妙具山 全性寺 赤門 巨大な草鞋がぶら下がる門
2020年05月09日
卯辰山寺院群の中に、インパクト満点の門を備えたお寺があります。
別名赤門寺とも呼ばれる、全性寺(ぜんしょうじ)です。
門はご覧の通りの楼門形式。
下部を三間に分け、両脇に小部屋、中央に門口。
中段にはぐるりと高覧を巻き、その上に大きな金文字で「金剛閣」としたためられた扁額をどん!と備えつけています。
さらに天部には入母屋の大屋根、屋根瓦は重量感満点の黒瓦。
圧巻の迫力ですな。
も~クラクラですわ♪
その山門の入口を強力に守護するのが左右に構える仁王像。
凄まじい霊威を噴き出しながら門の出入りを監視します。
左は口をへの字に閉じた吽像(うんぞう)。
五頭身の超デカ顔にぶっとい金の眉。
鍛え上げられた筋骨隆々の腕と脚は燃えるような力にあふれ。
四囲を残らずすくい上げるような大きな目で、前方をぎょろりと睨みつけます。
右は口を開けて白い歯をむき出した阿像(あぞう)。
左手に武器である金剛杵(こんごうしょ)を握り締め、右手は魔を抑えるべく手の平を下に伏せ、完全な臨戦態勢。
重心をやや左に置きながら、今にも飛びかかりそうな勢いで圧を放っています。
こぉ~りゃ悪いヤツぁ通れね~ぞ~(笑)。
敷石は方形の布敷。
ご覧の通り石の形が統一されておらず、正方形だったり長方形だったり、大小の組み合わせだったりとバラバラ。
多分ありあわせの石を無駄なく調整・組み合わせながら作ったんでしょうね。
良く見ると門の直下だけやけに赤く染まってますが、これは門材に塗られていた塗料が雨で剥がれ落ちてしみ込んだため。
って事は、この門は昔はもっと真っ赤っかだった訳で。
きっと当時の迫力は、今とは段違いだった事でしょう。
んーーそっちの姿も見てみたい!!
その門の腰回りにぐるりと吊るされているのは「草鞋(わらじ)」。
「履物=健康な足腰」を暗示し、病気平癒や健康長寿、健やかな子供の成長などの祈りが込められています。
面白いのがサイズで、やったらデカいんですわ。
最大のもので1メートルくらいあるんじゃないですかね?
いや~デカい足だ。
履ける人見てみたいわ(笑)。
二階部分は完全にクローズされてて見えませんが、鐘楼(しょうろう)になっています。
要は中に鐘が吊るされてるんですね。
と言うか、吊るされて「いた」そうです。
でも太平洋戦争中に軍に接収され、今は残っていないのだとか。
残念ですな。
現在は主のいない、ガランとした空き部屋になっているのでしょう。
最後にもうひとつ見て欲しいのが門の裏手。
よーーーく注意して見てください。
全体に表よりも色が赤くないですか?
実はこの門、一度修繕しています。
その時破損の激しかった前面の部材を取っ払い、裏側の部材を持ってきました。
そして空いた裏側には新たな部材を差し入れ、赤く塗り上げてあります。
なので表よりも裏の方が赤が強いんですね。
とは言えそれも20年程前の話なので、今じゃかなり色落ちしてますけどね。
卯辰山寺院群の中でもひときわ個性際立つ全性寺の赤門。
静かな小路の先に突然現れる立派な楼門は風格満点、思わず息を飲むほどの迫力です。
しばらくじーーっと眺めて。
そのカッコ良さに思いっ切り見惚れちゃってください!
関連タグ >> お寺 卯辰山寺院群
コメントをする
東山の最新記事一覧

お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~
2022年11月12日
現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・
カテゴリー:観光名所

志摩 スゲーわ、派手だわ、鼻血出そうだわ
2022年03月12日
オールドな茶屋建築が軒を連ねる金沢のひがし茶屋街。今でもお茶屋さんとして営業している店が数件残っていますが、基本的に中に・・・
カテゴリー:観光名所

栄照山 了願寺 この難解な文書を解読できるか!?
2020年12月30日
犀川に架かる白い鉄橋、天神橋。その天神橋を卯辰山側に渡ったすぐ先に、こじんまりとしたお寺があります。了願寺(りょうがんじ・・・
カテゴリー:観光名所

祥雲山 龍国寺 謎の資金力を持つお寺
2020年10月14日
加賀友禅ってご存知ですかね?金沢の伝統工芸で、京都の友禅染にルーツを持ちます。今回紹介する龍国寺は、そんな加賀友禅と深い・・・
カテゴリー:観光名所

毘沙門山 来教寺 アナタはこの仏像の正体を見破れるか!?
2020年10月07日
卯辰山寺院群の一角にちょっと変わったお寺があります。来教寺(らいきょうじ)、天台真盛宗のお寺です。ここはかつての神仏習合・・・
カテゴリー:観光名所

長谷山 観音院 長階段のイジワル地蔵に負けるな!
2020年09月12日
いきなり漢字をズラっと並べます。高野山真言宗長谷山観音院(こうやさん しんごんしゅう はせざん かんのんいん)。北陸三十・・・
カテゴリー:観光名所

東山菅原神社 女子をシアワセにする神社?
2020年09月09日
ひがし茶屋街のちょっと奥に入ったところに、宇多須神社(うたすじんじゃ)があります。まあまあの存在感。でもよく見るとその向・・・
カテゴリー:観光名所

普香山 蓮昌寺 金沢で唯一いつでも大仏さまに会えるお寺
2020年09月05日
金沢四大仏。極楽寺の阿弥陀如来坐像、浄安寺の阿弥陀如来坐像、玄門寺の阿弥陀如来立像。そして最後のひとつがここ蓮昌寺(れん・・・
カテゴリー:観光名所

清澄山 西養寺 その3◆行方不明の普賢菩薩を探せ!
2020年08月22日
アバウトとカッコ良さが入り乱れるお寺、西養寺(さいようじ)の様子を前回・前々回と2回に渡って見てきました。最終回である3・・・
カテゴリー:観光名所

清澄山 西養寺 その2◆鐘楼に隠された神秘の仕掛けに気付けるか?
2020年08月19日
卯辰山寺院群を構成するお寺のひとつ、西養寺(さいようじ)。前回は色んなツッコミ所(←?)を見てきました。今回は一番の見所・・・
カテゴリー:観光名所
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!