店主たみこの観光案内ブログ

東別院東山蓮如堂 蓮如上人像に隠された謎を解け!

2021年01月27日

蓮如像

 

卯辰山の中腹、宝泉寺(ほうせんじ)の裏手にどーんとそびえる像があります。
蓮如(れんにょ)さんです。

 

ここ金沢は真宗王国と呼ばれ、浄土真宗系のお寺を多く抱えています。
当然信徒も大勢いる訳ですが、その背景には蓮如の存在が大きく影響しています。

 

蓮如は1415~1499年(室町時代)に活躍した僧侶で、その生涯は波乱に満ちたものでした。
一旦は本拠地である本願寺を放逐されるのですが、その後各地を転々としながら布教を続け、ここ北陸にも足を運びます。
そして隣の福井県の吉崎に御坊を開き、浄土真宗の一大王国を作り上げるのです。
最後は本願寺へと戻って教団の復興に尽力、現在の本願寺教団の元を築き上げ、「本願寺中興の祖」と呼ばれるに至りました。

 

東別院東山蓮如堂

 

こちらが像の前にあるお堂です。
取り立てて特徴のない、簡素~な造り。
布教のためというより、蓮如を祀るために使われる施設なのでしょう。
ここでは毎年4月25日には蓮如忌、10月には報恩講が行われています。

 

内部の様子は不明。
浄土真宗なので、多分須弥壇に阿弥陀如来が祀ってあるんじゃないですかね。
いつか機会があれば覗いてみたいと思います。

 

高い台座に立つ蓮如像

 

そのお堂を横目にちょっと行った先にあるのが、先にも見た蓮如上人像。

 

高いのですわ、台座が。
それも自然石でガッチガチに組まれてて、荒々しさハンパない。
これを見るとアレを思い出しますね、兼六園の日本武尊像(やまとたけるのみことぞう)。
あれも自然石組みなのでそっくり。
別に意識した訳じゃないだろうけど。

 

脇にある小さなお堂

 

基壇の右側にはこんなお堂があります。
人の背丈よりもちょっと高い程度のちっちゃなお堂。

 

これについては扉が閉じられていることもあり、全く詳細が不明。
中に何入ってんですかね?
多分蓮如さんが祀られてると思うのですが、何の案内もなくさっぱり分かりません。
誰か開けてください。(←おいっ)

 

蓮如像全景

 

ちょっと引いて像を真正面から。

いいですわね~、このアングル♪

 

石積みの基壇をきっちり組み上げ、周囲を石のレールでぐるりと囲む。
直線×直線×直線の幾何学的な構造。
その上に自然石をゴチゴチと無造作に積み上げ、頂点に錫杖と数珠を携えた蓮如上人が悠然と立つ。

 

この自然石の台座は修行の厳しさを表現してるんでしょうね。
艱難辛苦に満ちた仏の道を、ひたすらにまい進する蓮如上人。
そんな彼の生涯や生き様が、この像のテーマなのでしょう。

 

八角形の基壇

 

基壇の形にもちょっと注目してみましょう。
正八角形をしています。
これにも当然意味があります。

 

仏教において「八」は大変縁の深い数字で、八大菩薩、八大竜王、八解脱など、やたら「八」の付く言葉が見当たります。
また教義においても八徳(仁・義・礼・智・信・忠・孝・悌)や八正道(正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正定)という言葉があります。
さらに八には八方へ広がって行く、つまり無限の広がりという意味もあります。(逆にまったく行き場がなくなるのが「八方ふさがり」)
基壇が八角形に作られているのは、蓮如の教えが四方八方へあまねく伝わっていく、そんな姿を描いているのです。

 

手水舎と燈篭

 

以上をまとめるとこの像には、岩の上で厳しい修行を重ねる蓮如上人が、幾多もの苦難を乗り越えながら悟りを重ね、磨き上げ。
そこから体得した大いなる知恵や教えを八方へと伝播させ、衆生を仏の道へと導いていく。
と、そんな壮大なストーリーが隠されているのです。

 

なんか1本の映画みたいですね。
深いゾ!蓮如像!

 

東別院東山蓮如堂の案内板

 

何気に色んなメッセージが込められた蓮如上人像。
そんな像の謎解きも楽しいですが、ここは宗教の場、難しく考える必要はありません。
心静かに手を合わせ、祈りを捧げればそれでオーケーです。
蓮如さん、それできっとにっこり微笑んでくれます。

 

 

すぐそこには日本三大摩利支天像を祀る宝泉寺(ほうせんじ)があります。
境内は高台になっていて、金沢の街並みがざっと見渡せます。
その眺めは、かの芥川龍之介も絶賛したと言われる大絶景。
歩いて1分ですので、こちらもぜひ堪能していってください。

 

 

東別院東山蓮如堂

住所:石川県金沢市子来町 55-6

 




エリア >> 石川県 > 金沢市 > 子来町

 

関連タグ >> お寺 卯辰山寺院群 

 


コメントをする

 

 

 

子来町の最新記事一覧

摩利支天山 宝泉寺 本堂に飾られている天狗のお面は誰のもの?

2021年04月07日

金沢の観光名所と言えば真っ先に名前の挙がるひがし茶屋街。そのひがし茶屋街の奥、ちょっと急な坂道を登ったところにあるのが宝・・・

カテゴリー:観光名所

東別院東山蓮如堂 蓮如上人像に隠された謎を解け!

2021年01月27日

卯辰山の中腹、宝泉寺(ほうせんじ)の裏手にどーんとそびえる像があります。蓮如(れんにょ)さんです。ここ金沢は真宗王国と呼・・・

カテゴリー:観光名所

卯蕎 鴨せいろ ひがし茶屋街の奥にある隠れ家的お蕎麦屋さん

2020年07月01日

この日は卯辰山界隈をぶ~らぶら。観音院をお参りして、宝泉寺をお参りして、そろそろお昼。メシを食わねば!この付近に前から目・・・

カテゴリー:グルメ

摩利支天山 宝泉寺

2019年07月30日

金沢には3つの寺院群があります。寺町(てらまち)寺院群、小立野(こだつの)寺院群、そして卯辰山(うたつやま)寺院群です。・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧