店主たみこの観光案内日記

諸嶽山 總持寺祖院 経蔵

2019年03月19日

総持寺祖院 経蔵

 

能登半島のほぼ先端、山奥にそびえる古刹。
曹洞宗大本山總持寺祖院。

 

漢字並び過ぎてお経みたいだ(笑)。

 

總持寺祖院(そうじじそいん)と読みます。

 

祖院って何?って事から説明しますと。
このお寺、実は1回火事で焼けてます。
それまでは曹洞宗の大本山だったのですが、この火事を機に本山機能を神奈川県の横浜に移転。
そっちが「大本山總持寺」となっちゃったのです。
そこでその現役の大本山と区別するために、こっちの名前を總持寺「祖院」と改めたのです。
分かりやすく言えば「元大本山」ってニュアンスですかね。

 

その總持寺祖院の入口入ってすぐ左手にある古い建物が経蔵(きょうぞう)。
その名の通り、お経を収めた倉庫です。

 

この建物、先の火災で延焼を免れた数少ないオリジナルのひとつで、建造は今から276年も前の1743年。
当時の宗教建築様式をそのままに残す貴重な歴史遺産なのです。

 

これがもーカッコ良くて!

 

白の漆喰壁に配されたふたつの黒い花頭窓。

長年の風雪にさらされて重く退色した建材。
反りの美しい灰黒色のこけら葺屋根。
そのてっぺんに鎮座する濃緑色の宝珠。

 

ん~素敵ィ♪♪

 

ぱっと見二階建てっぽいですが、一層構造です。
内部は高天井の吹き抜けになっています。

 

室内中央には八角形の柱。
この柱、実は柱じゃなくて経典を収めた輪蔵(りんぞう)と呼ばれるものです。
言い換えれば本棚。
良く見ると四角い引き出しがいくつも並んでいて、ここになんと334巻もの経典が収められているそうです。
しかも全体がグルグルと回せる構造になってまして。
ぐる~んと1回回すと、334の経典全部を読んだことになるとのこと。

 

うん。
究極の手抜きだ(笑)。

 

輪蔵の上部にも注目。
加賀梅鉢紋(かがうめばちもん)の家紋が見えるはずです。
加賀梅鉢紋と言えば前田家の家紋ですが、この経蔵、実は加賀藩6代目藩主前田吉徳(まえだよしのり)によって建てられたものなのです。
しかもその建てられ方が尋常ではなく。
まず輪蔵を大阪で作って一旦解体、それを北前船で運んで来て再構築。
建物の方は別チームで建造。
別々に作ったものをドッキングさせて完成。
と、なんやらエライ人も手間もかけて作ったんだそうです。

 

さすがは前田の殿様。
やること派手ですわ!



かつての曹洞宗の大本山であった能登總持寺祖院。
現役の大本山じゃなくなっちゃったのが少々残念ですが。
それでもその面影は今なお健在。
どうぞ奥深い深淵な宗教空間を思う存分味わってみてください。

 

秋には紅葉がきれいです。
季節を選んで訪問するのもいいかもしれませんよ!

 

 

諸嶽山 總持寺祖院

住所:石川県輪島市門前町門前 1-18甲

TEL:0768-42-0005

ホームページ:總持寺祖院公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 輪島市 > 門前町 > 門前

 

関連タグ >> お寺 總持寺祖院 

 


コメントをする

 

 

 

門前の最新記事一覧

諸嶽山 總持寺祖院 慈悲の杜編 現代風にアレンジされたイケイケの仏さまに萌え

2024年09月14日

ここまで3回に渡ってお届けしてきた總持寺祖院レポート。1回目はエントランスを、2回目と3回目は回廊周辺をアレコレと紹介。・・・

カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 境内編その2 このお寺何が何でも瑩山紹瑾が大好きです

2024年09月07日

仏教建築の博物館のような堂塔伽藍が並ぶ總持寺祖院。前回は回廊内部の鐘鼓楼(しょうころう)~放光堂(ほうこうどう)までを見・・・

カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 境内編その1 外観も装飾も見事過ぎる仏教建築にうっとり

2024年08月31日

国指定・県指定の文化財建築がゴロゴロ並ぶ總持寺祖院(そうじじそいん)。前回は入口の三松関から山門までを見てきました。今回・・・

カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 エントランス編 経蔵の中にいる顔の赤い人の正体とは!?

2024年08月24日

かつて曹洞宗の大本山として隆盛を誇った總持寺祖院(そうじじそいん)。現在もその威容は健在で、輪島の山手に静かにそびえてい・・・

カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 経蔵

2019年03月19日

能登半島のほぼ先端、山奥にそびえる古刹。曹洞宗大本山總持寺祖院。漢字並び過ぎてお経みたいだ(笑)。總持寺祖院(そうじじそ・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧