店主たみこの観光案内日記

杉谷山 瑞泉寺 前編 エグい程にカッコイイぜ、山門!!

2023年03月25日

瑞泉寺の本堂

 

彫刻の里、井波の街中にどすんと構える大きなお寺、それが瑞泉寺(ずいせんじ)です。
1390年(室町時代始め頃)、浄土真宗本願寺派5代目宗主の綽如(しゃくにょ)によって創建されました。

 

これがスゲーのさ。
もう芸術!
お寺自体が芸術!
見ててクラクラしてくるほどの素晴らしさです。

 

高くて頑強な石垣

 

まずはこの石垣。
まるで要塞のような威圧感で訪れる者をガツーン!と迎撃。
お寺というより完全にお城。

 

これ、どうも戦国時代の名残りみたいです。
当時この辺りは一向宗(浄土真宗)が徒党を組んでガンガン突っ張ってた、いわゆる一向一揆の震源地でした。
この石垣も戦闘時の迎撃基地を想定して築かれたもののようです。
(※後記:江戸時代に移転しているので、この石垣もその時に築かれたものだそうです)

 

ただね。

 

瑞泉寺の石垣の裏側

 

裏へ回るとご覧の通り。
スッゲーゆるゆる。
おい!おい!おい!表のいかつさはタダのハリボテかよ!?みたいな。

 

大事ですわね、ハッタリ。
わたしもハッタリだけで生きてきましたからね。
ハッタリは『生きる知恵』です!(←謎理論)

 

式台門

 

そのまま境内に入ると巨大な山門が表れるのですが、その前にちょっと右へ。
そこにキンキラキンのカッチョエー門が建っています。
その名も式台門。

 

これ、なんでこんなにハデハデなのかというと、格の高い人専用の門だったから。
具体的に言うと天皇の使者。
そんなごく一部の雲上人だけのために作られた門なのです。

 

式台門の装飾

 

見事じゃないですか、このデコレーション。
左右の鏡柱には「獅子の子落とし」、冠木の上には「バク」、軒下には「松に鶴」。
躍動感あふれる木彫刻が、超絶精緻なノミ使いで彫り込まれています。
さらに金の金具。
黒い木地の中でピッカピカに光を放ち、強烈なまでの荘厳さ。
トドメに菊の御紋。
まばゆいばかりの皇室の御威光ビームをびっかーーーーと照射!!!

 

カッコ良すぎる・・・。

 

瑞泉寺の山門

 

そして山門。

 

デカいのよ、もーとにかくデカいのよ。
全高17.4メートルのサイズはただひたすら圧巻。
見る者を押し潰さんばかりの重量感で圧迫します。

 

スゴイわね。
こんなの今作ったら何億円かかるんだろ?
建立は江戸時代後期頃らしいですが、それでもハンパない費用がかかったはず。
おカネあったんだね~このお寺。

 

山門の枓栱

 

軒下にガツガツと並ぶ枓栱(ときょう)。
枓栱ってのは重量物を下から支えるための木組みなんですけどね、それが隙間なくびっちり。


これ、構造的には全く無駄。
いらんのですわ、こんなにいっぱい。
もっと間引いても全然オーケー。
じゃあなんでこんなにいっぱいあるのかと言うと、デザイン。
つまり見た目を豪華にするためだけにこうしてズラズラ並べてあるのです。
ゆえにゴージャス、そしてパワフル!

 

龍の彫刻

 

門口上空には龍。
うねる雲と波の間に悠々と体を横たえ、凶暴な眼光でこちらを睨む。
頑強なツメをガッチリと突き立て、今にも襲い掛からんばかりの臨場感。

 

レベル高ぇー!!
なんか見てるだけで震えてくるわ!

 

山門の脇戸

 

こちらは脇戸。
つまりサブの入口なんだけど、それでもこの水準。
隙間なくビッチリと装飾!装飾!装飾!
コッテコテの美麗仕様。

 

いい仕事してるわ~、江戸時代の大工さん。
脇戸なのに全く手を抜く気配が感じられない。
職人魂の塊のような作品です。

 

瑞泉寺の山門に飾られた八仙

 

まだまだあるゼ、彫刻。
こちらは「八仙(の内の2体)」。
八仙とは道教に伝えられる8人の仙人で、日本で言えば七福神みたいなイメージ。
中国の絵画や美術なんかによく登場します。

 

これも素敵でね。
異国的な雰囲気が独特の風情を醸し出してて、どこかミステリアス。
なんだか妖精に見守られているような、不思議なファンタジー感に包まれます。

 

瑞泉寺の境内

 

ここを抜けるといよいよ本堂!となるのですが。
今回はここまで。
次回は本堂とその隣の太子堂・宝物殿を見ていきます。

 

この先はお宝と神秘体験の連続。
撮影不可のエリアが多いので全てはお見せできませんが、お伝えできる範囲で紹介していきます。

 

 

杉谷山 瑞泉寺

住所:富山県南砺市井波3050

TEL:0763-82-0004

ホームページ:瑞泉寺公式サイト

 

 

関連タグ >> お寺 瑞泉寺 

 


能登ワイン MERLOT-BIJOU NOIR 2020 このワインはパーティー用です

2023年03月18日

能登ワイン メルロー・ビジュノワール 2020

 

前回見てきた能登ワインのワイナリー。
当然お土産買ってきました(自分への)。
それが今回紹介する”MERLOT-BIJOU NOIR(メルロー・ビジュノワール) 2020”。
フランスのボルドー地方で使われているブドウ品種「メルロー」に、「ビジュノワール」というなんやらよー分からん(←?)国産品種をブレンドしたワインです。

 

一応ラベルには【樽熟成】と表示されているので、どんだけか樽に入れて寝かせてあるみたいですね。
ただ使ってるのはほぼ間違いなく古樽。
新樽はもっと上のグレードのワインに使って、そのお下がり樽を流用しているのでしょう。

 

そんな詳細不明のMERLOT-BIJOU NOIR 2020、早速飲みたおしまっス!

 

MERLOT-BIJOU NOIR 2020 外観

 

色は黒味強めのダークレッド、澄んだ光沢が美しく、液面は照りでキラッキラ。

 

鼻を寄せると、チェリーやイチジク、ザクロなど水気の多い赤色果実の香りがばっと広がり、同時にレモンやパインといった酸味を連想させる香りも。
やや遅れて樽の重い香りも少し。
全体にフレッシュで生命感に満ちた香質。

 

アタックはライト。
重厚的なフルーツ爆弾をどんと落とすタイプではなく、軽快な果実味をさらりと走らせるタイプ。
中盤~終盤にかけて大きな展開はなく、水っぽい果実の味が真っすぐに流れる。
アフターにはほのかな甘みとタンニンの薄い渋みがしっとり。

 

能登豚のしょうが焼き

[能登豚のしょうが焼き]

 

さて、このワインに合わせるおつまみですが、こんなのを用意しました。
“能登豚の生姜焼き”。
「能登」ワインと「能登」豚とのドッキング。
同じ産地同士をマリアージュさせるという、超鉄板コンビ。

 

まあね。
遊びですわ(笑)。

 

ぷるぷるの豚肉

 

肉はねっちょり。
伸びやかな舌触りと歯応えがクラクラするほど妖艶。
味わいうま味に満ち、ちょっと多めの脂がぎっとりとした重い甘みを加える。

 

タレは生姜がギンギンに効いてて、辛さ絶妙。
爽やかな植物香とザワつく辛味が、肉のうま味をむきむきに盛り上げる。

 

能登豚の生姜焼きとメルロー・ビジュノワール 2020

 

それではメルロー・ビジュノワールと能登豚の生姜焼きを一緒に。

 

まずは生姜焼きをぱくり。
舌の上で柔らか~く溶かしながら肉のうま味を味わい、生姜のビリビリ感を楽しむ。
続いてワインをぐびり。
スキッと駆け抜ける果実の爽快感。
豚肉の重いオイリーさをみずみずしく洗い上げ、味の方向を軽快に引っ張る。
そこに現れるのはスリムに引き締まった肉の味、そして生き生きと躍動するぶどうの風味。
互いが互いを変貌させながら、新しい第三の味へと生まれ変わっていく。



もちゃもちゃ生姜焼きを食べて。
ワインをくいくいっとあおって。

 

完食。



MERLOT-BIJOU NOIR 2020。

 

感想としてはこのワイン、ちょっとキャンディー的ニュアンスが強過ぎかな、と。
シリアスさに欠け、じっくりと料理と向き合いながら飲むにはちょっと辛い。
用途としては、野外でバーベキューなんかしながらわいわい飲むのにちょうどいい、そんな味。
そういう意味では、プロバンスのワインに似てるかな?
その辺り、TPOを上手に合わせながら飲むのが、より高いパフォーマンスで楽しめるコツだと思います。

MERLOT-BIJOU NOIR 2020と能登豚生姜焼き

 

ごちそうさま。





 

[参考]
・能登ワイン MERLOT-BIJOU NOIR 2020:2,316円

 


 

 

能登ワイン

住所:石川県鳳珠郡穴水町字旭ケ丘 5-1

TEL:0768-58-1577

ホームページ:能登ワイン公式サイト

 

 

関連タグ >> 能登ワイン 

 


能登ワイン このワイナリーはおカネの塊です

2023年03月11日

能登ワイン全景

 

石川県初のワイナリー、能登ワイン。
能登空港の開港に合わせて設立された、地域色に徹底的にこだわったワイナリーです。

 

すげーいーのよ、眺めが。
一面にぶどう畑がズバー!
丘なので吹く風も涼しくて、爽快で。
そりゃ壮観ですよ。

 

一面のぶどう畑

 

タマランな、この景色♪
整然と列をなす葡萄樹!葡萄樹!葡萄樹!
ワイン好きにはヨダレだらだらのビジュアル。

 

ぶどうと言えばぶどう狩りでお馴染みの棚仕立て(天井から釣り下がってるヤツ)のイメージが強いと思いますが、あれは生食用の栽培方法。
ワイン用の場合はこうして垣根仕立て(あるいは株仕立て)にするのが一般的です。
この方が樹勢を押さえ、地熱をたっぷりと受けさせ、そしてより少ない手間で管理できるのです。

 

キッチリ仕立てられたぶどう樹

 

樹は等間隔で整然と植えられ、ワイヤーで枝を横方向に固定。
几帳面なほどにド几帳面。

 

でもね、これ大事なんですよ。
こうすることで1本の樹にいくつのぶどうを実らせるのかを管理できるのです。
余計なぶどうはまだ青い段階で全てカット。
すると残ったぶどうに樹の持つエネルギーが全集中するのです。
その結果出来上がるのが、ワイン醸造に適した甘くて味の凝縮したぶどう。
美味いワインは手間暇かけた美味いぶどうから生まれるのです。

 

牡蠣の貝殻

 

畑の土をよく見ると、なんやら白いものがパラパラ。
これ、牡蠣の貝殻です。
カルシウムの塊である貝殻をバラ撒くことで、土壌にミネラルを吸収させるのです。

 

ワイン用のぶどう樹ってね、ミネラルがすごく大事なんですよ。
ワインの本場ヨーロッパの土壌は石灰岩質(元がサンゴなのでカルシウムたっぷり)が多く、そのままでもミネラル豊富。
でも日本の土壌はミネラルの少ない酸性土壌が主体。
ゆえにこうして土壌改良を行い、ワイン用ぶどうの栽培に適した土質に変えていくのです。

 

売店の入口

 

ワイナリーには売店も併設。
せっかく来たんなら、ぜひ1本買ってってください。

 

外にはテラスもあります。
なので買ったその場で飲む、なんて楽しみ方もできます。
はるかに広がるぶどう畑を眺めながら、その畑で採れたぶどうから作ったワインを楽しむってのも乙ですよ。

 

ズラリと並ぶ表彰状

 

店内には表彰状がズラリ。
今までに獲得したコンクールの賞です。

 

すげーなこの数。
これ眺めながら飲んだら、倍くらい美味く感じそうだ(笑)。

 

売店の店内

 

店内では試飲もできます。
もちろん無料。
自分の好みに合ったワインを選びたい~って人にはなんとも嬉しいシステム。

 

ただ!

 

ドライバーはガマンしてください。
わたしも・・・涙を飲んでガマンしました・・・・・(泣)。

 

能登ワインのステンレスタンク

 

醸造所内にはステンレスタンクがズラリ。
通常は入れない場所ですが、たまたま見学に来てた団体ツアーのどさくさに紛れて侵入しました。(←!)

 

こん中にたっぷりと入ってるんですね、ワインが。
いや~夢のようだ♪
これ丸々1本持って帰りたいわ。

 

謎の機械

 

これ何やろうね?
ステンレスタンクとは完全に切り離されているので、全く別の機器っぽい。
試験醸造用の機械かな?

 

それにしてもカネかかってるわね。
多分設備投資だけで億越えのカネ突っ込んでんじゃないの?
この膨大な資金はどこから出てるんだろう?

 

熟成室の新樽

 

熟成部屋には樽がズラリ。
サイズは223~224リットル。
フランスのボルドーで主に使われているバリックってヤツです。
しかも全て新樽。

 

これも高いよ~。
全部フランス製らしいしね。
一体1個いくらくらいすんのかな?
ちゅーか、こんな高額なモン使ってちゃんと利益出るのか?

 

能登ワインの遠景

 

最新設備がギンギンに詰まった能登ワイン。

 

楽しいよ、ワイン好きにはたまらなく楽しいよ。
畑、醸造設備、そして売店。
ワンストップで全てが楽しめるワンダーランド。
我こそはワイン愛好家って人はぜひ訪れてみてください。

 

ワイン万歳♪

 

 

能登ワイン

住所:石川県鳳珠郡穴水町字旭ケ丘 5-1

TEL:0768-58-1577

ホームページ:能登ワイン公式サイト

 

 

関連タグ >> 能登ワイン 

 


下向田古墳群 古墳力に自信のある人よ、挑戦セヨ

2023年03月04日

下向田古墳群の案内板

 

ゆる~い古墳散歩が楽しめる公園、それが下向田古墳群です。

 

場所は高岡の山裾、結構面倒臭い所です。
曲がりくねった坂道をぐねぐね~と登った先。
チャリではまず無理です。(太もも破裂します)

 

そんな山の中にあるんですけどね、その分空気は爽快。
清々しい大自然が体感できます!

 

時々熊も出ます。(←?)

 

下向田古墳群の全体図

 

では全体マップから。

 

古墳は全部で15基。
12号墳だけなぜかありませんが、墓地かなにかの造成で潰されてしまったものと思われます。
そして注意して欲しいのは、これら全部が見られる訳ではなく、はっきりソレと分かるのは1・2・3・6のみだという事。
後のはドコや~~~???(悩)(悩)(悩)みたいな感じになっています。

 

下向田古墳群1号墳

 

まずは1号墳。
ややあいまいなドーム状の円形がロープの内側にでんとそびえています。

 

言われてみれば古墳なんだけどね。
でも余計な木を伐採してロープを張ってあるから分かるだけで、もし藪の中でこれに出くわしても100%古墳の存在には気付けんでしょうね。
こんなのを目と感覚だけで見付けちゃう古墳学者、ホントにすげ~な~と思います。

 

下向田古墳群2号墳

 

続いて2号墳。
この古墳群の中で最大のサイズで、26メートル×23メートルの円墳。(※案内板は方墳になってるけどどう見ても円墳)

 

墓のサイズってのはそのまま被葬者のパワーのサイズを表しますからね。
ここに葬られたのは恐らくこの地域で最も権力の強い人だったのでしょう。
多分生前からもう作ってたんじゃないかな?

 

墳頂に残る発掘の痕跡

 

墳頂にはごぼっとした窪み。
発掘の跡ですね。
この下から何が出てきたのかは不明。

 

これだけの古墳を作った人なんだから、それなりのレベルの副葬品も埋められていたんだろうな~。
何があったのかな~?
掘りてーーー!!!(※もう何もありません)

 

2号墳の周溝

 

古墳の周囲には取り囲むような溝がグルリ。
周溝というヤツです。

 

今じゃずいぶん風化して浅くなってるけど、建造当初はもっとしっかり掘られていたんでしょうね。
墳丘ももっと高さがあって、形もクッキリ浮き出ていたはず。
当時の姿が見たい~~!!

 

下向田古墳群3号墳

 

そこから1分程歩くと3号墳。
方墳と言われれば方墳、円墳と言われれば円墳、みたいな曖昧な形状。
かなりの土が流れて失われてしまっているらしく、高さはほんの~り残ってるかな?程度。

 

こんなのどうやって古墳だって判断するんですかね?
さっきの1号墳よりさらに分かりにくいですよ、コレ。
普通に木が生えてたらまず判別不可能。
古墳それ自体よりこんなの見付けちゃう古墳学者の方がミステリーだわ。

 

下向田古墳群6号墳

 

6号墳。
楕円形の円墳です。

 

楕円形には何か意味があるんですかね?
円でも四角でもなく、敢えて楕円形。
そこには当然何かしらの意味があったとは思いますが、詳細は不明。

 

単なるヘソ曲がり??

 

6号墳の発掘跡

 

ここも墳丘上に発掘の跡が生々しく残っています。
まるでカマクラの入口の様に横方向にごっぼー。

 

雑だな、後処理が。
調査のために掘るのはいいとして、掘りっぱなしってのはね。
ちゃんと元に戻して調査を終えるのが遺跡に対する敬意だと思うんだけど。
学者さんの身勝手な高慢さが見え隠れするようで、なんかイヤだな、こういうの。

 

下向田古墳群4号墳らしき場所

 

さーここからが問題だ。
分からんのよ、どこに古墳があるのか。
現場の案内図とにらめっこして探しても分からんのよ。
あああーーー??どこーーーー????みたいな。

 

例えばコチラ、4号墳が「ある」とされている場所。

 

どこよ?
藪しかねーじゃん?
古墳どこやーーー???

 

8号墳らしき場所

 

こちらは8号墳があると「思われる」場所。
見える?古墳??

 

また古墳学者の話になりますが、見付けちゃうんですよ、あの人たちはこんな眺めの中から古墳を。
信じられなくありません?
藪でしょ?
これただの藪でしょ?
どうやったらこの中に古墳なんか見付けられるのよ?
ウォーリーも真っ青だわ!

 

11号墳らしき場所

 

そのまま遊歩道をスタスタ歩くと、ほどなく道が終わり墓地に出ます。
その脇の少し高まった所に観音さまがスラリ。
左手に水瓶(すいびょう)と未開敷蓮華(みかいふれんげ)を持ち、右手を与願印(よがんいん)に結んだ聖観音像。

 

で、見て欲しいのはこの観音像じゃなくて足元。
どうもこの観音像が建てられている場所も古墳(11号墳)みたいなんです。
つまりこの場所は観音さまオン・ザ・古墳、横に墓地、みたいな感じになっているのです。

 

新旧の死者への葬送が同居する不思議~な空間。
そう思って立ってみると、ちょっとなんか空気が独特ですよ。

 

下向田古墳群の説明板

 

古墳を腹いっぱい堪能したいって人には少々消化不良な下向田古墳群。
しかしジャングルの中から古墳を探し当てられるという古墳力のある人には恐らく胸わくわくの場所。
ここを訪れる時は最初から期待値低めで来るか、超が付く古墳力をお持ちの方のみどうぞ。
はっきりソレと分かる古墳とどこにあるかサッパリ分からん古墳がお待ちしています。

 

このすぐ近くには加茂横穴墓群や城ケ平横穴墓群なんて古代墳墓群もあります。
下向田古墳群だけじゃモノ足りねー!ってディープな古墳マニアはそちらも合わせて行ってみてください。

 

 

下向田古墳群

住所:富山県高岡市福岡町下向田

 

 

関連タグ >> 古墳 

 


真宗大谷派吉崎別院 入れない宝物館に思わずむずむず

2023年02月25日

真宗大谷派吉崎別院

 

浄土真宗中興の祖と呼ばれる蓮如。
そんな蓮如が活動の拠点とした山のすぐふもとにあるお寺が、真宗大谷派吉崎別院です。

 

ぶっちゃけ地味なお寺です。
典型的なローカルのお寺。
それでも蓮如に所縁のあるお寺と聞かされると、なぜかありがた~く感じる不思議。
今回はそんな真宗大谷派吉崎別院を見ていきます。

 

真宗大谷派吉崎別院の山門

 

まずは入口をガンと飾る山門。
重量感満点の四脚門です。

 

プロポーションがいいですわな。
ガッチリ太い柱に頑強な組み物、そして黒瓦でずっしり覆われた大振りな入母屋屋根。
信仰の拠点のエントランスにふさわしい、堂々の風格です。

 

山門の赤い鬼瓦

 

鬼瓦がイカス!
分かります?大棟端に付けられているものだけ赤瓦になっているのが?
まるで顔を真っ赤に染めた鬼のよう。

 

ほんのワンポイントなんですけどね。
でもなんかこういうイレギュラーな仕立て、好きですわ~。
ちょっとした隠れオシャレ♪

 

宝物館

 

山門を抜けると右手に宝物館。
時代感むんむんのクラシックな風情です。

 

こちらの建物、かつては寺宝の展示を行っていたようですが、現在は残念ながら閉館中。
中の様子は全く見られません。
ちょっと残念。

 

宝物館屋根上の鐘楼

 

屋根の上には鐘楼、これがカッコイイー!
中には鐘がぶら下がっていて、江戸時代には時報代わりにゴーンと鳴らしていたそうです。

 

眺め良さそうだな~。
この場所自体が高台なのでね、そこからさらに鐘楼の上に上るときっと爽快な景色が見られるはず。
上ってみた~~い!!

 

袴腰の鐘楼

 

その脇にも独立の鐘楼。
こちらは袴腰(はかまごし・下部のスカートみたいなヤツ)をまとったスペシャルなヤツです。
なんやら江戸時代に建てられたものらしいですが、確かにそれらしいちょっと枯れた雰囲気。

 

これも上りたい~、鐘突きたい~。
・・・と思ったアナタ。
大丈夫、こっちの鐘は突けますよ!

 

鐘楼の入口

 

入口開けっぱなしなんで、中に自由に入れるんですわ。
しかも上にも上れます。

 

普通は関係ない人がチョロチョロ入って来れないように閉じられてるんですけどね。
なんかすげーオープン、と言うか適当(笑)。

 

(でも本当に勝手に中に入って鐘鳴らしたらダメよ)

 

真宗大谷派吉崎東別院の蓮如堂

 

その向かいに小さなお堂。
蓮如堂です。
中には蓮如さんの立像がででーん!

 

ここに限らず、蓮如像は北陸のアチコチにあります。
なんたってここら一体は真宗王国ですからね、その蓮如熱たるやハンパない!
時代を超えて愛され続ける、スーパーレジェンドなのです。

 

蓮如像

 

アップで見るとこんな感じ。
右手に笠、左手に数珠。
明らかに旅装ですね。
こうして方々を訪ね歩き、あまねく人々に仏の教えを広めた姿で表現されています。

 

実際ね、めちゃめちゃ精力的に活動してたらしいですよ、蓮如さん。
吉崎にいたのはほんの4年程度と言われていますが、その間に爆発的に信者を獲得。
しまいにゃ一揆(いわゆる一向一揆)を起こして、国を乗っ取っちゃったんですからね(これには蓮如さん関わってないけど)。
強烈なムーヴメントだったんでしょうね。

 

真宗大谷派吉崎別院の本堂

 

最後に本堂。
境内最奥にずーんと鎮座。
ただ入口は閉じられてて、中は覗けません。
一応左手に別院本堂の建物があって、どうぞそちら側からお入りください的な案内が書いてあるんだけど、ちょーっと入りにくい雰囲気。


本当に勝手に入って見学してもいいのかな?
ビビリのわたしにはちょっとハードル高いですわ。

 

山門裏側

 

閑散としててちょっと寂しい感じの真宗大谷派吉崎別院。

 

でもね、空気はいいですよ。
ああ~ここが蓮如さんの活動した聖地なんだ~みたいな。
訪問する時はそんな蓮如の息遣いみたいなのを感じ取りながら歩いてみて下さい。

 

すぐお隣は本願寺吉崎別院
こちらも蓮如さんにゆかりのある浄土真宗のお寺です。
本堂がキラッキラに素晴らしいので、時間がある人はぜひ合わせて見ていってください。

 

 

真宗大谷派 吉崎別院(東別院)

住所:福井県あわら市吉崎 1-301

TEL:0776-75-1904

ホームページ:真宗大谷派 吉崎別院公式サイト

 

 

関連タグ >> お寺 

 


 


 

新着記事

>> 記事一覧