揚柳山 本行寺 高山右近が隠れ住んだと伝えられる失われたキリスト教の聖地
2021年05月12日
隠れキリシタンの寺として有名な本行寺(ほんぎょうじ)。
境内では今もその痕跡を見ることができます。
場所は七尾の山の上寺院群の一角。
細~い路地の脇に、入口の石段がひっそりとあります。
大黒さまの石像が目印。
その石段を上ると見えてくるのがこの山門。
一見ごくごくオーソドックスな門。
なのですが、ちょっと位置関係に注目して欲しいのです。
画像じゃちょっと分からないですけど、この門、不自然な方向を向いています。
通路に対して側面、つまり90度折れ曲がって入場するような格好になっているのです。
素直に真っすぐ入れるようにすればいいのに、謎な左向け左。
これ、お城に詳しい人ならすぐにピンと来ると思いますが、枡形(ますがた)です。
枡形とは敵を迎撃するための防御構造。
つまりこのお寺には、砦としての仕掛けが施されているのです。
でもなんでそんな事をする必要があったのか?
その理由を物語っているのが、境内に設置されているこの像です。
高山右近像。
高山右近とは戦国期に活躍したキリシタン大名ですね。
かつて豊臣秀吉の政権下でキリスト教が禁教とされ、そのあおりを喰らったひとりがこの右近でした。
信仰を捨てられなかった彼は大名の地位を失い、各地を転々とした末に、ここ加賀藩へ流れ着いたのです。
その時にかくまわれた場所が、この本行寺でした。
右近は寺内に修道所を設けてなおも信仰を続け、同時に西洋の進んだ医療や科学・土木技術ももたらしました。
加賀藩が欲しかったのは、まさにこの西洋の先進技術だったんですね。
ゆえにこの寺を出城格として扱い、知識や技術の秘匿を図ったのです。
その右近像のちょっと離れたところに仏像が1体。
観音さまです。
こっれイイな~~~♪♪
深く沈む銅の緑と、所々に配された金、ゆったりと垂れる衣のひだ。
頭の後ろには神秘の輝きを放つ円光を置き、包み込むような穏やかな顔立ちでこちらを見据える。
手にはふたつの持物。
左手には未開敷蓮華(みかいふれんげ)、右手には・・・・あー・・園芸の栄養剤??
なんでやねん!!(笑)
境内奥、中央には本堂がどーん!
ぶっちゃけ装飾感はそれほどないです。
屋根はシンプルな切妻屋根、壁は上部を白漆喰、下部を板張り。
入口の唐破風と蟇股(かえるまた)の彫刻が装飾的と言えば装飾的。
複雑な組み物も特になく、全体にこざっぱりとした印象。
かと思ったら、こんな茶目っ気もあります。
眠り猫。
猫の意図は不明。
多分そんなに深い意味はないでしょう。
木の質感から想像するに、比較的最近置かれたものっぽいですね。
檀家さんからの奉納品ですかね?
こちらは鐘楼。
これまたさっぱりした造りですね。
特徴的なのは基壇。
低っ!
めっちゃ低っ!
一歩で上がれるし!
梵鐘もえっらい小っちゃいですね。
音もなんとなくコンパクトそう。
・・・鳴らしたらダメかな?(※迷惑行為です)
さて境内を一通り見回したら、忘れずにチェックして欲しい所があります。
それがこちら、「高山右近修道所跡」への入口。
この向こうにね、あるのですよ、右近の活動の痕跡が。
右近ファン(?)には必見のエリアです。
その途中で目にするのがこちら、「右近公園」。
何が右近って、そりゃもー。
見ての通りナンちゅーか、まー。
あーー。
・・・・どの辺が右近??(汗)
でもね、その謎な右近公園を降りた先にちゃんと右近に所縁のある場所があります。
それがこちらの「高山右近修道所跡」。
あくまで「跡」なので今はご覧の通りただの更地となってますが、かつてこの場所には右近が活動した修道所があったのです。
どんな建物だったんですかね?
スペース的にそんなに大きな建物ではなかったはず。
恐らく小屋程度の質素なものがぽつんとあったのでしょう。
高山右近と深い繋がりを持つ本行寺。
現場は静かーな場所です。
参拝の際には右近の遺徳を偲び、どうぞしんみりとその痕跡を辿って行ってください。
希望する人は内部の拝観もできるようです。
寺内には右近所縁の品や、隠れキリシタンの信仰のシンボルとなったゼウスの塔なんかもあります。
もっとディープに本行寺を楽しみたいって人は、一度問い合わせてみるといいでしょう。
揚柳山 本行寺
住所:石川県七尾市小島町 134
TEL:0767-53-0799
関連タグ >> お寺 山の寺寺院群 山の寺寺院群
コメントをする
小島町の最新記事一覧

宇賀山 西光寺 境内にあるドスコーーーイ!!!の意味
2022年10月22日
小丸山城址公園のすぐ足元、背中に曲輪を担ぐような場所に小さなお寺があります。浄土宗のお寺、西光寺(さいこうじ)です。この・・・
カテゴリー:観光名所

小嶋山 妙観院 後編◆寺に伝わる7つのミステリーを追え!
2022年04月18日
入口の山門がいきなりカッコいい妙観院(みょうかんいん)。前回はそのエントランスから堂内までの様子を見てきました。今回はこ・・・
カテゴリー:観光名所

小嶋山 妙観院 前編◆現世の竜宮城へようこそ
2022年04月16日
7つの謎を持つ、ザ・ミステリーなお寺、妙観院(みょうかんいん)。いいのですわ~ココ♪神秘感むんむん!ちょっとした異次元ワ・・・
カテゴリー:観光名所

宝泉山 印勝寺 どなたか心ある人、メンテナンスお願いします
2021年08月14日
七尾の山の寺寺院群、その中に門が超カッチョエーお寺があります。その名も印勝寺(いんしょうじ)。1518年創建、法華宗のお・・・
カテゴリー:観光名所

本源山 實相寺 樹齢700年のご神木、ス、ス、ス、スッゲー!!!
2021年06月09日
山の寺寺院群の奥にひっそりとたたずむ古刹、實相寺(じっそうじ)。日蓮宗のお寺です。創建は永禄9年(1566年)、織田信長・・・
カテゴリー:観光名所

揚柳山 本行寺 高山右近が隠れ住んだと伝えられる失われたキリスト教の聖地
2021年05月12日
隠れキリシタンの寺として有名な本行寺(ほんぎょうじ)。境内では今もその痕跡を見ることができます。場所は七尾の山の上寺院群・・・
カテゴリー:観光名所
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!