諸嶽山 總持寺祖院 経蔵
2019年03月19日
能登半島のほぼ先端、山奥にそびえる古刹。
曹洞宗大本山總持寺祖院。
漢字並び過ぎてお経みたいだ(笑)。
總持寺祖院(そうじじそいん)と読みます。
祖院って何?って事から説明しますと。
このお寺、実は1回火事で焼けてます。
それまでは曹洞宗の大本山だったのですが、この火事を機に本山機能を神奈川県の横浜に移転。
そっちが「大本山總持寺」となっちゃったのです。
そこでその現役の大本山と区別するために、こっちの名前を總持寺「祖院」と改めたのです。
分かりやすく言えば「元大本山」ってニュアンスですかね。
その總持寺祖院の入口入ってすぐ左手にある古い建物が経蔵(きょうぞう)。
その名の通り、お経を収めた倉庫です。
この建物、先の火災で延焼を免れた数少ないオリジナルのひとつで、建造は今から276年も前の1743年。
当時の宗教建築様式をそのままに残す貴重な歴史遺産なのです。
これがもーカッコ良くて!
白の漆喰壁に配されたふたつの黒い花頭窓。
長年の風雪にさらされて重く退色した建材。
反りの美しい灰黒色のこけら葺屋根。
そのてっぺんに鎮座する濃緑色の宝珠。
ん~素敵ィ♪♪
ぱっと見二階建てっぽいですが、一層構造です。
内部は高天井の吹き抜けになっています。
室内中央には八角形の柱。
この柱、実は柱じゃなくて経典を収めた輪蔵(りんぞう)と呼ばれるものです。
言い換えれば本棚。
良く見ると四角い引き出しがいくつも並んでいて、ここになんと334巻もの経典が収められているそうです。
しかも全体がグルグルと回せる構造になってまして。
ぐる~んと1回回すと、334の経典全部を読んだことになるとのこと。
うん。
究極の手抜きだ(笑)。
輪蔵の上部にも注目。
加賀梅鉢紋(かがうめばちもん)の家紋が見えるはずです。
加賀梅鉢紋と言えば前田家の家紋ですが、この経蔵、実は加賀藩6代目藩主前田吉徳(まえだよしのり)によって建てられたものなのです。
しかもその建てられ方が尋常ではなく。
まず輪蔵を大阪で作って一旦解体、それを北前船で運んで来て再構築。
建物の方は別チームで建造。
別々に作ったものをドッキングさせて完成。
と、なんやらエライ人も手間もかけて作ったんだそうです。
さすがは前田の殿様。
やること派手ですわ!
かつての曹洞宗の大本山であった能登總持寺祖院。
現役の大本山じゃなくなっちゃったのが少々残念ですが。
それでもその面影は今なお健在。
どうぞ奥深い深淵な宗教空間を思う存分味わってみてください。
秋には紅葉がきれいです。
季節を選んで訪問するのもいいかもしれませんよ!
関連タグ >> お寺 總持寺祖院
コメントをする
門前の最新記事一覧

諸嶽山 總持寺祖院 慈悲の杜編 現代風にアレンジされたイケイケの仏さまに萌え
2024年09月14日
ここまで3回に渡ってお届けしてきた總持寺祖院レポート。1回目はエントランスを、2回目と3回目は回廊周辺をアレコレと紹介。・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 境内編その2 このお寺何が何でも瑩山紹瑾が大好きです
2024年09月07日
仏教建築の博物館のような堂塔伽藍が並ぶ總持寺祖院。前回は回廊内部の鐘鼓楼(しょうころう)~放光堂(ほうこうどう)までを見・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 境内編その1 外観も装飾も見事過ぎる仏教建築にうっとり
2024年08月31日
国指定・県指定の文化財建築がゴロゴロ並ぶ總持寺祖院(そうじじそいん)。前回は入口の三松関から山門までを見てきました。今回・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 エントランス編 経蔵の中にいる顔の赤い人の正体とは!?
2024年08月24日
かつて曹洞宗の大本山として隆盛を誇った總持寺祖院(そうじじそいん)。現在もその威容は健在で、輪島の山手に静かにそびえてい・・・
カテゴリー:観光名所

- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味