長町武家屋敷跡 新家邸長屋門 江戸時代の最新セキュリティテクノロジーを見る
2020年05月13日
藩政期の街並みを残す長町武家屋敷跡の一角にい~い感じの門があります。
新家邸長屋門(あらいえてい ながやもん)です。
長屋門とはなんぞや?というトコから説明しますと。
通常門ってのは塀に挟まれていますよね。
でも長屋門ってのはその名の通り長屋、つまり横長の建物に挟まれています。
建物って言っても倉庫だったり、ただの部屋だったり、居住スペースだったりと、使われ方は色々。
ではここの場合はどんな感じだったのか、ちょっと見ていきます。
まずは左側。
上に明かり取りの窓があるのが分かります。
明らかに人の背丈よりはるかに上。
窓がこんなに高い所にあるという事は中から外が見える必要がない、つまり人が活動する場所じゃなかったという事を意味します。
じゃあ何に使ってたのかと言うと、馬小屋。
昔はここに馬が繋がれていたのです。
スペース的に考えて2頭くらいいたんじゃないですかね。
そしてこちらは右側。
ご覧の通り窓は低い位置にあります。
ちょうど目線くらいの高さ。
という事は、この建物内部には人がいたということになります。
つまり何らかの部屋があるということですね。
何に使われていた部屋だったかと言うと、元々は仲間部屋(ちゅうげんべや)だったそうで。
仲間部屋とは下働人が寝起きする場所です。
構成は6畳×2部屋、なかなかに広いスペースが確保されています。
ちょっと目線を落として足元部分も見てみましょう。
基壇が石垣になっています。
積み方は亀甲積み、使用している石は赤戸室石。
戸室石とは金沢の山手で採れる安山岩で、赤と青の2種類があります。
生成過程は基本同じなのですが、ベースは青で、熱と空気接触の作用を受けたものは赤くなるんだそうです。
この石垣、良く見て行くとそれぞれの石に表情が付けられています。
形はバラバラ、表面の研磨筋の方向もバラバラ、模様の方向もバラバラ。
統一感ゼロ。
だけどそれによって全体で見ると独特のリズムが生まれ、踊るような石の連続が楽しめます。
江戸時代の石工の粋なこだわりですね。
で、改めてメインの門。
扉は観音扉の内開き。
その両袖に太く力強い鏡柱がどし~り。
重厚感一杯です。
補助金具には鉄ではなく銅を使ってますね。
やたらと重く頑強な印象の鉄に対し、銅は見た目にやや軽く、でも独特の深みがあって。
どこかシックで高級感を漂わせる、そんな素材です。
門下の敷石は長屋部分の基壇に使われているのと同じ戸室石。
敷き方は長方形の縦置き並列で、ここでは赤・青両方使っています。
目地の擦り切れ具合に疲労というか、リアルな使用感が出てますね。
築造年は分かりませんが、多分200年くらいは経ってるでしょう。
その間人が何万回も何百万回も歩いて踏んで通って、ここまですり減ったのでしょう。
なんだか当時の人間の息遣いまでが聞こえてきそうです。
門の右側を見るとこんなのがついてます。
ひょこっと飛び出した意味深な何か。
これは「武者窓」と呼ばれるもので、怪しい客が入ってこないかチェックするための窓です。
今でいう玄関モニターみたいなもんですね。
この窓、よーく見て欲しいのが形。
ちょっと出窓的になっていますよね。
このほんのちょびっと飛び出してるってのがミソでして、これによって視界が広がり、より広角度にあたりを見渡せるのです。
長町武家屋敷跡に今も残る新家邸の立派な長屋門。
私邸ですので中には入れませんが、外からの眺めだけでも充分楽しめます。
江戸時代の中級武士ってこんなイカツイ家に住んでたんだ~と、当時の情景を想像しながらご覧ください。
時間のある人はすぐそばにある野村家もどうぞ。
こちらは屋敷の内部を見学できます。
江戸時代の空気感みたいなものをより濃く体験できますよ!
長町武家屋敷跡 新家邸長屋門
住所:金沢市長町 1-1-41
関連タグ >> 古民家 古建築 長町武家屋敷跡
コメントをする
長町の最新記事一覧

AASHIRWAD マトンカレー 本格派インド・ネパール系カレーはアジアンテイスト全開!
2021年10月25日
この日はお散歩日。てっくてっくとひたすらお散歩。程よく歩いたところでそろそろお昼。さ~てドコで食うべかな~?としばらく考・・・
カテゴリー:グルメ

旧加賀藩士高田家跡 現存する江戸時代の長屋門を満喫
2021年02月10日
長町武家屋敷跡の外れに興味深い施設があります。旧加賀藩士高田家跡です。旧加賀藩士高田家とは、その名の通りかつて前田家に仕・・・
カテゴリー:観光名所

食亭くらつき 日替ランチ 驚異のおばちゃんパワーにノックアウト!?
2020年12月07日
この日は街中散歩。アッチぶらぶら、コッチぶらぶら。あーメシ食わねばー、の時間になり飛び込んだのが、長町武家屋敷跡のすぐそ・・・
カテゴリー:グルメ

金沢市足軽資料館 高西家 ◆庭の配置に見る日本人の美意識
2020年08月26日
長町武家屋敷跡に残されている2軒の足軽屋敷。前回は清水家を見てきました。今回はもう一方の高西家を見ていきます。エントラン・・・
カテゴリー:観光名所

金沢市足軽資料館 清水家 ◆足軽の家に代々伝わる恐ろしい作法(怖)を公開
2020年08月24日
長町武家屋敷跡の外れにある金沢市足軽資料館。以前このブログで取り上げた時は、足軽の実態と屋敷の大まかな概要について解説し・・・
カテゴリー:観光名所

長町武家屋敷跡 長町街園 武家屋敷の庭がコンパクトに体感できるト〇レ
2020年07月04日
長町武家屋敷のエリアにちょっと面白い場所があります。長町街園です。ここ何かというと、公衆トイレです。あ?公衆トイレ?と思・・・
カテゴリー:観光名所

長町武家屋敷跡 新家邸長屋門 江戸時代の最新セキュリティテクノロジーを見る
2020年05月13日
藩政期の街並みを残す長町武家屋敷跡の一角にい~い感じの門があります。新家邸長屋門(あらいえてい ながやもん)です。長屋門・・・
カテゴリー:観光名所

武家屋敷跡 野村家(茶室) 茶と風流のエッセンスがぎっしり詰まった空間
2020年04月04日
長々とお届けしてきた野村家のお話。1回目:門~玄関2回目:控えの間・奥の間3回目:謁見の間・上段の間4回目:佛間・鬼川文・・・
カテゴリー:観光名所

武家屋敷跡 野村家(佛間~鬼川文庫) 野村家の貴重な財宝がズラ~リ
2020年04月01日
江戸時代、加賀藩の中級武士として活躍した野村家。その屋敷が今も長町武家屋敷跡の一角に残っています。前回までにその野村家屋・・・
カテゴリー:観光名所

武家屋敷跡 野村家(謁見の間~上段の間) なんでこ~なるのか分からん??
2020年03月28日
長町武家屋敷界隈のほぼ中心にある野村家邸宅。江戸期の中級武士の暮らしぶりを建物から体感できる、貴重な遺構です。前々回はエ・・・
カテゴリー:観光名所
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!