能登中居鋳物館 シビれるゼ、中世の鋳物製品
2024年07月06日
穴水の集落の中にポツンとある能登中居鋳物館。
かつてこの地で栄えた鋳物業の文化と業績を伝える施設です。
話の前に、まず鋳物(イモノ)って何?って事ですが。
簡単に言えば型の中にドロドロに溶かした金属を流し込んで固めたものです。
粘りがないのでほぼ曲がらず、負荷を掛けるとバキッと折れたり砕けたりします。
主に鍋釜、あと身近な所ではマンホールの蓋なんかにも使われています。
入口にいきなりデカい平釜がでーん!
直径1メートル強。
塩を精製するための釜だそうです。
こんだけデカくても、採れる塩なんて多分ほんのちょびっとなんだろうな。
多分何度も塩水を継ぎ足し継ぎ足して塩を採るのでしょう。
夏場なんか地獄だろうな~。
中に入ると今度は2基の鉄燈篭がでーん!
嘉永2年(1849年)に鋳造された骨董品です。
145年もの間、明泉寺(みょうせんじ)というお寺の境内に立っていたそうです。
現在は鋳物文化の啓蒙と現物保護の目的で、ここ能登中居鋳物館に寄贈・保管されています。
シブイわ~、174年前の鉄製品。
錆び錆び具合がタマラン♪
うちの玄関前に飾りてー!!
その前には「生活の中に溶け込む鋳物製品」的な空間。
囲炉裏を中央に据えた座敷が再現されています。
その囲炉裏の上に鋳物の鉄釜がぶらり。
憧れますな、こんなノスタルジックな生活。
囲炉裏のある家に住んでみたい!
囲炉裏パチパチ炊きながらチビチビ酒飲んで、串に魚でも刺して焼いて食ったら美味ぇ~だろうな~。
反対側にはタタラ場の作業風景のジオラマ。
タタラ場ってのは製鉄所ですね。
ふいごで風を送って薪を高温で燃やし、砂鉄から鉄を溶かし出すのです。
ジブリの大ヒット映画『もののけ姫』でお馴染みのアレです。
きっと凄まじいほどの灼熱地獄なんでしょうね。
なんたって鉄を溶かすんですから、想像を絶する熱量のはず。
そんな作業場に何時間もこもってふいごを踏み続けるんですから、地獄も地獄。
わたしなら3分で逃げ出すな。
その先に展示室が2つあり、こちらは「真継家と中居鋳物師」と題された部屋。
真継家って何じゃ?って事ですが。
中世における鋳物業界の大元締めみたいな存在です。
なんでも全国規模の組織を作り上げ、ここ能登の中居鋳物もその傘下のひとつだったんだとか。
こちらは当時の遺品。
黄金の菊マークがばーん!
皇室の紋章ですね。
真継家は皇室との間に太い繋がりがあり、ゆえにこうして菊の御紋の使用が許されたのです。
カッコイイね、菊の御紋。
うちの床の間にも飾りて~わ~♪
古文書ズラリ。
何書いてあるのかはさっぱり分かりません。
わたし前々から不思議に思ってんですけど、江戸時代の人って本当にこれ読めたんですかね?
だって字のクセ強すぎじゃね?
仮に字の判別ができても意味分からなくね?
これで果たしてどれだけ正確な意思疎通ができたのか、激しく疑問。
もうひとつの部屋、「中居鋳物師の在銘品・加賀藩と中居鋳物」。
当時作られた鋳物製品のサンプルと、加賀藩における役割が解説されています。
これがまた1点1点味があるんですわ。
鋳物独特の重苦しくてゴツゴツした質感、野暮ったさ。
金属製品なのになんとな~く感じる温かさ。
まるで作った人の熱が今でも残っているかのようです。
鬼面。
口を横一文字に結び、寄り眼気味の眼差しで正面をぎゅっと睨んでいます。
愛らしいね、鬼なのに。
全然怖くない。
むしろ守ってくれそうな感じ。
当時の人にとって鬼というのは敵対する相手ではなく、共存する存在だったのかもしれないですね。
梵鐘と燈篭。
こんなのもジャンジャン作ってたそうです。
こんなん庭に飾ったらイカスだろうな~。
チョンと置いとくだけで、ワンランク上の庭にレベルアップしそう。
憧れるわ~。
かつてこの地で栄えた鋳物業の様子を紹介する能登中居鋳物館。
見所は何と言っても当時の素晴らしい作品の数々。
ほんとシブイですからね、ぜひじ~っくり鑑賞してって下さい。
そして志ある人は!
廃絶してしまった鋳物産業、復興してみてはいかがですか?
もし軌道に乗れば、100年後に『能登中居鋳物再興の祖』として讃えられますよ!
※このレポートは震災前に訪問した時のものです
関連タグ >> 美術館・博物館
コメントをする
穴水町の最新記事一覧

穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
2024年11月23日
中世の城跡、穴水城址。現場はまあまあ山の中です。先に言っときますが、訪城に際しては軽自動車かそれに準じるサイズの車、ある・・・
カテゴリー:観光名所

能登中居鋳物館 シビれるゼ、中世の鋳物製品
2024年07月06日
穴水の集落の中にポツンとある能登中居鋳物館。かつてこの地で栄えた鋳物業の文化と業績を伝える施設です。話の前に、まず鋳物(・・・
カテゴリー:観光名所

穴水大宮 巨大なスライムの作り方、教えてください
2023年05月06日
穴水駅のほど近く、いかにも由緒ありそ~な神社があります。その名も穴水大宮。創建時期不明とされていますが、延喜式(平安時代・・・
カテゴリー:観光名所

能登ワイン MERLOT-BIJOU NOIR 2020 このワインはパーティー用です
2023年03月18日
前回見てきた能登ワインのワイナリー。当然お土産買ってきました(自分への)。それが今回紹介する”MERLOT-BIJOU・・・
カテゴリー:グルメ

能登ワイン このワイナリーはおカネの塊です
2023年03月11日
石川県初のワイナリー、能登ワイン。能登空港の開港に合わせて設立された、地域色に徹底的にこだわったワイナリーです。すげーい・・・
カテゴリー:観光名所

大仏庵 天ぷらそば+炊き込みご飯 素朴・地味・静寂が味のお店
2023年02月07日
1時間以上かけて真和園をブラブラと散策。1周したらそろそろお昼の時間。どれ、午後からの散歩に備えてメシでも食っとくか!と・・・
カテゴリー:グルメ

真和園 その4 釣鐘堂・能登長寿大仏◆百歳まで生きたい人、カモン!
2023年02月04日
山門~蓮如像、阿弥陀堂~極楽橋、朱鷺のさんぽ道~三重の塔、と3回に渡って見てきた真和園。今回がいよいよ最終回となります。・・・
カテゴリー:観光名所

真和園 その3 朱鷺のさんぽ道・観音堂・三重の塔◆やっぱ仏教建築、面白え~♪
2023年01月31日
真和園レポート、前々回は山門から蓮如像までを、前回は阿弥陀堂から極楽橋までを見てきました。今回はその先にある朱鷺のさんぽ・・・
カテゴリー:観光名所

真和園 その2 阿弥陀堂・弘法大師堂・極楽橋◆あの世の入口へ、ようこそ
2023年01月28日
お寺っぽいけどお寺じゃない、元々は個人の庭園だった真和園。前回はその山門から蓮如像までを見てきました。今回はさらに先へと・・・
カテゴリー:観光名所

真和園 その1 山門・太子堂・観音菩薩像・蓮如像◆変な体形には意味があります
2023年01月24日
能登半島の先っちょにある穴水、その山間にどどーん!と鎮座する大仏。そんなありがた~い大仏さまを擁する庭園が真和園です。こ・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味