの長大な杉の並木路。
全長200メートル強のロングスパンでズバッと続いています。
強烈なんですよ、このインパクトが。
神域の入口たる杉の道と、その奥に小さく覗く鳥居。
人間世界から聖域へとフェードインしていくような、幻想的な感覚に襲われます。
その杉並木を抜けると石製の明神鳥居。
天頂の反りと内転び(上に向かってすぼまる形)の柱のシルエットが美しい、見事な風格です。
下にはビッと伸びる石敷きの参道、突き当りに拝殿。
奥行きの深い参道とは真逆の、タイトに引き締まった緊張感のある構図です。
参道右側には土蔵。
宝蔵ですね。
内部の様子は不明。
何が入ってんですかね?
なんたって延喜式内社に名前を連ねる、最低でも1000年以上の歴史を持つ神社ですからね。
そりゃもーモノスゴイお宝がうじゃうじゃ眠っているはず。
中が見たい・・・(うずうず)。
そして拝殿。
これが素晴らしく立派!!
屋根のフォルムがカッコイイわな。
鮮やかな反りがピシャッと伸びて、銅板瓦がシブく沈んで。
天頂には大きなヒレを垂らした鬼瓦がガツン!
退色しまくってる部材の木肌も見事
漆がすっかり剥げて、ボロボロのグズグズ。
そのひなびた風合いが美しい~!!
この軒下の眺めなんかもシビレル~。
規則正しく連続する垂木の列。
蟇股(かえるまた)に刻まれた雲間を走る鹿(?)をあしらった見事な彫刻。
木鼻に施された猛々しい獅子。
そして柔らかな曲線が流麗な海老虹梁(えびこうりょう)。
いい仕事してますゼ、これ建てた大工さん!
拝殿の奥には本殿。
この神社の祭神が祀られている場所です。
こちらはまたガラッと建築様式が違いますね。
入母屋の反り屋根だった拝殿に対し、本殿はシンプルな直線形の切妻屋根。
大棟上には千木(ちぎ・屋根上端部に付けられたV字形のツノ)と5本の鰹木(かつおぎ・屋根の大棟上に横向きに並べてある棒)。
そして建物の左右には内転びにした棟持ち柱。
バリバリの伊勢神宮スタイルですね。
ザ・ジャパニーズ・クラシック・神社建築です。
その脇にこんな妙なものがあります。
切株。
この切株、元々は欅(けやき)の大木だったんだそうです。
幹回り6.4メートル、樹齢1000年以上とも伝わる巨木。
ただ残念ながら見ての通り伐採されてしまい、現在は切株が残るのみ。
見たかったなー、欅の神木。
残念!
切株はもうひとつあります。
先に見た宝蔵の裏手あたり。
この切り株も欅で、先に見た大欅よりさらにひと回り大きかったようです。
樹齢なんと1200年以上!
しかしながら平成25年に(古死して?)倒壊、撤去されたそうです。
これも見たかったなー。
きっと幽玄・雄大な立ち姿だったんでしょうね。
神秘性むんむんの赤丸浅井神社。
ほぼ参拝者のいない神社ですが、その分落ち着いてゆーっくり参拝できます。
夏はセミの声を聴きながら、冬は雪の冷たさを感じながら、どうぞじっくりとその奥深さを楽しんでってください。
関連タグ >> 神社
金津創作の森美術館 アートを理解できる心を育め、る、かな??
2023年01月01日
大自然とアートが融合する金津創作の森美術館。
公園です。
森の公園です。
その公園の中にアート作品が点在、みたいな場所。
難解ですよ~、アート。
何?何?何が言いたい?どういう意味?の連続。
真面目に考えたら頭パンクします。
さあ、パンクの準備はいいですか?(←真面目に考えるのか?)
全体のマップはこんな感じ。
一応公式サイトを見れば作品の設置場所と簡単な解説が見られますが、どうも情報が更新されていないようで、実際には撤去されているものが少なからずあります。
なのでこのマップはわたしが訪問した時点での状況で作成しました。
今後も恐らく変わって行くと思いますので、ご了承を。
まずは1発目、『風車』。
作者は平川滋子。
モチーフは太陽光線の粒子。
鉄のポールにチャリンコのホイール。
その姿はまさに太陽エネルギーの照射そのもの!!・・・・かな?
分からん・・・(困)。
2発目、『根付く』。
作者は玉田多紀。
野外で雨ざらしのダンボール作品がヘタっていく様子をアートしています。
なるほど、変化していくアートね。
毎日違う表情を見せてくれる作品って訳ね。
いや、毎日来ねーし・・(困)。
3発目、『森のために』。
作者は河口龍夫。
木の幹に黄色く塗られた小っちぇー鳥の巣箱がポツンと取り付けられています。
黄色には「命を育む太陽の光」と「命を脅かす警戒色」という意味があるんだとか。
何を警戒しているんだろう?
漠然とし過ぎてて、意図が全然読み取れん・・(困)。
4発目、『隠されたピラミッド』。
作者は土屋公雄。
建築廃材をピラミッド状に組み上げてあります。
ゴミの山って事ですかね?
大量に消費・廃棄されていく現代文明へのアンチテーゼ?
「人の業に対する問いかけ」みたいな感じでしょうか?
5発目、『牀座(しょうざ)』。
作者は藤田昭子。
野焼きした陶土です。
なんか生命感感じるね。
海でよく見る虫食い岩のような、サンゴのような。
でも・・何が言いたいのかは・・・全~~然分からん(困)。
6発目、『Nests』。
作者は國安孝昌。
Nests(ネスツ)とは巣や避難所、休み場所といった意味です。
やり過ぎに高く積み上げたキャンプファイアーの木組みにしか見えんのだけど。
「森に棲む」というサブテーマがある事から、森に棲む動物の巣、あるいは集まる場所みたいな意味があると思われるのですが。
それがなんでキャンプファイアーなのか、謎。
7発目、『森のアンリの小屋』。
作者は眞壁陸二。
なんやら木立の中に唐突に小屋みたいなのが建っています。
グリーンの森をバックに映えるビビッドなレッド。
リズム感のある縦のラインの連続。
それはまさに大自然と人の創造力が交錯する一瞬の世界。
・・・かな??
8発目、『Rover-01-2』。
作者は海崎三郎。
四角形で閉じられた鉄の壁のオブジェです。
鉄という素材の持つ無機質さに人の痕跡を刻み込む事で、生命感と熱量を吹き込むという野心作。
表面のサビは恐らく意図的なものでしょう。
いい鉄ですね。
身の厚い鋳鉄。
売ればいい値で売れますよ、この鉄。(←見るのソコか?)
ラスト、『玉鋼―Ⅲ』。
作者は青木野枝。
リング状の鉄板を円錐形に組み上げてあります。
なんか廃墟感が強いですね。
滅びた古代の文明の痕跡に野性の草が絡んでいるような感じ。
ラピュタだ・・。
バルス!!
難解なアート作品の連続に頭パンクしそうになる金津創作の森美術館。
もうね、深く考えん事ですわ。
分からんかったらサラッとスルー、全部分からんけどな。
取り合えず空気は美味しいので、腹いっぱい空気吸って帰ってください。
オレはゲージュツ分かるんだー!!って人は。
ちょっとご教授お願いします・・。
森食堂 焼き肉定食 ちょっと甘めの淡旨お肉
2022年12月27日
この日は庭いじり。
伸びまくった枝をザックザックと切りまくって、日が暮れて、さーメシ食うべー!
飛び込んだお店は森食堂。
ごくごくオーソドックスな昭和系の定食屋です。
席に座って早速メニューとにらめっこ。
何を食うか迷いに迷う。
アレでもないコレでもないと散々悩んだ末選んだのが、ベタベタにベタな”焼き肉定食”。
ごはんはもちろん大盛りにして食べたおします。
焼き肉。
肉はやんわりぷるっぷる。
程よく脂が乗ってて、滑らかなうま味がゆるりとしみ出す。
そこに絡む甘旨いタレ。
みりんベースの味付けは甘く甘く、それが肉の味をノリノリにノらせ、どばどばに湧き返る味!味!味!
薄くても旨い、絶妙な味加減。
そんな旨々お肉ちゃんをごはんと一緒に。
ごはんはしっとりふわふわ。
澄んだ甘みがスカッと吹き出す。
ここに甘旨いタレでべちゃべちゃに味付けられた柔らかお肉。
甘+甘、旨+旨、柔+柔、全ての要素がピタリと噛み合い、悶絶の融合感。
じっとりしみ渡るうま味がただひたすら恍惚で、そして深くてとにかく深くて。
皿まで舐め回したくなる美味さ!
ベロベロ♪(←?)
みそ汁。
椀を口に近づけた瞬間、ハッキリと分かる魚のアラから取られた魚介の香り。
味自体はやや薄なんだけど、その香りがとにかくツボで、鼻を撫でていく感覚がタマラナク贅沢。
具はワカメ、豆腐、ネギ。
量ちょびっと。
ワカメが肉厚で存在感しっかり。
完食。
森食堂の”焼き肉定食”。
ややボリュームに寂しさがあるものの、味は抜群。
納得の美味さが楽しめるお店でした。
ごちそうさま。
[参考]
・焼き肉定食:980円
・ごはん大盛:100円
森食堂
住所:石川県かほく市宇野気ト 42
TEL:076-283-0167
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪